1,800円以上の注文で送料無料

スタンフォードのストレスを力に変える教科書 の商品レビュー

4.2

102件のお客様レビュー

  1. 5つ

    32

  2. 4つ

    41

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/01

人は自分の価値観をしっかり持つようになると、自分の努力と周囲からの助けによって状況を改善できると思えるようになります。やがて、そのようなマインドセットが定着すると、自分のことを困難を克服できる人間だと思うようになります。 実は私たちがストレスの悪影響だと思ってということの多くは...

人は自分の価値観をしっかり持つようになると、自分の努力と周囲からの助けによって状況を改善できると思えるようになります。やがて、そのようなマインドセットが定着すると、自分のことを困難を克服できる人間だと思うようになります。 実は私たちがストレスの悪影響だと思ってということの多くは、ストレスを避けようとするせいで起こることなのです。ストレスを避けようとすると充実感や人生に対する満足度や幸福感が著しく低下してしまうことがわかっています。また、ストレスを避けていると孤立してしまう可能性があります。 自分がなぜストレスの多い状況に置かれているのか、その理由を忘れてしまうと、私たちは自分のことをストレスの犠牲者だと思うようになります。でも、エベレストに登っている人が、エベレストの中腹は今夜も暗くて寒いと思うのはおかしいことです。 大きな危機を経験した人々が、人助けをすることによって、絶望感が和らいだ例は枚挙に暇がありません。例えば、災害ボランティアやカウンセリングなどを行うことによって、自身の絶望感が和らぐことがわかっています。

Posted byブクログ

2024/01/23

ストレスは体に良くないと思っていると、ほんとに悪影響をもたらし、ストレスは助けになると思うとその通りになる。 心臓の鼓動が早くなるのは、全身に酸素を行き渡らせてパフォーマンスを発揮するため。 利他的に思いやり行動は自分自身も助ける。自己のためではない、もっと大きな観点から目標を定...

ストレスは体に良くないと思っていると、ほんとに悪影響をもたらし、ストレスは助けになると思うとその通りになる。 心臓の鼓動が早くなるのは、全身に酸素を行き渡らせてパフォーマンスを発揮するため。 利他的に思いやり行動は自分自身も助ける。自己のためではない、もっと大きな観点から目標を定める。

Posted byブクログ

2023/10/08

ストレスとの付き合い方を学べた。意識を変えるだけで、同じ現実も違ったものにできるのがすごい。「病は気から」とか「気の持ちよう」とかいう言葉があるけど、ストレスに対してもそのスタンスが正解なんだな、先人の教えは普遍的ですごいな、とか考えた。 提示されているいくつかのワークをしなく...

ストレスとの付き合い方を学べた。意識を変えるだけで、同じ現実も違ったものにできるのがすごい。「病は気から」とか「気の持ちよう」とかいう言葉があるけど、ストレスに対してもそのスタンスが正解なんだな、先人の教えは普遍的ですごいな、とか考えた。 提示されているいくつかのワークをしなくても、今後の人生が変わる1冊。それくらい、この考え方・捉え方を知ることは重要。

Posted byブクログ

2023/03/18

ストレスは嫌がるものでも避けるものでもない。 ストレスは考え方、捉え方を変えるだけで自分のパフォーマンスを上げたり幸せホルモンが増えたり肉体にもいい影響があるという科学的根拠に基づいた話。 ストレスに対する考え方が180度変わるインパクト受けました。 こちらTED動画で著者がわか...

ストレスは嫌がるものでも避けるものでもない。 ストレスは考え方、捉え方を変えるだけで自分のパフォーマンスを上げたり幸せホルモンが増えたり肉体にもいい影響があるという科学的根拠に基づいた話。 ストレスに対する考え方が180度変わるインパクト受けました。 こちらTED動画で著者がわかりやすくプレゼンしています。 https://www.ted.com/talks/kelly_mcgonigal_how_to_make_stress_your_friend/comments?subtitle=ja

Posted byブクログ

2022/12/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・脅威反応場×とチャレンジ反応◎ →どちらが表れるかは対処する自身があるかどうか →チャレンジ反応=思いやり・絆反応=人の為に頑張る=勇気が出る=大きなものの一員だと思う=身振り手振り大きくなる ・ストレス反応はこう捉える →力になるもの、身体に良い、役に立つ ・ドキドキはこう捉える →力が湧いてくる →成功する、吸収してエネルギーにする ・ストレス →害ではない、自分を守ってくれるもの

Posted byブクログ

2022/06/18

★本書のポイント ①ストレスは体に悪いものではない ②ストレスは自分の目標を達成させる材料となる ③ストレスが無いと早死にする ◆まとめ◆ ★「ストレスは健康に悪」と思うと死亡リスクが高まる→ストレスは人を成長させ、健康で幸せにする ◇全ては思い込み →「ストレスは役に立つ」と...

