1,800円以上の注文で送料無料

高校入試 の商品レビュー

3.3

296件のお客様レビュー

  1. 5つ

    28

  2. 4つ

    72

  3. 3つ

    127

  4. 2つ

    34

  5. 1つ

    8

レビューを投稿

2023/05/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

入試に対しての学校側の不手際という、本来なら学校という限られた場だけでの問題で終わるはずが、ネット上で実況されることによってこの高校だけの問題ではなく、世間に対して入試制度の問題を突きつけていく緊迫感のある展開でした! 義務教育とは違って、初めて「受験」という人生を左右することになる試練を乗り越えなければならない生徒達と、その生徒達の解答を採点する側の先生達とでは、入試の重みが全く違ってくるのだと思わされました。

Posted byブクログ

2023/04/28

湊かなえの作品いつも面白いイメージがあるから、選んでしまう。 今回は「高校入試」を読みました。 私的には、鳥肌が立つような伏線があったりそれぞれの人物の壮大な過去があったり、と大きく裏切られる感じを期待していましたが、今回の作品はそこまで裏切ってはくれず、期待しすぎたみたいで星...

湊かなえの作品いつも面白いイメージがあるから、選んでしまう。 今回は「高校入試」を読みました。 私的には、鳥肌が立つような伏線があったりそれぞれの人物の壮大な過去があったり、と大きく裏切られる感じを期待していましたが、今回の作品はそこまで裏切ってはくれず、期待しすぎたみたいで星3の評価です。 だけど、内容は面白かった。 登場人物がたくさん登場するため、少し読むには苦労しますが、大体のあらすじは「この人はこの立場なんだ」とその時に覚えようとしなくても、なんとなく分かっていくと思います。 まあ独り言みたいなものですが、案外最後は小西先生が犯人だったら面白いなぁとは思いました。

Posted byブクログ

2023/04/25

で、?っていう感…何か解決してくれるんだろうと期待していたのだけど、そういうことではないらしい 登場人物多かった

Posted byブクログ

2023/04/20

古本屋さんで見つけて買って見た一冊。 題名どおり高校入試の話 いろんな登場人物の目線で話が進んいく。 登場人物が多すぎ 人物相関図がなければ誰が誰だかわからん。 途中というか始めの方からなんならイライラする展開とイライラする登場人物、イライラする対応で読んでてあまりたのし...

古本屋さんで見つけて買って見た一冊。 題名どおり高校入試の話 いろんな登場人物の目線で話が進んいく。 登場人物が多すぎ 人物相関図がなければ誰が誰だかわからん。 途中というか始めの方からなんならイライラする展開とイライラする登場人物、イライラする対応で読んでてあまりたのしめなかったが、後半はイライラがスッキリするような展開で良かった。 受験番号の不記入がダメなら、試験中に携帯持っているのもダメじゃないか? 同窓会会長?だからといって入試にいちいち文句つけるのはどうなんだ?  学校の対応の不備だからといって問題ある行為が不問にされたのが納得がいかない小説でした。

Posted byブクログ

2023/04/14

今回はタイミング合わなかったかな。Audibleで途切れ途切れに聴くと、どうも話のつながりが掴みにくい。

Posted byブクログ

2023/04/12

作中に登場する人物1人1人がそれぞれ特徴があります。私は、高校入試とは、何なのを考えさせられました。作中の「高校入試なんてただの通過点にすぎない」私はこの言葉が印象的でした。高校入試は、これからの人生すべてがかかっているのでしょうか?一度失敗したとしても失敗を責めるのではなく失...

作中に登場する人物1人1人がそれぞれ特徴があります。私は、高校入試とは、何なのを考えさせられました。作中の「高校入試なんてただの通過点にすぎない」私はこの言葉が印象的でした。高校入試は、これからの人生すべてがかかっているのでしょうか?一度失敗したとしても失敗を責めるのではなく失敗を起こさないためにどうすればいいのか考える。これが大切なのではないのでしょうか。作中に出てくる親は、自分の価値観を子供に押し付けていると感じました。親が人生のレールを敷くのではなく、自分で人生レールを敷いて歩んでいく親の出来ることは、そのレールから外れないように支えてあげ近くで見守ってあげるくらいなのではないのでしょうか。 *個人的な感想です。

Posted byブクログ

2023/04/11

自身の受験のことを思い出した。ついつい、「その学校合格すること」が目的になりすぎてしまうけど、自分は何のためにそこに行くのか、も大切。(もちろん優秀な学校に行くことそのものが目的でも良いのだろうけれど。) 物語はとにかく登場人物が多くて、それぞれのちょっとした思惑がどれも疑わしく...

自身の受験のことを思い出した。ついつい、「その学校合格すること」が目的になりすぎてしまうけど、自分は何のためにそこに行くのか、も大切。(もちろん優秀な学校に行くことそのものが目的でも良いのだろうけれど。) 物語はとにかく登場人物が多くて、それぞれのちょっとした思惑がどれも疑わしく思えて、最後まで誰が主犯なのか推測しながら読めて楽しかった。

Posted byブクログ

2023/04/09

10年ほど前にドラマを見て以来。ドラマのキャストが適役すぎて、読んでいて俳優がピンと浮かび臨場感を増幅させる。終盤一気に紐解かれるストーリーに引き込まれた。社会へ問題提起するストーリーに見えて、「テーマは責任を果たすこととは」と見えた。

Posted byブクログ

2023/03/30

知らなかったけど、先にTVドラマになってたんだね。 先に脚本を書き、それを小説に仕立てたという。 で、この本、あまり面白くはなかったんだけど、問題提起はしてるかな。 入試について・・・採点はどうするのか。 ・国語科以外の科目で、誤字脱字はどう判断するのか。 ・受験番号を書き忘...

知らなかったけど、先にTVドラマになってたんだね。 先に脚本を書き、それを小説に仕立てたという。 で、この本、あまり面白くはなかったんだけど、問題提起はしてるかな。 入試について・・・採点はどうするのか。 ・国語科以外の科目で、誤字脱字はどう判断するのか。 ・受験番号を書き忘れたらどうするのか。 誤字脱字問題は、学校により判断基準が異なるんだろう。(知らないけど) 受験番号や氏名欄の書き忘れは、複数人でない限り、誰の解答用紙かわかるはず。 それを零点にするのか、加味してやるのか、入試開始前に注意を促すのか・・・やり方は色々有るんだろう。 ここに挙げただけでなく、他にも様々な問題があるはずだ。 で、この小説はそのような学校側の対応により落とされた生徒が発端となり、入試をぶっ潰す!という予告から始まる。 (落とされた生徒はもう手遅れなので、その弟が・・・ネタバレ) 登場人物が20人以上居て、それぞれの立場での会話が中心になっている構成なので、非常にわかりずらい文章だった。 誰が誰だかわかんねぇって事です。 TVドラマだったらそんな事にはならないと思うけど。 学校の先生、PTA、受験生の親、受験生自身の方々には読んでみると参考になる本かもしれない。 けど、湊かなえの小説としては、ちょっと残念でした。

Posted byブクログ

2023/03/20

テレビドラマが先にある作品と聞いて納得しました。それほど登場人物が多くてわかりづらい。読み進めるのに骨が折れました。ラストも納得いったかというと、うーんという感じですかね。

Posted byブクログ