1,800円以上の注文で送料無料

「賢い子」に育てる究極のコツ の商品レビュー

3.4

48件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    17

  3. 3つ

    21

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/02/06

1.図鑑 バーチャル知識→リアルな体験 子供の脳の伸びしろは、5歳まで 2認知症 生活習慣の影響 3習い事 3歳からピアノ 4脳は後ろから作られて前から壊れる 5早く寝なさいが、キーワード 6前頭葉は、発達が遅いゆえに、高次機能は、中学生以降で伸びる

Posted byブクログ

2023/06/23

子供の好奇心を大事にしてあげよう。好奇心のタネを色々撒いてあげて、好きなことがあればとことんサポートしてあげよう。 その為には図鑑がおすすめ。 3〜5歳には音楽、運動 8〜9歳は言語 10歳以降はコミニュケーション の順で脳が育つ。まずは音楽、運動から。 そして、子供の頃、親が...

子供の好奇心を大事にしてあげよう。好奇心のタネを色々撒いてあげて、好きなことがあればとことんサポートしてあげよう。 その為には図鑑がおすすめ。 3〜5歳には音楽、運動 8〜9歳は言語 10歳以降はコミニュケーション の順で脳が育つ。まずは音楽、運動から。 そして、子供の頃、親が育んでくれた好奇心が、その子の老後まで守る。 著者は認知症の研究をされている方。認知症予防には、運動、コミニュケーション、趣味(好奇心)が大切。子供の頃の種まきが花咲かずとも、老後に生きてくる、という事に気付けて良かった。

Posted byブクログ

2023/02/03

この著者のいう「賢い子」とは、好奇心のあふれる子といった感じだと思う。 好奇心や向上心は、人をどこまでも成長させてくれて、どこまでも生き生きとさせてくれる。それは身をもって実感する。 この本には年齢ごとのアプローチが書いてあるが、1つの例として参考にしてみたい。それぞれ興味関心...

この著者のいう「賢い子」とは、好奇心のあふれる子といった感じだと思う。 好奇心や向上心は、人をどこまでも成長させてくれて、どこまでも生き生きとさせてくれる。それは身をもって実感する。 この本には年齢ごとのアプローチが書いてあるが、1つの例として参考にしてみたい。それぞれ興味関心に火がつくポイントは違うと思うから。 子どもの表情を見逃さないように、目がキラッとした瞬間をキャッチできるように、種を蒔き続けていきたいと感じた。

Posted byブクログ

2022/09/21

よく聞く内容で目新しいものは少なかった。また、エビデンスの提示がないため著者の一方的な考えに見えてしまった。

Posted byブクログ

2022/05/21

Audibleで聞いており、再生を止めてまでメモを取らなかったことから、個人的に惹かれる内容がなかったと自分の行動から判断した。 そのため本書の内容で記憶に残っている事がない…

Posted byブクログ

2022/01/25

16万人の脳画像から見えてきた発見を期待したが、全くその内容には触れられず、図鑑を読ませるのが良いとか、楽器が良いとか、寝る前の読み聞かせが良いとか、よく言われる事を、分析なく、そのまま提言しているため、やや期待外れ。 内容も主観的で当てはまらない子供も多いため、多くの読み手の...

16万人の脳画像から見えてきた発見を期待したが、全くその内容には触れられず、図鑑を読ませるのが良いとか、楽器が良いとか、寝る前の読み聞かせが良いとか、よく言われる事を、分析なく、そのまま提言しているため、やや期待外れ。 内容も主観的で当てはまらない子供も多いため、多くの読み手の参考になり得るだろうか。残念。

Posted byブクログ

2022/01/15

読みやすいけど、裏付けがうすいというか、説得力に欠ける印象。 覚書 ●日常的にストレスを受け続けると海馬(記憶を司どる)が萎縮する。 ●脳の成長は男の子より女の子の方が1歳〜1歳半早い。

Posted byブクログ

2021/09/27

目新しい情報はなかったかな‥(好奇心の伸ばし方やその子自身と向き合うこと、褒めること、朝食、睡眠の重要性など)しかし、わかってはいるけど、忙しい日々の中で忘れてしまったり、疎かにしがちなことでもあるので、改めて考えさせられるきっかけになった。本の中に書かれている取り組みも実践した...

目新しい情報はなかったかな‥(好奇心の伸ばし方やその子自身と向き合うこと、褒めること、朝食、睡眠の重要性など)しかし、わかってはいるけど、忙しい日々の中で忘れてしまったり、疎かにしがちなことでもあるので、改めて考えさせられるきっかけになった。本の中に書かれている取り組みも実践したいと思う内容もあり、子供との過ごし方を改めて考えたいなと思う人にはおすすめです! 人生の中で子供と毎日過ごす時間はあっという間だと思うので、このような育児に関する本を読んで、自分の考えもアップデートしながら、子供との時間を満喫したい。

Posted byブクログ

2021/09/04

非常に読みやすい本。 図鑑を使って子供の好奇心を伸ばすこと。 親は図鑑の「バーチャルの知識」と現実の「リアルな体験」を結びつけてあげることが大切。

Posted byブクログ

2021/07/02

子どもの年齢によって伸びる力が変わってくる。 子どもの様子をしっかりみることが大事。 わかってるけど難しいね〜

Posted byブクログ