1,800円以上の注文で送料無料

「賢い子」に育てる究極のコツ の商品レビュー

3.4

48件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    17

  3. 3つ

    21

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2018/04/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ポイントは好奇心を活かす 何か一つ得意があれば全体が伸びる 親は好奇心の種をまく 睡眠不足はNG 夜の読み聞かせでぐっすり 暗記すべきものは寝る前に 根性ではなくコツをつかんで 3つの秘密道具 1 図鑑 毎日少し 親が楽しく 記憶ナシも可 2 虫取り網 図鑑とリアルをつなぐツール 3 楽器 親も一緒にやる 0歳〜 図鑑 絵本 音楽 3歳〜 楽器 運動 8歳〜 語学 10歳〜社会性 コミュニケーション

Posted byブクログ

2018/01/13

脳は後ろから前に発達する(視覚、空間認知、聴覚、触覚、言語、嗅覚、判断・思考)。衰える時は前から後ろ。 図鑑は自発的な好奇心の発達を促す。3歳までに買うべし。毎日親子で眺めて、できれば図鑑に載ってたものを一緒に見る。バーチャルとリアルを結びつける(動物園、博物館、旅行‥など) 0...

脳は後ろから前に発達する(視覚、空間認知、聴覚、触覚、言語、嗅覚、判断・思考)。衰える時は前から後ろ。 図鑑は自発的な好奇心の発達を促す。3歳までに買うべし。毎日親子で眺めて、できれば図鑑に載ってたものを一緒に見る。バーチャルとリアルを結びつける(動物園、博物館、旅行‥など) 0歳~‥図鑑、音楽、絵本 3~ 5歳‥楽器、スポーツ 8~10歳‥語学 10歳~コミュニケーション 睡眠を充分に取る。寝る直前のインプットが定着する

Posted byブクログ

2017/09/18

テストの成績じゃなくて好奇心が大事っていうのはわかる こういう育てられ方をされずに、大人になってから大事さに気づいた人はどうしたらいいのだろう…

Posted byブクログ

2017/04/07

子育ての参考にと購入。脳画像研究から子供の育児と、なかなか面白い視点であり。大いに参考になりました。全てを実践となると困難かもしれないけど、一つずつ改善していきたいところである。

Posted byブクログ

2017/03/21

小さい頃のプレゼントは「図鑑」で決まりというのは納得。 子供のころ、図鑑をたくさん持っている友達がうらやましかったのを思い出す。 「知りたくてしょうがない」と思っていたころの気持ちを思い出し、これからも知識を吸収していこうと思う。

Posted byブクログ

2017/03/11

10代は前頭葉が発達。 考えたり判断したり計画したり決定したり洞察したりコミニケーションを取ったりする能力 図鑑、音楽大切 子供の能力が伸びるも否も親の関わり方次第。 睡眠 海馬の成長。脳の向上。 眠る前に暗記物をする。 睡眠中に定着するから。 ⚠️暗記の後テレビなど他のこ...

10代は前頭葉が発達。 考えたり判断したり計画したり決定したり洞察したりコミニケーションを取ったりする能力 図鑑、音楽大切 子供の能力が伸びるも否も親の関わり方次第。 睡眠 海馬の成長。脳の向上。 眠る前に暗記物をする。 睡眠中に定着するから。 ⚠️暗記の後テレビなど他のことをすると脳が混乱するのでだめ。

Posted byブクログ

2017/02/12

内容的には(行間も広いし)それほど多くのポイントがあるわけではない、けど、実感としても参考になる部分は結構ありました。

Posted byブクログ

2016/12/07

短に実践できる内容で 勉強になる 医学者の著書ということもあり 脳との関わりも説得力がある 図鑑を読ませる そのあと実物を見に行く バーチャルからリアルへ 好奇心をもたせて脳を育てる 最初の習い事は音楽 耳の力を養える まずは親合体やってみせる 好奇心があると努力が努力でなく...

短に実践できる内容で 勉強になる 医学者の著書ということもあり 脳との関わりも説得力がある 図鑑を読ませる そのあと実物を見に行く バーチャルからリアルへ 好奇心をもたせて脳を育てる 最初の習い事は音楽 耳の力を養える まずは親合体やってみせる 好奇心があると努力が努力でなくなる 3-5歳の間に スポーツもここ時期に始めるのがいい 英語は8-10歳に 親は好奇心の種をまき その背中を押す やって身につかなくても財産 朝食と睡眠 寝る前の読み聞かせ テレビスマホは控えめに

Posted byブクログ

2017/04/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

急いでいたのでつい買ってしまったが、立ち読みで十分だったかな・・・。「脳医学者が科学的に」教える、という触れ込みだけど、特に本の中にエビデンスが示されているわけではなかったので、「科学的に明らかになったこと」と「著者が個人的に感じていること」の区別がつかないのはどうかと。まあでも、参考になることだけ。 ・大切なのは「好奇心」 ・図鑑、バーチャルとリアルを結ぶ道具(虫取り網とか)、楽器 ・取り組む時期 0歳~(図鑑、絵本、音楽) 3~5歳(楽器、運動) 8~10歳(語学) 10歳~思春期(社会性・コミュニケーション能力) …脳は後ろから前に向かって発達する ・親:好奇心の種をまく、背中を押してあげる、睡眠・朝食・運動

Posted byブクログ

2020/07/15

ゲームをやめさせ、より脳の成長につながることに興味を向けてあげるのも、親の役割のひとつだと思います。 しかし、禁止するのは逆効果です。 「見ないで」と言われれば見たくなるのと同じように、「ダメ!」と言われれば、やりたくなります。遠ざければ遠ざけるほど、それをしたくなるのです。 一...

ゲームをやめさせ、より脳の成長につながることに興味を向けてあげるのも、親の役割のひとつだと思います。 しかし、禁止するのは逆効果です。 「見ないで」と言われれば見たくなるのと同じように、「ダメ!」と言われれば、やりたくなります。遠ざければ遠ざけるほど、それをしたくなるのです。 一時的にゲームにはまってしまっても、もとの「好きなもの」に戻ってくるためには、世の中にはゲームより面白いことがたくさんあるという実感を子供に持たせてやるしかありません。 どこへ連れていっても、たぶん子供はゲームを持参するでしょう。そして、親の気持ちなんてそっちのけで、ゲームをしているでしょう。 したいというならさせておく。一方で親は、それ以外の面白いことを見せる努力を惜しまない。そうするしかないと思います。

Posted byブクログ