1,800円以上の注文で送料無料

文庫解説ワンダーランド の商品レビュー

3.8

40件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/28

『文庫解説ワンダーランド』 斎藤美奈子 2017年 岩波新書 『本の本』『趣味は読書。』などで知られる 文芸評論家であり全読者代表の美奈子姐さん。 730ページの鈍器本『本の本』で 自らのブックレビューを総まとめし、 『名作うしろ読み』では古今東西の名作の ラスト一文を読み解い...

『文庫解説ワンダーランド』 斎藤美奈子 2017年 岩波新書 『本の本』『趣味は読書。』などで知られる 文芸評論家であり全読者代表の美奈子姐さん。 730ページの鈍器本『本の本』で 自らのブックレビューを総まとめし、 『名作うしろ読み』では古今東西の名作の ラスト一文を読み解いてきた。 そんなユニークなアイデアと縛りプレイで 本を読んで評論する斎藤美奈子姐さんが 今回批評という名のメスを入れるのは、 文庫本の巻末についている「解説」だ。 単行本刊行後、 数年もたたずに文庫化された本には 巻末に解説がつく。 著者のバクボーンや読者が見落としがちな 重要な項目などを端的に、丁寧にすくいあげる。 また読了後の余韻に浸るにふさわしい余談などを 披露してくれたりと サポートしてくれるのが 中庸堂が考える「解説」の意義ではあるが、 美奈子姐さんは相変わらずに今回も 快刀乱麻、バッサバッサと鮮やかに その「解説」たちを斬っていく。 気取った文章や自分語りを始める解説者には ツッコミを入れる姿は爽快だ。 古典的名作や人気作は、 同じ作品が複数の文庫に収録されるケースがあり、 一つの作品に違う解説を読む機会を得る。 『坊っちゃん』『伊豆の踊り子』 『走れメロス』などがそれに該当する。 本書の意義はその「解説」たちの比較にある。 違う視点や表現、 多方面から一つの作品を見る視点は、 中々お目にかかることはないし そこにはユニークな比較が生まれるからだ。 特に『走れメロス』の解説に対しての 美奈子姐さんのツッコミはクスリとさせる。 『失楽園』で知られる渡辺淳一の解説には 女性作家の解説が多く起用されていて、 渡辺の性愛をテーマにした自著を 女性作家に書かせるという気持ち悪さを、 きちんと美奈子姐さんが技巧を凝らして 代弁してくれたのは爽快だった。 著者の経歴やその本が書かれた時代背景、 その本の特徴や要点、その本を読む意義、 著者の近しい間柄の人物が書く解説とは 名ばかりのどうでもいい個人的交友エピソード、 難解で哲学的な、もはや解説の解説が必要なものまで、多種多様な文庫本巻末の「解説」。 それを評論せしめた斎藤美奈子姐さんの「解説本」。 読書好きな人なら興味を持つ人も少なくはないだろう。そこはご安心を。 美奈子姐さんが肝っ玉母さんのように テキパキ片付けていく様をご覧あれ! ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ⚫︎目次情報⚫︎ 序にかえて──本文よりエキサイティングな解説があってもいいじゃない
 
 Ⅰ あの名作に、この解説
 
 Ⅱ 異文化よ、こんにちは

 Ⅲ なんとなく、知識人

 Ⅳ 教えて、現代文学

 あとがき ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

Posted byブクログ

2023/05/20

文庫本には大抵つけられている解説に着目して批評した本。著者が結構好きなので本屋で見つけて購入。 文庫の解説って完全にオマケ扱いしてて、好きな作家なんかが書いてたらラッキーぐらいの感覚だったんだけど、解説にもタイプがあること、時として「解説してるのこれ?」と思った感覚は自分だけじ...

文庫本には大抵つけられている解説に着目して批評した本。著者が結構好きなので本屋で見つけて購入。 文庫の解説って完全にオマケ扱いしてて、好きな作家なんかが書いてたらラッキーぐらいの感覚だったんだけど、解説にもタイプがあること、時として「解説してるのこれ?」と思った感覚は自分だけじゃなかったことなんかが知れて、ほんと読んでラッキーな本だった。 そして夏目漱石はやっぱり天才だと思った。「三四郎」、再読します!

Posted byブクログ

2023/03/16

いやー切り口が面白かった! 共感するものもそうでないのもあるけど、解説にここまでフォーカスして今まで考えてみたことのない角度からの分析は新鮮で面白かったです。

Posted byブクログ

2022/05/13

『日本の国語教育は、文学教育というより道徳教育だとよくいわれる。「主人公の気持ちになって考えなさい(共感読み)」と「作者のいいたいことを五〇字でまとめなさい(教訓読み)」のような質問はいまも授業につきものだ。』(p.90)

Posted byブクログ

2022/03/19

めちゃくちゃ好き。次はどんな解説の解説が出てくるのか!気になって夢中でページめくった。 町の図書館でピックアップされていて、「ちくま」の連載で気になっていた方だったので手に取りました。 わたし本でもなんでも、解説読むの大好き。ある意味答え見てるわけで思考停止しちゃうから良くない...

