1,800円以上の注文で送料無料

メタ思考トレーニング の商品レビュー

3.6

69件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    25

  3. 3つ

    26

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/05/13

自己認知としてのメタ思考ではなく、新しいビジネスアイデアを創り出すためのメタ思考を語っている本 思ってたのとはちがったけど、タメになった

Posted byブクログ

2024/05/11

アナロジー思考くらいのところで飽きて読むのやめた メタ思考は言葉を文字通り受け取るのではない思考法、なのだな

Posted byブクログ

2024/04/06

アナロジーとは類似のものから推論すること =似ているものから借りてくること 表面的なパクリではなく、抽象的にパクる。 具体化→抽象化→具体化でアイデアを創出する。 ーーーーーーーーーー 「過度に一般化するとまたアイデアは凡庸になってきます。「あそこで当てはまったからここでも...

アナロジーとは類似のものから推論すること =似ているものから借りてくること 表面的なパクリではなく、抽象的にパクる。 具体化→抽象化→具体化でアイデアを創出する。 ーーーーーーーーーー 「過度に一般化するとまたアイデアは凡庸になってきます。「あそこで当てはまったからここでも当てはまるだろう」という安易な一般化もまた一方で避けるべきです。「離れていながらも共通で、しかもあまり他のものには当てはまらない共通点」を探すことが重要で、その微妙かつ最適な抽象レベルの選択が重要ですが、これは試行錯誤によって勘所がつかめてくるでしょう。  一つヒントを出すと、パーティなどでの初対面の人との共通点探しに似ています。人は自然に初対面の人に会うと、会話の中から共通点を探しにいきます。そこでの最適な共通点は、「その会場で他のほとんどの人には当てはまらないが、当事者の二人にだけ当てはまる」ものです。  例えば、「毎朝水を飲みます」と言ったところで、「偶然ですね!  私も毎朝水を飲むんですよ」とはならないでしょう。ところがこれが「黒酢」だったらどうでしょう?……おそらく話は盛り上がりますよね?」

Posted byブクログ

2024/02/04

失われた30年を経て、これまでの企業の階層型組織構造の弊害は周知のものとなり、一つの会社でコツコツと頑張ることは(少なくとも経済的には)愚かな選択になった。サラリーマンは老いも若きもリスキリングを推奨され、資格取得や語学習得に精を出している。 世の中、多くの自己啓発書が出版され...

失われた30年を経て、これまでの企業の階層型組織構造の弊害は周知のものとなり、一つの会社でコツコツと頑張ることは(少なくとも経済的には)愚かな選択になった。サラリーマンは老いも若きもリスキリングを推奨され、資格取得や語学習得に精を出している。 世の中、多くの自己啓発書が出版されているが、専門知識やパターン化されたプロセスを身につけさせるものがほとんど。それらの知識やパターンを使うコンテキストを発見する能力は、経験を積んて習熟するよう説く本が多い(気がする)。確かに、知識やパターンは具体的で、記憶の対象となるので文章化しやすい。しかし、使う力は抽象的で、本にしづらいのだろう。 本書は、その本にしづらいテーマを「メタ思考」という言葉で表し、例題のトレーニングにより習熟イメージをつかませようと試みている。メタ思考とは、具体的な問題から視点を引き上げ、具体と抽象を行き来してパターンを発見・適用する考え方である。 抽象化能力については、多くのビジネス書で扱われているが、本書で際立つのは抽象化のレベルを重視する点だ。まず具体の細部をしっかり見て、そこから際立った特徴を抽象化する。これが不十分だと、過度な一般化、陳腐なアイデアしか生まれない。 どれくらいのレベルが丁度良いかは、その目的スコープで変わるが、本書の事例も結構参考になる。

Posted byブクログ

2024/01/19

ロジック(繋がっている)ではなく、アナロジー(飛躍している)なお話 飛躍しているだけに、読んでいて納得が行かないところも多い 「なるほど」とスッキリできないあたり、本に向かない内容だなぁと

Posted byブクログ

2024/02/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

副題に「発想力が飛躍的にアップする34問」とあるが、その発想力というのはビジネスに関連するものだった。 メタ思考の概念について書かれている前半部分は面白かったが、ビジネス要素のない本だと思っていたので期待していた内容とは違って物足りなかった。 けれど、自分自身を俯瞰してより遠くから観察して考えるというのは心がけたいと思う。

Posted byブクログ

2023/12/04

「なぜ」で上位目的を考える、アナロジー思考。なぜ、と理由を問う思考はついつい忘れがち、アナロジー思考は苦手寄り…訓練あるのみ。

Posted byブクログ

2023/07/02

 メタ認知能力を鍛えるための実践練習本。メタ認知の説明は分かるけど、考え方や練習の仕方が分からない人に向けた内容である。メモを取りながら読んでみたが、正解がないこととすぐに効果が得られるわけではないという点から、本書の問題すべてに取り組む難しさを感じた。  前提として、「WHy...

