幸せになる勇気 の商品レビュー
『嫌われる勇気』の続編で、気になるので手に取ってみた本。 本書でも言及されているが、『嫌われる勇気』が地図だとしたら、『幸せになる勇気』はコンパスのような役割を果たしている。 『世界はシンプルであり、人生もまた同じである。しかしシンプルであり続けることはむずかしい』 最初の一歩...
『嫌われる勇気』の続編で、気になるので手に取ってみた本。 本書でも言及されているが、『嫌われる勇気』が地図だとしたら、『幸せになる勇気』はコンパスのような役割を果たしている。 『世界はシンプルであり、人生もまた同じである。しかしシンプルであり続けることはむずかしい』 最初の一歩が大事だという話がよくあるが、本当に試されるのは歩み続けることの勇気である。 という本文には、非常に共感できた。 全ての出会いと対人関係において、『最良の努力』に向けた普段の努力を傾けていきたい。
Posted by
嫌われる勇気の続編。 前回の理論を振り返りながらすべては「愛」に帰結し、その結果幸せになれるらしい。 でも幸せの定義ってひとそれぞれ違うから本当にそう言い切れるかは疑問。 前回からそうだったけどどちらかというと私は青年よりの考え方なのであんまり納得はしていない。感銘を受けたのは本...
嫌われる勇気の続編。 前回の理論を振り返りながらすべては「愛」に帰結し、その結果幸せになれるらしい。 でも幸せの定義ってひとそれぞれ違うから本当にそう言い切れるかは疑問。 前回からそうだったけどどちらかというと私は青年よりの考え方なのであんまり納得はしていない。感銘を受けたのは本当だよ。
Posted by
素晴らしく、指針の1つになる本。 それでも一読では嘘でも理解できたとは言えなくて咀嚼できず飲み込めない内容もあった。ただ一読でも考え方を変えるきっかけにはなったかな?と思いたい笑 定期的に読み返して理解目指して定点観測していこ
Posted by
大事な情報が多くて、整理するのには時間がかかりそうだなって思いましたが、とても分かりやすくて、幸せになる勇気が持てそうでした。 運命とは自分で選択するものなのだと。 自立とは自己中心性からの脱却なのだと。 愛し、自立し、人生を選択したいと思います。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
信頼とは無条件で相手を信じる 相手を信じるには相手を信頼できる自分を信じる ただ、仕事は信用を前提として分業 →しっくり。 教育の目的は自立 →ここを目指すべきではあるが、どうしても教育となると理解度の向上とかそういうレベルまでしかできていない。本気で自立してもらうための教育を考えないといけないなと、、 ニーバーの祈り 変えられるものを変える勇気を、変えられないものを受け入れる冷静さを、そして両者を識別する知恵を与えたまえ →たしかにこれがわかったらいいな 三角柱 ・可愛そうな私 ・悪い人 ・これからどうするか →自分も可愛そうな私、悪い人までで悩んてることがあるなと。これからどうするか、と考えなければと。なかなかそう考えられないことも多い。ニーバーの祈り含め定期的に振り返りたい言葉。 愛し、自立し、人生を選べ →人を愛する。尊敬する。この人と働けてよかったなーと思った人たちは人を愛することができる人達のような気がした。愛してくれるから私も信じて言いたいことが言えていたと思った(愛されていることを感じた上での信用)。 心理的安全とかいうけど、こういうことなんやろな なんで愛してくていると感じたのやろうか、、、 愛というよりは私個人に対して関心を持ってくれていると感じる。関心を持ってくれている上で進言してくれていた。腹立つことも多々あったが、真っ向から向かい合ってくれていた。今考えるととてもありがたいという気持ちにさせてくれました。
Posted by
嫌われる勇気と同じ会話形式でどんどん読み進められ、ふむふむと納得する感じもあるがこういうことですと説明できるほど理解は出来てない。やはり入門書でアドラーを知るための本。だからといっておすすめできないかと言われたらそんなことはない。 子どもに対する尊敬、相談にのるときの三角柱の話な...
嫌われる勇気と同じ会話形式でどんどん読み進められ、ふむふむと納得する感じもあるがこういうことですと説明できるほど理解は出来てない。やはり入門書でアドラーを知るための本。だからといっておすすめできないかと言われたらそんなことはない。 子どもに対する尊敬、相談にのるときの三角柱の話などすぐに活かせることもある。 後半は愛するということに振っていて、アドラーよりフロムの言葉が多い印象。
Posted by
前作に引き続き、青年の口調に少々引きながらも正直青年が疑問に思った所や口調を荒らげて突っ込む「内容」には共感する部分があった。 私も青年と同じような考えを持っている部分があり、また同じく「変わりたい」と思う1人でもあるので、「人は変われる」という内容には前作に続いて勇気をもらった...
前作に引き続き、青年の口調に少々引きながらも正直青年が疑問に思った所や口調を荒らげて突っ込む「内容」には共感する部分があった。 私も青年と同じような考えを持っている部分があり、また同じく「変わりたい」と思う1人でもあるので、「人は変われる」という内容には前作に続いて勇気をもらった。 前作にあった「すべての悩みは、対人関係の悩みである」に隠された今作で登場した「すべての喜びもまた、対人関係の喜びである」という幸福の定義。今回1番刺さったのはここかもしれない。 人は1人では生きていけないのだと実感すると共に、「幸せになる勇気」を持てるようになりたいと思った。
Posted by
青年と哲人の対話バトル再び。 「嫌われる勇気」が基礎編ならこちらは実践編。 セットで何度も読み返したい。
Posted by
必ず「嫌われる勇気」から読むとより分かりやすくなる本。社会に貢献していることを感じる事が幸せの本質。その為に人間関係を良好にする必要があり、無償の愛を相手に与える事。 これが難しいがやはり自分が心に余裕があるから他者に愛を与えれる。自分を見つめて、自分愛する事、その次に他者を信頼...
必ず「嫌われる勇気」から読むとより分かりやすくなる本。社会に貢献していることを感じる事が幸せの本質。その為に人間関係を良好にする必要があり、無償の愛を相手に与える事。 これが難しいがやはり自分が心に余裕があるから他者に愛を与えれる。自分を見つめて、自分愛する事、その次に他者を信頼する事。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
嫌われる勇気の続編です。 続けざまに読みました。 青年の温度感やワードが嫌われる勇気より強いのですが、それにも負けず先生の煽り(ではないけどそう聞こえるだけかも)も進化しており、私も青年同様何かの傷を負った気がします。。 嫌われる勇気より、より具体的で私は前作より好きでした。特に尊敬を持って人と接する部分、信用と信頼の話が印象に残りました。なかなか出来てない部分だっただけに、これからの人間関係に実施していこうと思いました。 しかし、最終章の"愛のタスク"が理解できませんでした。 愛することをしない(ここでは結婚やパートナーがいる前提の話と私は捉えました)と本当の『自立』が出来ず『本当の幸せにはならない』という考え方は、この多様な現代にも言えることなのでしょうか? 生涯未婚の方も沢山いますし、結婚が幸せとは限りません。 結婚やパートナーがいても自立してない人は沢山います。 あのアドラーが最後に行き着くのが、その結末とは少々残念です。 何回も読んだり、また愛の部分を深掘りしたらまた違った感想になるかもしれません。 時間を空けて読み直したいと思いました。
Posted by