★本書のポイント ①ストレスは体に悪いものではない ②ストレスは自分の目標を達成させる材料となる ③ストレスが無いと早死にする ◆まとめ◆ ★「ストレスは健康に悪」と思うと死亡リスクが高まる→ストレスは人を成長させ、健康で幸せにする ◇全ては思い込み →「ストレスは役に立つ」と思うと現実もそうなる →「考え方」でストレスホルモンの分泌が変わる ★ストレスの良い面と悪い面を認識した上で、あえて良い面を見ること。そして、自分が辛い思いをしているのを認めた上で、そのストレスのせいでかえって大切なものとの結びつきが強まってくるのだ、と意識すること。 ◇感情の高ぶりは学びを助ける ◇退屈は死亡リスクを高める ◇ストレスに強くなると言うのは、ストレスを感じたときに「勇気」や「人とのつながり」や「成長」 と言う人間ならではの底力を、自分の中に呼び覚ますこと ◇「脅威反応」を「チャレンジ反応」に変える ◇良い面に目を向けると自制心が強まる →鬱状態も軽減させる ★読んで私はこうする!-アクションプラン- ①ストレスを感じたら、良い面と悪い面を意識し、あえて良い面を見るようにする。 ②ストレスを感じたら、自分の目標(副業の成功)に向かって努力するためのエネルギーを得たと考えるようにする。 ③ストレスを感じたら、ケリーさんの顔を思い出す。

Posted byブクログ

2022/04/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2022.4 「ストレスは健康に悪い」と心配し、ストレスのせいで病気になるのを恐れているが、問題はストレスではなく、その考え方であることを、いくつかの研究結果を通して書かれている。 そして、ストレスの考え方しだいで、人々の健康や寿命、幸福感、人生に対する満足度が左右される。 この本の後半では「ストレスを力に変えるエクササイズ」が紹介されており、ストレスをポジティブなものとして捉えるためのマインドセットも行える。 マインドセットの方法自体は、知っているものもあったけど、その根拠(研究事例)までは知らなかったので今までの知識と結びつく感じで読めて面白かった。

Posted byブクログ

2022/04/08

マクゴニカル氏2冊目。 最初の印象は、とりあえず悪い事も無理矢理良い事として考える事なんだろう、くらいだったがそうではなかった。悪い事をしっかり受け取め、いかに良い面を見つけるか。 とにかく本書でも、ただのマインドセットだけでなくしっかりと科学的根拠を交えて、神経伝達物質の増減か...

マクゴニカル氏2冊目。 最初の印象は、とりあえず悪い事も無理矢理良い事として考える事なんだろう、くらいだったがそうではなかった。悪い事をしっかり受け取め、いかに良い面を見つけるか。 とにかく本書でも、ただのマインドセットだけでなくしっかりと科学的根拠を交えて、神経伝達物質の増減から論理的に解説。 ストレスは害になる。これが世間では常識だが、ストレスは力になる。このマインドセットは非常に難しいが、小さな良い面から見始める事で身に付いていくのではないかと思う。 まさに今の困難な状況で読むべき良書だった。

Posted byブクログ

2021/12/23

0 なんで読んだの? ストレスや不安を自己成長に繋げたいし、子供に も伝えたいから。ストレスを成長に繋げる方法とト レーニング方法を日々の生活に落とし込んでる状態 1 どんな本? ストレスとは害でしか無いと思われて来たが、自  己成長や能力向上、...

0 なんで読んだの? ストレスや不安を自己成長に繋げたいし、子供に も伝えたいから。ストレスを成長に繋げる方法とト レーニング方法を日々の生活に落とし込んでる状態 1 どんな本? ストレスとは害でしか無いと思われて来たが、自  己成長や能力向上、幸福感との相関等の今までの常  識を覆す本。キーポイントはマインドセットと介  入。同じカテゴリの本との違いはバランスの取れた  マインドセットを重視している。 2 構 成 イントロを別に7章構成。ストレスの見解に関す  る質問から始まり、「ストレスとの付き合い方はあ  なた次第でいつでも変えられる。」で終わる。 3 著者の問題的 「ストレスは害でしか無く、出来るだけ避けるべ  き」と言う長らく信じられてきた見解は間違いであ  る。 4 命題に至った理由 ストレスは良い面も悪い面も有ると考えると健康  面や成長面で恩恵があると言う論文を読んだのをキ  ッカケに色々調べたから。 5 著者の解 バランスの取れたマインドシフトを行いストレス  に対する認識を改めると短期だけでは無く長期的に  見ても心身の健康や成長にストレスが役立つ。 6 重要な語句 (1) マインドセットシフト (2) チャレンジ反応 (3) コモンヒューマニティー 苦しんでいるのは自分だけでは無い。 (4) ベネフィットファインディング 逆境の中にも良い面もあると考える (5) マインドセット介入 (6) 心的外傷後成長 (7) 代理成長 7 重要な文 (1) ストレス反応は我々を助けてくれる反応 (2) ストレスの欠如は人を不幸にする。 (3) ストレスを受け入れる事は恩恵がある。 (4) 自分の価値観について日記に書く。 (5) 不安は興奮している印 (6) ストレスは力を発揮させてくれるものと思うと     チャレンジ反応になる。 (7) 自分より大きな目標に貢献する意識を持つ (8) 心から共感する事で代理成長出来る。 (9) 「ストレスは害でしか無いので避けるべき」と   考えていると無力感、孤立、無意味、意志に反す   ると感じる。 8 感 想   読んでいてストレスに対する考え方が変わった。  過去の辛い記憶からポジティブな面を探すところが一番刺さった。人に勧めるなら成長や代理成長の件。 知りたい事はトレーニングを深く知りたい。 9 todo   本に載ってるトレーニングをやってみる。   共感するために人の話を聞く本を読む。   価値観について日記する。   ストレス目標を設定する。

Posted byブクログ

2021/12/21

ストレスに関する思い違いが明らかになった。ちゃんと大々的に教えて欲しかった!かと言ってストレスが楽になる訳でもないのですが、どげんかせんとね という構えは出来るな。と。

Posted byブクログ