「賢い子」に育てる究極のコツ の商品レビュー
「賢い子にする」のではなく「賢い子になる」ように親は環境を整えてあげることに助力を惜しまない。自己肯定感が持てるようにする、自分で調べられるように図鑑を買ってあげる、音楽を習わせる、スポーツをするなど。親は子どもの様子は見守りつつも、ある程度子ども自身に任せる。ゲームやスマホなど...
「賢い子にする」のではなく「賢い子になる」ように親は環境を整えてあげることに助力を惜しまない。自己肯定感が持てるようにする、自分で調べられるように図鑑を買ってあげる、音楽を習わせる、スポーツをするなど。親は子どもの様子は見守りつつも、ある程度子ども自身に任せる。ゲームやスマホなど親がやめさせたいと思うものを飽きるまでやらせて、自分からやめようという気を起こさせるというやり方は新鮮。忍耐がいるだろうけど。ゲームやスマホ、やりすぎちゃったなあと「自分から気づくという経験」が必要ということ。先回して失敗しないようにするよりは失敗して体験として自ら学んだほうが良い。
Posted by
覚えておきたい言葉や、私が実践しようとしていることがたくさん書いていて、自分の子育て方針に根拠があることが改めて確認できてよかったよ。焦らず、親が地に足をつけて、子供をよく 観ながらサポートしていこうと思う。 大事なところを以下にまとめる。 ・「学歴」は、夢をかなえるツール ...
覚えておきたい言葉や、私が実践しようとしていることがたくさん書いていて、自分の子育て方針に根拠があることが改めて確認できてよかったよ。焦らず、親が地に足をつけて、子供をよく 観ながらサポートしていこうと思う。 大事なところを以下にまとめる。 ・「学歴」は、夢をかなえるツール 「好奇心」を持つことで、自然と「学歴」はついてくる ・子供が図鑑で得る「バーチャルの知識」と、現実世界の「リアルな体験」とを、親が結びつけてあげる ・どんなことでも楽しみながら成長できる子 「勉強ができる子」ではなく「頭がいい子」を育てる ・最初の習い事なら「音楽」がベスト ・何かひとつでも秀でた能力があると、それにつられてその他の能力も底上げされる まずは得意科目を徹底して伸ばしたほうが、成績全体が上がりやすくなる ・「見極める目」「鋭い耳」が人間性の土台になる ・親の役割 子供の能力が伸びるのも、伸びないのも、「親の関わり方」次第 1、「好奇心の種をまく」こと 2、子供の伸びやすい時期を見つけて「背中を押してあげる」こと ・結局、最後に勝つのは「自信のある子」 ・部屋にスマホを持ち込ませないようにすること
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ポイントは好奇心を活かす 何か一つ得意があれば全体が伸びる 親は好奇心の種をまく 睡眠不足はNG 夜の読み聞かせでぐっすり 暗記すべきものは寝る前に 根性ではなくコツをつかんで 3つの秘密道具 1 図鑑 毎日少し 親が楽しく 記憶ナシも可 2 虫取り網 図鑑とリアルをつなぐツール 3 楽器 親も一緒にやる 0歳〜 図鑑 絵本 音楽 3歳〜 楽器 運動 8歳〜 語学 10歳〜社会性 コミュニケーション
Posted by
脳は後ろから前に発達する(視覚、空間認知、聴覚、触覚、言語、嗅覚、判断・思考)。衰える時は前から後ろ。 図鑑は自発的な好奇心の発達を促す。3歳までに買うべし。毎日親子で眺めて、できれば図鑑に載ってたものを一緒に見る。バーチャルとリアルを結びつける(動物園、博物館、旅行‥など) 0...
脳は後ろから前に発達する(視覚、空間認知、聴覚、触覚、言語、嗅覚、判断・思考)。衰える時は前から後ろ。 図鑑は自発的な好奇心の発達を促す。3歳までに買うべし。毎日親子で眺めて、できれば図鑑に載ってたものを一緒に見る。バーチャルとリアルを結びつける(動物園、博物館、旅行‥など) 0歳~‥図鑑、音楽、絵本 3~ 5歳‥楽器、スポーツ 8~10歳‥語学 10歳~コミュニケーション 睡眠を充分に取る。寝る直前のインプットが定着する
Posted by
テストの成績じゃなくて好奇心が大事っていうのはわかる こういう育てられ方をされずに、大人になってから大事さに気づいた人はどうしたらいいのだろう…
Posted by
子育ての参考にと購入。脳画像研究から子供の育児と、なかなか面白い視点であり。大いに参考になりました。全てを実践となると困難かもしれないけど、一つずつ改善していきたいところである。
Posted by
小さい頃のプレゼントは「図鑑」で決まりというのは納得。 子供のころ、図鑑をたくさん持っている友達がうらやましかったのを思い出す。 「知りたくてしょうがない」と思っていたころの気持ちを思い出し、これからも知識を吸収していこうと思う。
Posted by
10代は前頭葉が発達。 考えたり判断したり計画したり決定したり洞察したりコミニケーションを取ったりする能力 図鑑、音楽大切 子供の能力が伸びるも否も親の関わり方次第。 睡眠 海馬の成長。脳の向上。 眠る前に暗記物をする。 睡眠中に定着するから。 ⚠️暗記の後テレビなど他のこ...
10代は前頭葉が発達。 考えたり判断したり計画したり決定したり洞察したりコミニケーションを取ったりする能力 図鑑、音楽大切 子供の能力が伸びるも否も親の関わり方次第。 睡眠 海馬の成長。脳の向上。 眠る前に暗記物をする。 睡眠中に定着するから。 ⚠️暗記の後テレビなど他のことをすると脳が混乱するのでだめ。
Posted by
内容的には(行間も広いし)それほど多くのポイントがあるわけではない、けど、実感としても参考になる部分は結構ありました。
Posted by
短に実践できる内容で 勉強になる 医学者の著書ということもあり 脳との関わりも説得力がある 図鑑を読ませる そのあと実物を見に行く バーチャルからリアルへ 好奇心をもたせて脳を育てる 最初の習い事は音楽 耳の力を養える まずは親合体やってみせる 好奇心があると努力が努力でなく...
短に実践できる内容で 勉強になる 医学者の著書ということもあり 脳との関わりも説得力がある 図鑑を読ませる そのあと実物を見に行く バーチャルからリアルへ 好奇心をもたせて脳を育てる 最初の習い事は音楽 耳の力を養える まずは親合体やってみせる 好奇心があると努力が努力でなくなる 3-5歳の間に スポーツもここ時期に始めるのがいい 英語は8-10歳に 親は好奇心の種をまき その背中を押す やって身につかなくても財産 朝食と睡眠 寝る前の読み聞かせ テレビスマホは控えめに
Posted by