めちゃくちゃ好き。次はどんな解説の解説が出てくるのか!気になって夢中でページめくった。 町の図書館でピックアップされていて、「ちくま」の連載で気になっていた方だったので手に取りました。 わたし本でもなんでも、解説読むの大好き。ある意味答え見てるわけで思考停止しちゃうから良くないなーと思いつつ、みんな好きですよね?(答えに対して更に批判できればいいだけなんですが) 著者のおっしゃる通り、誉めてる解説より貶してる解説の方が得した気分になる。経験あり。 そしてこの本も、良い解説に対して誉める解説と、良くない解説に対して貶す解説を両方捌いてくれている。しかも明快・痛快。褒めと貶し両方くれてすごく得した気分。 漱石「三四郎」の解説を筆者は次のように分析する。 「三四郎」が描く世界の一つは「知識人予備軍の群れ」(野々宮、広田界隈)の世界で、同じ界隈の解説者にとっては共感を呼ぶものだったので素直な解説が多い。一方同じ漱石の「坊っちゃん」には捻くれた解説が多い(坊っちゃんの解説の解説は本の一番最初に出てくる)。その理由の一つは「坊っちゃん」が「知識人予備軍の群れ」(赤シャツ一派)にクサして出て行く小説だからなのだと。 この分析を踏まえると、反対の世界を表現できる漱石ってやっぱりすごいなあと。漱石はバリバリ知識人だけど反対側の視点も持っていたってことですよね。

Posted byブクログ

2021/10/31

「解説の女王」気分で文庫解説を書いてきた筆者自身が、古今東西の名作の文庫解説を斬りまくった(自戒の念に苛みながら)、文庫解説についての解説新書です。文豪の作品を読んで「よくわからないけど、スゴイ」という無根拠な権威に圧倒され、高尚すぎる解説文で「これが解らぬか」と追い打ちをかけら...

「解説の女王」気分で文庫解説を書いてきた筆者自身が、古今東西の名作の文庫解説を斬りまくった(自戒の念に苛みながら)、文庫解説についての解説新書です。文豪の作品を読んで「よくわからないけど、スゴイ」という無根拠な権威に圧倒され、高尚すぎる解説文で「これが解らぬか」と追い打ちをかけられ「何が言いたいのかわからない」という淋しい感想しか残らないことがあります。最適な解説とは、中途半端な教訓がらみの誘導は無用であり、読者に判断の余地を残す案内を心がけた「お口なおし」となる存在であってほしいと述べてあります。

Posted byブクログ

2021/07/25

目の付け所がいいですね。赤川次郎の解説を鶴見俊輔が書いてるなんて、よほどのファンしかたどり着けない意外な情報とか、自分も読んで「何だかな〜」と感じた松本清張『点と線』は解説の平野謙や有栖川有栖がきっちり急所を指摘している事実など、思わず「そうだったか」と唸らされた。

Posted byブクログ

2021/05/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

<目次> 序にかえて  本文よりもエキサイティングな解説があってもいいじゃないか 第1章   あの名作に、この解説 第2章   異文化よ、こんにちは 第3章   なんとなく、知識人 第4章   教えて、現代文学 <内容> 文芸評論家(って何で食っているのか?)による文庫の解説をくさしたもの。『図書』に連載の記事をまとめたもの(だから、岩波新書)。確かに、文庫解説って、読むけど、何かわからないものが多かった。「解説」でないものが多いことがよく分かった。そして、ここまで抉っても大丈夫なのだろうか?という心配も。そして、この本を読んでいて、著者も含めて、「文芸評論家」には、出版社の編集上がりが多いことも分かった。しかし、やっぱり「文芸評論家」は何をしていて食っているの?こうした解説?

Posted byブクログ

2021/03/28

論壇誌や新聞の書籍解説などとは違い文庫の解説は大抵は一人なわけで、そこにおそらく緩み、油断が生じてしまう。 ある人は作品や作者に媚びへつらい、ある人はあくまでも自己顕示欲の発露として終始する。 つまり、どうしてもイキったりカカったりしてしまうツッコミどころ満載の不思議な風習なので...

論壇誌や新聞の書籍解説などとは違い文庫の解説は大抵は一人なわけで、そこにおそらく緩み、油断が生じてしまう。 ある人は作品や作者に媚びへつらい、ある人はあくまでも自己顕示欲の発露として終始する。 つまり、どうしてもイキったりカカったりしてしまうツッコミどころ満載の不思議な風習なのであった。 こんないじりがいがある素材を見つけた斉藤先生の快刀乱麻は止まらない。三島由紀夫だろうが大江健三郎だろうが果てはおそらく精神的な師でもあろうと思われる小林秀雄までも。完膚なきまでにおちょくっている。本当に気持ちがいい。 それでも最後の二篇、戦争題材のものに関してはしっかりと重くシリアス。戦争への同調圧力はもちろんだが平和や民主主義のそれも同等に警告しているのが感動的。

Posted byブクログ

2021/02/16

斎藤美奈子さんが岩波の小冊子『図書』に連載した文庫解説の批評集。著者らしい毒舌やユーモアに満ちていて、軽快に読める。本領発揮だなぁ。 文庫解説はどうあるべきかに正解はない、というのが本書の最後に書かれているが、著者自身は、国語(文学の鑑賞)よりも社会科(地理的歴史的背景)を重ん...

斎藤美奈子さんが岩波の小冊子『図書』に連載した文庫解説の批評集。著者らしい毒舌やユーモアに満ちていて、軽快に読める。本領発揮だなぁ。 文庫解説はどうあるべきかに正解はない、というのが本書の最後に書かれているが、著者自身は、国語(文学の鑑賞)よりも社会科(地理的歴史的背景)を重んじている。本が書かれた時代的背景は、十数年もすれば忘れ去られてしまうからだ。実際、本書でも、『小公女』の背景にある階級差と植民地の問題や、1940年に書かれた『走れメロス』を日本の戦時体制のパロディとして読む視点など、後世の読者にとって有益な指摘がたくさんある。

Posted byブクログ