「本をつくる」という仕事 の商品レビュー
少なくとも本には8種類もの職業があると言われパッと答えることが出来るだろうか。昔と今の本では様々な栄枯盛衰があり確かに変わっているのに大抵はそれに気づかず本を手に取り読む。黒子と呼ぶだけでは収まらない様々なプロフェッショナルのお話
Posted by
「本」1冊ができる過程には いろんな人の仕事が関わっている。 なんの製品でもそうだけど そのそれぞれの仕事をまっとうしなければ 完成形は世の中に出せないのだな。 活字、活版印刷の章もよかったけど ドイツで製本を学んだ青木英一さんの 修行の話がおもしろかったです。
Posted by
本という製品に関わる人々を取材したノンフィクション。 1つの本が出来上がるまでには様々な工程があり、各プロセスには職人の手が入っている。例えば、フォントひとつでも、形状、太さ等に拘りがある。また校閲、海外エージェントとの関係など、あまり知られていない重要な仕事もある。活字、製本、...
本という製品に関わる人々を取材したノンフィクション。 1つの本が出来上がるまでには様々な工程があり、各プロセスには職人の手が入っている。例えば、フォントひとつでも、形状、太さ等に拘りがある。また校閲、海外エージェントとの関係など、あまり知られていない重要な仕事もある。活字、製本、印刷、紙の質、装丁など、それぞれの工程に関わる人達、技術の改善など、これを読むと本作りの裾野の広さを感じる。
Posted by
色んなジャンルのプロの話がまとめられてて読みやすく楽しかった。本が本であることの意味みたいなものを考えたくなった。
Posted by
子どもの頃から本が大好きでずっとお世話になってきて、出版社でバイトしたこともある。だから本にかかわっている人たちのことは意識しているつもりだったけど、著者、編集者、校正、印刷、営業、くらいは意識していたけど、活字作成者、製紙業界のことなどはちょっと意識を向けてなかったかもしれない...
子どもの頃から本が大好きでずっとお世話になってきて、出版社でバイトしたこともある。だから本にかかわっている人たちのことは意識しているつもりだったけど、著者、編集者、校正、印刷、営業、くらいは意識していたけど、活字作成者、製紙業界のことなどはちょっと意識を向けてなかったかもしれない。本書で取り上げられるのは印刷会社の事業としての活字作成(違いが判ってなかった!)、製本マイスター(古本屋さんでこうしたことをしているところはあるけど、欧州のような本格的なものではない)、活版印刷(三日月堂!)、校閲(校閲と校正の違い!)、製紙業、装幀家、海外本のエージェント(翻訳もの好き!お世話になってます)、児童文学作家(角野栄子さん)の8つの分野の専門家から語られる本作り。どの方も自身の仕事へのプロ意識とそれでいて本に対する優しいまなざしがよい。この本の作り自体も丁寧な仕事だと感じた。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
全ての本好きに捧ぐ…。 本を世の中に出すという連綿とした営みの奥深さを知ることができる。 これを読むと、やはり「本」という存在はこれからもなくならないことを実感する。 これだけ丁寧に圧縮されたデバイスがあるだろうか。 内容だけでなく、紙、装丁、デザイン、活字、あらゆる面でお気に入りの一冊というものを見つけたくなる一冊。
Posted by
「本」をつくる様々な工程を支える人たちに取材して構成された書籍。活字や紙、装丁など、とても興味深く読んだ。今ではつい電子書籍を選んでしまうけれど、本当は、モノ、としての本を大切にしたい。また、著者の稲泉連氏は、私の敬愛するノンフィクション作家、久田恵さんのご子息ということに、読後...
「本」をつくる様々な工程を支える人たちに取材して構成された書籍。活字や紙、装丁など、とても興味深く読んだ。今ではつい電子書籍を選んでしまうけれど、本当は、モノ、としての本を大切にしたい。また、著者の稲泉連氏は、私の敬愛するノンフィクション作家、久田恵さんのご子息ということに、読後に気づいた。息子さんのファンにもなれそうで嬉しい限り。
Posted by
本作りの過程に関わる様々な職種の方のインタビューから、本作りの近現代の歩みや現場の様子がうかがえる本。であるとともに、それぞれの方の仕事観や本への思いも感じられて面白かった。 フォントや紙の作成、校閲や製本や装丁などのプロセス、どれも驚くほどのこだわりで行われている様子がわかる...
本作りの過程に関わる様々な職種の方のインタビューから、本作りの近現代の歩みや現場の様子がうかがえる本。であるとともに、それぞれの方の仕事観や本への思いも感じられて面白かった。 フォントや紙の作成、校閲や製本や装丁などのプロセス、どれも驚くほどのこだわりで行われている様子がわかる。少数でも必要とする人に届けるために活版印刷工房を営む方や海外作品の版権のエージェントの方、最後には角野栄子さんも登場し、もりだくさんな一冊だった。
Posted by
フォント、紙、印刷、装丁、本を作るにはさまざまなプロフェッショナルのこだわりがあることがわかり、自分が電子書籍が苦手で紙の本が好きな理由がわかった気がした。特に新潮社は校閲に強いことがわかったことが興味深かった。
Posted by
”一冊の本を作るまで”みたいな本かと思っていたら、違った。本造りに携わる人々へのインタビュー形式。校閲の話などは面白かったが。
Posted by