1,800円以上の注文で送料無料

スタンフォードのストレスを力に変える教科書 の商品レビュー

4.2

102件のお客様レビュー

  1. 5つ

    32

  2. 4つ

    41

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/02/04

ストレスは、その人のマインドセットによって、有用にも負担にもなる。 ストレス反応には、チャレンジ反応、繋がり・絆反応のように困難を乗り越えるための手助けとなるものがある。 ストレス反応は、その人の考え方によって選ぶことができる。

Posted byブクログ

2019/02/11

ストレスが害悪になるだけの存在でないことは知ってはいたけれど,それをどうやって活かすのか,そこにまで踏み込んだのが本書である。どうでもいいことにはストレスを感じないわけで,ストレスを感じるということはそこにヒントがあるはず。もうちょっと単純な考え方としては「楽しんだもん勝ち」とい...

ストレスが害悪になるだけの存在でないことは知ってはいたけれど,それをどうやって活かすのか,そこにまで踏み込んだのが本書である。どうでもいいことにはストレスを感じないわけで,ストレスを感じるということはそこにヒントがあるはず。もうちょっと単純な考え方としては「楽しんだもん勝ち」ということなのかもしれない。 そういえば,コモンビートの活動は正直大変だったけど,他人のために動いたことになり,そこまで辛くは感じなかったのをちょっと思い出した。

Posted byブクログ

2019/01/12

TEDで語る姿は見ていたので、改めて書籍で読みたくなった。 良本だと思う。たしかに「教科書」だ。 様々な実例をあげている内容が、「ストレス」という言葉が帯びてしまった偏見を解いてくれるので、そこだけでも読む価値がある。

Posted byブクログ

2018/12/20

vol. 336 古い学説をいまだに信用していないか。困難を乗り越え強くなっていく方法とは?http://www.shirayu.com/letter/2016/000680.html

Posted byブクログ

2018/11/12

ストレスに対する認識が大幅に変わる本。ストレスはいいものでもあると思える本。ストレスが自身の成長につながり成果を大きく出せるようになる、そういう効能もあるとこの本は語る。 もっともストレスが多すぎると、やはりきついことに変わりはないので、その辺のバランスは重要かと思った。

Posted byブクログ

2018/11/12

ストレスは必ずしも悪い影響だけを及ぼすものではなく、ストレスへの向き合い方を変えれば、プラスの力に変えることができるということを多くの実験の結果やストーリィで丁寧に解説した本。優しい文章で読みやすい。ストレスは悪いものという先入観、固定概念を払拭するのがハードルを上げてしまって、...

ストレスは必ずしも悪い影響だけを及ぼすものではなく、ストレスへの向き合い方を変えれば、プラスの力に変えることができるということを多くの実験の結果やストーリィで丁寧に解説した本。優しい文章で読みやすい。ストレスは悪いものという先入観、固定概念を払拭するのがハードルを上げてしまって、本書の内容が入ってこなくなる人が多そう。

Posted byブクログ

2018/10/16

一番必要なことは、好奇心であり、自分の考えに対してのフレキシブルさである。 そのためにも忍耐力という名の力を培う練習をすれば、自然とストレスが来た時の恐怖や不安をそのまますっと受け入れることができる。また、ストレスが来た時にエキサイトメントになる思考力が構築できる。ナーバスにな...

一番必要なことは、好奇心であり、自分の考えに対してのフレキシブルさである。 そのためにも忍耐力という名の力を培う練習をすれば、自然とストレスが来た時の恐怖や不安をそのまますっと受け入れることができる。また、ストレスが来た時にエキサイトメントになる思考力が構築できる。ナーバスになるのはみんな一緒。それでOKであって、自分の心臓がストレスに耐えうるために準備しているためと考えること。 もし、間違えたり失敗したとしても、これで終わりじゃない、まだまだチャンスはあるし、自分のための失敗と考えるようにすること。 もし、誰かか助けが必要な時、声をかけ一歩踏み出してみよう。誰かを助けることで、自分の存在感を見いだせ満足し、自分の生き方を構築し、何よりストレス軽減になる。そして、自分のほかにも苦しんでいる人がいることが分かり、孤独感を味わわずにすむ。自分の中のストレスを周りに聞いてもらい助けを求めるのは、一番効果のあるやり方かもしれない。

Posted byブクログ

2018/10/07

巷ではストレスは健康に良くないというのが定説になっているけど、実は違いますよ、適度なストレスはパフォーマンスを高めるのに有用ですよ、というお話。マインドセットのきっかけとしては良いと思う。

Posted byブクログ

2018/09/08

ストレスは体に悪い、というが、必ずしもそうではないことの科学的な研究や実験の結果を示しながら、ストレスの扱い方を示した本。 同じようなストレスを受けても、それで調子やパフォーマンスが下がる人もいれば、逆にあがる人もいる。その違いの一つは、ストレスの捉え方にある。 そのストレスは...

ストレスは体に悪い、というが、必ずしもそうではないことの科学的な研究や実験の結果を示しながら、ストレスの扱い方を示した本。 同じようなストレスを受けても、それで調子やパフォーマンスが下がる人もいれば、逆にあがる人もいる。その違いの一つは、ストレスの捉え方にある。 そのストレスは自分で対処出来るか、自分にとって前向きなストレスについての考え方(マインドセット)

Posted byブクログ

2018/08/16

ストレスが自分を支配しそうになった時は,順調に苦労を重ねている,とポジティブに捉えよう。自分が目の前のことと対峙している証拠なんだ,と。

Posted byブクログ