「言葉にできる」は武器になる。 の商品レビュー
言葉、には内なる言葉と外に向かう言葉があって。 外に向かう言葉は内なる言葉がないと始まらない。 どちらかというと口を開いていない時でも頭の中で何かしらを永遠に話しているタイプなので、その言葉を外に発することができるレベルまで整理する事を練習していこうと思った。
Posted by
プロのコピーライターである筆者による、人に伝えて人を動かす「言葉」をどのように作っていくかを解説する本。 著者によれば人を動かす言葉とは、自分の「内なる言葉」の質を高めて、それを正確に言語化して外に変換することによってのみ生まれる。つまり、自分の中の想いや感情を整理して育て、奥...
プロのコピーライターである筆者による、人に伝えて人を動かす「言葉」をどのように作っていくかを解説する本。 著者によれば人を動かす言葉とは、自分の「内なる言葉」の質を高めて、それを正確に言語化して外に変換することによってのみ生まれる。つまり、自分の中の想いや感情を整理して育て、奥行きを持たせることがまず必要となる。 故に本著ではこの「内なる言葉」の整理方法、自分の中のカオスな状態にある気持ちを形にするための方法が解説される。 その上で、それを「外への言葉」に変換するためのテクニックが紹介される。 この手の本は世に多くあるが、その中でも内容が整然としており読みやすいと思う。特に言語化プロセスへの向き合い方や技術、フレームワークについては有用だった。 自明な内容は多いが、筆者自身の「言葉」に対する本気が伝わってくる。そうだからこそ、多くの人に訴えかけ、多くの人を動かすコピーを書くことができるのだろう。 自分の仕事でも、自分の考えを正確に言語化して相手に動いてもらう必要があるケースが多いので、本著の内容を活用したい。
Posted by
感想レビュー 言葉に出来ないのは、十分に考えてないからだ。「何となく考えていて、考えたつもりになっている」心に刺さったフレーズでした。 以前は自分の意見について考えずに相手への表現方法ばかりを考えていたが、本質を見誤っていました。本書の実践例をもとに、言葉と向き合い自分の考えを明...
感想レビュー 言葉に出来ないのは、十分に考えてないからだ。「何となく考えていて、考えたつもりになっている」心に刺さったフレーズでした。 以前は自分の意見について考えずに相手への表現方法ばかりを考えていたが、本質を見誤っていました。本書の実践例をもとに、言葉と向き合い自分の考えを明瞭化する。繰り返し自分の考えと向き合いより言葉に深みを出していくことを本書を読みながら行い、今の自分を見つめる良い機会だったと感じました。少し時間が経った時に繰り返しやっていきたいと思います。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
自分の気持ちを把握していなければ強い言葉を生み出すことはできない 「考え抜く 整理する さらけ出す」 この一連のプロセスを正しく経ることであなたの言葉は人を導く旗になる 内なる言葉を意識する 言葉は思考の上澄みに過ぎない 志を持ち、共有する。それが人の心を動かしていく 心が揺さぶられるスピーチは、話し手が人生を賭けて成し遂げたいという姿勢に満ちている 神は細部に宿る 思いは細部に宿る 本気度、使命感、生きる上で感じてきた気持ちが総動員された、体温のある言葉が人を動かす 人は考えているようで思い出している 内なる言葉を書き出したり話したりすることで、思考と記憶が切り分けられ、頭の中に考える余地が生まれる。 内なる言葉に対して、本当に?なぜ?それで?を繰り返す。連想と深化 言葉をグルーピングする 真逆を考える 語りかけるように書く 「あなたに伝えたいことがある」を前につけてみて違和感、照れを感じないかを確かめる 文章に躍動感をもたせる
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
冒頭数ページが全て。⬇️ 言葉をコミュニケーションの道具としてしか、考えていないのではないですか? 言葉が意見を伝える道具ならば、まず、意見を育てる必要があるのではないか? 言葉は思考の上澄みに過ぎない。
Posted by
小手先の伝えるテクニックも大事だけど、まずは伝えられるだけの内面ができていないとダメという考え方が新鮮だった。 薄っぺらいことしか言えない人にはなりたくないし、多くの情報に触れること、多くの価値観を学ぶことを忘れないようにしたい。
Posted by
随分と寝かせていましたが、ようやく読了。副業のWeb記事を執筆するときにとても参考になります。それだけでなく、普段生活のなかで、浮かんできた内なる言葉に対してもT字型思考法で考えを深めるように習慣づけるようにしたところ、少し頭のなかがクリアになってきたような気がします。読んで良か...
随分と寝かせていましたが、ようやく読了。副業のWeb記事を執筆するときにとても参考になります。それだけでなく、普段生活のなかで、浮かんできた内なる言葉に対してもT字型思考法で考えを深めるように習慣づけるようにしたところ、少し頭のなかがクリアになってきたような気がします。読んで良かったです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
言葉にできるというフレーズで手に取ってみたが、書いてあることは普通のことだったと思う。 自分なりの言葉を探して、自分と対話をする時間を設けることで、自分が本当に欲していることがわかり、理解することができるのだということを考えさせられた。 本当に自分の思いを言葉にするということの基礎なので、表面的にすごく喋るのがうまくなりたいという人には微妙な本かもしれないが、 誠実にコミュニケーションをしたい人にはおすすめの本である。
Posted by
うまく話せないのは、考えていないからじゃないですか?という本。自分の考えを深めるための方法が具体的に書かれている。コピーライターの人が書いた本で、最後は言葉の選び方なども。 自分の考えを書くこと、やっていきたい。
Posted by
自分の中にあったモヤモヤを言語化してくれた一冊。 考えていることはあっても 整理ができていない。 そもそも自分の考え=うちなる言葉を深められていない。 そんな自分のいちばんの悩みを言語化し 具体的な解決策を投じてくれている。
Posted by