1,800円以上の注文で送料無料

天才 の商品レビュー

3.3

188件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    46

  3. 3つ

    83

  4. 2つ

    20

  5. 1つ

    5

レビューを投稿

2020/02/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

●学芸会 この成功は俺のドモリの克服に決定的な引き金となった。 それで俺が幼いなりに悟ったというか、これからの人生のために体得したことは、何事にも事前のしかけというか根回しのようなものが必要ということだった。 ●借金 金の貸し借りというものが人間の運命を変える、だけではなしに、人間の値打ちまで決めかねないということをその時悟らされたような気がした。 ●上京 母親は三つのことをいってくれたものだった。 「大酒は飲むな。馬は持つな。出来もしないことはいうな」と。 その言葉は今でも忘れずにいる。 ●県の土木派遣所の職員 驚いたのは村の土木工事をしていた業者の監督たちだった。 今までトロッコを押していた若造が工事現場の監督になってしまったのだから、立場ががらりと変わっての平身低頭となった。 その時俺が悟ったのはこの世の仕組みなるものについてだった。 金も含めて、この世をすべてしきっているのは、大なり小なりお上、役人たちがつくっている縦の仕組みなのだ。ならばそれを自在に使う立場の人間とは一体誰なのだということだった。その時の認識というか、一種の目覚めこそがそれからの俺の出発点となったと思う。 ●新しい法案 それから俺がそんな場で痛感したのは、何か新しい法案について話し合う時、それに関わるだろう国民の立場への斟酌が彼らには全く欠けていることだった。 俺はいつもその案件について最低の立場に置かれているだろう国民の立場を考えてものをいってきた。

Posted byブクログ

2019/12/14

(01) 伝記だろうか.通例いわれるような自伝はない.また,本書の「俺」は,著者の石原氏でもない.誰が誰を書いたのか. 書かれたものにおいて誰が誰を書いたかは,さして大事でもないという立場にたって,本書を眺めると,そこには友と敵があり,女と子があり,仕事らしきことと,自らの業か他...

(01) 伝記だろうか.通例いわれるような自伝はない.また,本書の「俺」は,著者の石原氏でもない.誰が誰を書いたのか. 書かれたものにおいて誰が誰を書いたかは,さして大事でもないという立場にたって,本書を眺めると,そこには友と敵があり,女と子があり,仕事らしきことと,自らの業か他者の策によって仕事から離れた状態が見えている. 自負は感じられるが,反省はほとんどないことが,本書の奥行を浅くしている.感傷はあり,なぜか映画の思い出が語られる.父や母への偏愛もあり,発声の障害にややモチーフの断片もみられる. 内外の政治家たちの名前が散見され,友と敵としての遠さや近さについて言及されているが,愛憎といった激しい感情よりも,「俺」の醒めた疎外感があり,終盤には,やや厭世観や無感覚なアパシーへと動きはじめる.この地点の「俺」には,田中と著者が混じった存在が感じられる.つまり,「俺」の文学は,著者にとって,または田中の拭いえぬ記憶にとっても必要であったのであり,「俺」は著者と田中のメランジュという混合物でもある.本書の「醒め」は,「俺」というその中間項ともいうべき媒介に由来すると考えられる. 「天才」は,そんな「俺」の叶わぬ欲望であって,国家や自治と一体化を果たしたい政治家たちの有するナショナルな願望であり,悲しき欲望のようにも読んだ.

Posted byブクログ

2019/09/28

活字が大きめなので読みやすかった。そのぶん、スカスカ感が免れない。 この著者の文章は三島由紀夫ととは真逆っぽく読み辛い。 きっと一気に書いたんだろうなと思う。 そして四十五万部突破だって。羨ましい。素材の勝ちかな? 一人称で書くことによって余計な説明が省けるし、この本を読もうとす...

活字が大きめなので読みやすかった。そのぶん、スカスカ感が免れない。 この著者の文章は三島由紀夫ととは真逆っぽく読み辛い。 きっと一気に書いたんだろうなと思う。 そして四十五万部突破だって。羨ましい。素材の勝ちかな? 一人称で書くことによって余計な説明が省けるし、この本を読もうとする人は田中角栄のことは外郭を知っているだろうからそれはそれでいいかもしれない。 あのロッキード事件では当時新聞を読む度に腹が立ったけれど、角栄にとって5億円なんてたいした金額じゃないことという点で同意できた。だから、そんな賄賂は不必要だった。 さらに独立発展させていく原動力としての角栄を葬るためにアメリカが罠にかけたということにそうだったのかと今更ながら納得させてくれた。角栄はアメリカという虎の尾を踏んだのだということ。そこへ政治家たちの野心が絡み合っていたといこと。 やっぱり本は読むべきです。雑学にしてもなにかしら得るところがある。 後書きがいいな。 もっと角栄さんのことを知りたくなってきた一冊だった。

Posted byブクログ

2019/06/09

いろんな意味であの石原さんが田中角栄の事を一人称で書くことの衝撃。 時代を変えるのは天才ではなく変人だと感じた。 そして、田中角栄は激動の時代を変人として豪快に歩んだと思う。 時代が変わり、時が経って振り返れば変人を天才と評価する人が現れる。ただただそう感じさせられる一冊だった。

Posted byブクログ

2019/04/30

一人称で語られたフィクション。実話なのかと思って手にとったので少しがっかりした気持ちもあったけれど、田中角栄という人物が天才であることに変わりはない。いい悪いは別として、自分の私腹よりも人のために生きている姿は学ぶところが多い。スケールの大きい人。索引にある本も併せて読んでいきた...

