1,800円以上の注文で送料無料

仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか? の商品レビュー

3.3

109件のお客様レビュー

  1. 5つ

    14

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    45

  4. 2つ

    12

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2020/08/29

チェックリストの二回目のチェックでは、チェックリストを逆さまに持つとミスに気が付きやすくなることは知らなかった。 やってみようと思う。

Posted byブクログ

2020/08/13

はてな。何を言ってるんだ?ってなった。 ミス防止の手法と、致命的なミスを避けて、多少のミスは目をつぶってスピードを優先ん。と普通のことが書いてあるが、ん?何を言ってるんだ?ってなった。

Posted byブクログ

2020/08/02

工学博士が書かれ本と思えば、より現実の感情面や精神面の大事さが、伝わります。 そして失敗を恐れて行動しないことが駄目で、正しいやり方だけでは表面的なことしか身に付かず、いざ問題が起こると対応できない人になるとも受け止められ、納得します。 大切なのは、失敗の要因を知り、失敗が致...

工学博士が書かれ本と思えば、より現実の感情面や精神面の大事さが、伝わります。 そして失敗を恐れて行動しないことが駄目で、正しいやり方だけでは表面的なことしか身に付かず、いざ問題が起こると対応できない人になるとも受け止められ、納得します。 大切なのは、失敗の要因を知り、失敗が致命的になる前に、未然に防止することです。 自分は失敗をしないスキルを失敗から学ぶことが大事だと痛感したので、この後もきちんと次に活かすよう失敗学を学ぼうと決意します。

Posted byブクログ

2020/05/20

ありきたりな記載が多く、新しい学びはほとんどありませんでした。この手の仕事術関連の本は、読者も既に色々と勉強した上で読んでいるのでなおさらだと思いますが、新しい情報や(テクノロジー等)、著者ならではの斬新な視点がなければ付加価値が低いことを再認識しました。 全体にちょっと「おっ...

ありきたりな記載が多く、新しい学びはほとんどありませんでした。この手の仕事術関連の本は、読者も既に色々と勉強した上で読んでいるのでなおさらだと思いますが、新しい情報や(テクノロジー等)、著者ならではの斬新な視点がなければ付加価値が低いことを再認識しました。 全体にちょっと「おっさんくさい」印象も受けてしまいました。本書の主な対象読者は若手サラリーマンだと思いますが、であればベルトバックで手ぶら実現、ポストイットを使ったタスク管理、メッセージアプリは使わない、といった記載はさすがにナシかなと思います。ファイル共有も、クラウドツールをうまく使ってチームコミュニケーションを活性化する方法などを共有してほしい。 とはいえ、自身が仕事で注意していることが明文化されているので、復習という観点ではよかったかなと思います。(偉そうですみません) =================================== ・チェックリストは考えさせない ・共有するファイルは一か所で管理 ・ミスが発生するのは、作業そのものの設計が悪い ・ダブルチェックの本質は同じものを二度確認する、ではない。方法や見方を変える ・正しいけど悪いマニュアルはダメ(例:AとBはどちらでもいい) ・メール件名は本文に繰り返す ・メールで特殊文字(①②③)は使わない ・指示は一段階ほぐして復唱させる ===================================

Posted byブクログ

2020/05/09

失敗学 失敗の2分類 ・個人のもの ・仕事上のこと ミスをしないメリット ・信頼感が高まる ・仕事が速くなる ・ストレスが減る(ミスをするとそれのフォローですり減る) ・ミスをしないことによって、スケジュール通りできる ・自己投資の時間をちゃんと確保できる 以後気を付けるで...