 メタ認知能力を鍛えるための実践練習本。メタ認知の説明は分かるけど、考え方や練習の仕方が分からない人に向けた内容である。メモを取りながら読んでみたが、正解がないこととすぐに効果が得られるわけではないという点から、本書の問題すべてに取り組む難しさを感じた。  前提として、「WHy?」で目的を問うことで、対象の一部分を取り出し、次元の異なるものに変換することが大事だと思った。そこから、「What」→他の疑問詞の準で具体性を高めていくのが大まかな抽象化、具体化の手順である。  例えば、書店の競合はどこか。という問いに答えるとする。まず、なぜ書店が存在できるのかを考える。暇つぶしのため、娯楽のため、勉強のためなど様々な理由が挙げられる。次に、その理由を基に共通している店を考える。暇つぶしならアミューズメント施設、レジャー施設、ゲーム会社などがある。このように考えることで、一見関係がないことにも関係性を持たせることができる。  また、「Why型思考」は現在の出来事について分析すること、「アナロジー思考」はあらゆる軸を用いて、二つ目の事柄を類推することである。そのため、軸の種類を発見し、増やしていくことがメタ認知において、キーポイントではないかと考える。以下に、個人的に尺度となりえそうなものを並べる。 時間軸:時間軸、人数、面積、規模間、場所、用途、難易度、構造、システム、大きさ、高さ、広さ、素材、硬さ、伸びやすさ、頑丈さ、速さ、触感、感性、文化  メタ認知を身に着けるのに、本書は入り口やコツをつかむきっかけに過ぎないのであって、セルフモニタリングやコーチングによる自らの思考の分析や日常の共通点探しを習慣づけることが必要なのかと感じた。

Posted byブクログ

2023/06/24

本書はテーマは、「メタ思考」です 要は様々な物事を「1つ上の視点から」考えてみることが重要だ、というのが本書で伝えたいメッセージです。 3つの特徴  ①成長するために「気づき」を得らえる  ②思い込みや思考の癖から脱する  ③気づきや発想の広がりを基にした創造的な発想ができる...

本書はテーマは、「メタ思考」です 要は様々な物事を「1つ上の視点から」考えてみることが重要だ、というのが本書で伝えたいメッセージです。 3つの特徴  ①成長するために「気づき」を得らえる  ②思い込みや思考の癖から脱する  ③気づきや発想の広がりを基にした創造的な発想ができる 思考の偏り、あるいは、バイアスの最たるものが自己中心の視点です。 メタの視点に上がるとは、自分の特殊性を排除して、自らを客観視することから始まります 「自分勝手さ」の最たるものが、発言や行動における「自己矛盾」といえる 「気づいていない人」の最大の問題点は、「気づいていないことに気づいていない」という「無知の無知」状態だからです。 「相手がおかしい」と思うのではなく「何か自分の理解できない世界がある」と思ってみる 「相手を変えようとする」か「自分を変えようとする」かの違いとも言えます。 メタ思考のための2つの方法  上位目的を考える  抽象化する の2つの視点でみる。 ① Why型思考 ⇒ なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ なぜ5 ② アナロジー思考 ⇒ 類推 つまり 類似のものから推論する ⇒ 要は似ているものから借りてくる メタ思考を鍛えるためには ① 自分に突っ込みをいれる ② 疑ってかかる つまり、相手のいうことは容易に信じない ③ 見た目は違うが、メタレベルでの、共通点を探す ISBN:9784569827735 。出版社:PHP研究所 。判型:新書 。ページ数:236ページ 。定価:870円(本体) 。発行年月日:2016年05月 。発売日:2016年05月18日

Posted byブクログ

2023/03/20

自分の中では普段からよく使う思考回路だったので、新しい事は特になかったが、うまく言語化して解説してあるので、わかりやすかった。

Posted byブクログ