一人称で語られたフィクション。実話なのかと思って手にとったので少しがっかりした気持ちもあったけれど、田中角栄という人物が天才であることに変わりはない。いい悪いは別として、自分の私腹よりも人のために生きている姿は学ぶところが多い。スケールの大きい人。索引にある本も併せて読んでいきたい。

Posted byブクログ

2019/03/14

田中角栄本人がその人生を独白形式で語るというスタイルの小説。著者は、かつて反田中角栄の急先鋒だった石原慎太郎氏。石原氏の田中角栄への思いがこめられた「長い後書き」がついているのも特色。 田中角栄が「天才」ともいえる傑出した政治家であったことは、そのとおりだと思う。ただ、本書が、そ...

田中角栄本人がその人生を独白形式で語るというスタイルの小説。著者は、かつて反田中角栄の急先鋒だった石原慎太郎氏。石原氏の田中角栄への思いがこめられた「長い後書き」がついているのも特色。 田中角栄が「天才」ともいえる傑出した政治家であったことは、そのとおりだと思う。ただ、本書が、その「天才」ぶりを余すところなく描けているかというと疑問符がつく。正直、駆け足でつまみ食い的に人生を振り返る感じで、中身が薄く感じた。文体もとおりいっぺんな感じで、ちょっと物足りなかった。

Posted byブクログ

2019/01/20

田中角栄の一人称「俺」で物語がすすむ。客観的な事実はよいとして、本物の角栄の考え方や精神状態がそうであったかはわからない。小説の形式なので、石原氏の創作と考えたほうがよいだろう。

Posted byブクログ

2018/12/20

気軽に読める、田中角栄の生涯、といった感じの1冊。 かつて鋭くその金権政治に迫った著者が、なぜ今になって角栄本を書いたのか。出版当時もいろいろと言われましたが、強いリーダーを求める(ポピュリズム的な?)世の中の雰囲気に合わせて書いたという感じをどうしても持ってしまいます。田中角栄...

気軽に読める、田中角栄の生涯、といった感じの1冊。 かつて鋭くその金権政治に迫った著者が、なぜ今になって角栄本を書いたのか。出版当時もいろいろと言われましたが、強いリーダーを求める(ポピュリズム的な?)世の中の雰囲気に合わせて書いたという感じをどうしても持ってしまいます。田中角栄の業績について概要を知るためには、役に立つ1冊と思います。

Posted byブクログ

2018/10/21

面白い本だった。田中角栄の人となりをつかむことができた。 「以来、俺は人から借金を申し込まれたら、出来ないと思ったときはきっぱりと断る、貸すときは渡す金は返ってこなくてもいいという気持ちで何も言わずに渡すことにしてきた」p9 「この世をすべてしきっているのは、大なり小なりお上、...

面白い本だった。田中角栄の人となりをつかむことができた。 「以来、俺は人から借金を申し込まれたら、出来ないと思ったときはきっぱりと断る、貸すときは渡す金は返ってこなくてもいいという気持ちで何も言わずに渡すことにしてきた」p9 「この世をすべてしきっているのは、大なり小なりお上、役人たちがつくっている縦の仕組みなのだ」p13 「議論の相手らに「あんたら土方をやって汗水たらしてトロッコを押したことがありますかね」という開き直りは、国会という世界では大層な効果があった」p43 「俺は土方までして世の中の底辺を知っているし体得もしている。それこそが俺の本分であり、他の連中が持ち得ぬ俺の底力なのだ」p48 「何でも国がやるという発想は役人の通弊だから、役人が増え、官庁機構が膨れ上がり、役人天国になってしまうのだ」p89 「他人の冗談には笑って感心してやるのが何よりなのだ」p102 「(鄧小平)水を飲むとき、井戸を掘った人の苦労を忘れない」p150 「(選挙)各候補者に渡す公認料は一人三千万円という画期的なものだったし、それでもまだ弱い候補には俺から個人的な援助としてそれを上回る金を渡してやったものだ」p158 「とにかくあの選挙のために俺が集めて使った金の総額は、およそ三百億ほどだったと思う」p160 「(田中角栄が)証した最も大切な基本的なことは、政治の主体者が保有する権限なるものの正当な行使がいかに重要かつ効果的かということだった」p206

Posted byブクログ

2018/10/16

文字が大きく、ボリュームが少ない。 時系列の一人称語り+途中で心情を足してみました、って内容。 ボリュームが少ない中で一生涯を語ってるもんだから、一つ一つが薄い。 wikiを見れば良いかな。

Posted byブクログ