失敗学 失敗の2分類 ・個人のもの ・仕事上のこと ミスをしないメリット ・信頼感が高まる ・仕事が速くなる ・ストレスが減る(ミスをするとそれのフォローですり減る) ・ミスをしないことによって、スケジュール通りできる ・自己投資の時間をちゃんと確保できる 以後気を付けるではミスは減らない 自分を過信しない(頑張らなくていい、行動を変えるべし) 具体的に、ミスの原因を分析して、システムとして変える 失敗は、システムの不備(変に落ち込む暇があったら、システムを変えればいい) 誰もがミスらない仕組み 共有するデータは1箇所で保存 バックアップは2種類以上 チェックリストは、1項目を小さく分ける(誰が☑しても同じ☑ができるように) チェック方法を変えてダブルチェックをする(データの検算と同じ) 大したことないやることもto do として頭の外に追い出す 1(大きな事故):29(小さい事故):300(ヒヤリハット) その問題が起こりえない仕組みを作る 即答できるメールは即答(返信忘れを防ぐ、リマインダー機能を使う) 忙しくてもミスはなくせる! 仕事は依頼された時点でどれくらい時間がかかるか何となく考える もともともスケジュールにそういう急な依頼が来た時に対応できる余白が必要(これを維持できていない) 組み合わせるなら、生み出す作業と単純作業 締め切りを正しく確認する 素直に専門家に相談する 自分の言いたいことと人が聞きたいことが違う どうすれば失敗が起こるかを書き出して、それを予防していくのが失敗を減らす一つの方法 知らないことによって起こるミス(四本先生が報連相を大事にしていると知らない宮浦君が報告できない) 原因 ・伝達不良 ・学習不足 知っていたのに起きたミス 作業不足 計画不良 管理不良 能力・経験不足 暗黙知は伝わらない(言葉で伝える) 敵を知り己を知れば百戦危うからず 自分の持つソース(時間と体力)をどう分配するかを考える たいていのミスは人からみたらたいしたことではない 人間だれしもミスはする →そう思えば認められる

Posted byブクログ

2020/05/08

ミス、失敗に対する心構え、事前準備、事後対応など、わかりやすくまとめてる勉強になる1冊でした。職業によっては、合う合わないあるかもしれません。暗黙知と形式知のくだりは職場が正にその状態なので、視覚的に職場の状態がわかったので、すごく良かったです。日々モヤモヤの中で仕事してた部分が...

ミス、失敗に対する心構え、事前準備、事後対応など、わかりやすくまとめてる勉強になる1冊でした。職業によっては、合う合わないあるかもしれません。暗黙知と形式知のくだりは職場が正にその状態なので、視覚的に職場の状態がわかったので、すごく良かったです。日々モヤモヤの中で仕事してた部分が、しっかり説明されると少し楽になりました。

Posted byブクログ

2020/04/25

色々な活用法やその活用法でのメリットが書かれていて納得できる部分はありました。 最終的な自分の中でのミスしない方法を見つけ出せ!的なことになり、まぁそうだよなというのが正直な感想。 先輩からこうするやり方もあるよ〜というアドバイスをもらった感覚です。 「自分の方法が思いつかない」...

色々な活用法やその活用法でのメリットが書かれていて納得できる部分はありました。 最終的な自分の中でのミスしない方法を見つけ出せ!的なことになり、まぁそうだよなというのが正直な感想。 先輩からこうするやり方もあるよ〜というアドバイスをもらった感覚です。 「自分の方法が思いつかない」という時に少しアドバイスをもらった気持ちでも読むとおぉってなるかもしれません。

Posted byブクログ

2020/04/23

どんなに些細な失敗(ミス)でも、それを次に活かす思考を持つこと。「以後、気を付けます」の意識だけでは、必ずまた失敗する。 失敗の本質に目を向け、失敗をなくすシステムを考える。 失敗には次への成長が隠れていることが再認識できた。

Posted byブクログ

2020/02/20

私が実戦で義務付けられている方法が多数あり、また、この方法は使えると思ったものも少しありました。 だいたいメモしたので、試してみるのがいいかなと思っています。 特に興味をひいたのは、HTMLの自作です。 昔少しだけやってみた事があるので、HTMLでマニュアル作りも振り返りをかねて...

私が実戦で義務付けられている方法が多数あり、また、この方法は使えると思ったものも少しありました。 だいたいメモしたので、試してみるのがいいかなと思っています。 特に興味をひいたのは、HTMLの自作です。 昔少しだけやってみた事があるので、HTMLでマニュアル作りも振り返りをかねて、いいかもしれません。 最後の赤福の消費期限擬装事件の対策、納得できました。 対策とはまさにこれ、という勉強になりました。

Posted byブクログ

2020/02/15

文章力はあまりない。だが、要点を捉えていて、それらがとても良い。少し無駄な文が多いのと、ページにメリハリが少ないのでもっと色や字の大きさなどレイアウトを拘るとさらに良い。たくさん学べることはあった。exが多めだが、それが根拠になっているので良し。 また節目があれば読みたい。良か...

文章力はあまりない。だが、要点を捉えていて、それらがとても良い。少し無駄な文が多いのと、ページにメリハリが少ないのでもっと色や字の大きさなどレイアウトを拘るとさらに良い。たくさん学べることはあった。exが多めだが、それが根拠になっているので良し。 また節目があれば読みたい。良かった。

Posted byブクログ