1,800円以上の注文で送料無料

職業としての小説家 の商品レビュー

4.2

245件のお客様レビュー

  1. 5つ

    94

  2. 4つ

    77

  3. 3つ

    34

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/09/02

新作を読んでまだ読み残してる作品を探して本作に巡り合う。小説ではなくエッセイではあるが、村上春樹がよく分かる本であった。この著者を知って以後新作が出れば必ず読みたくなるのは、圧倒的なオリジナリティによるものだと気づいた。最近日本の作家も随分優れた作品を出すようになったが、何処かで...

新作を読んでまだ読み残してる作品を探して本作に巡り合う。小説ではなくエッセイではあるが、村上春樹がよく分かる本であった。この著者を知って以後新作が出れば必ず読みたくなるのは、圧倒的なオリジナリティによるものだと気づいた。最近日本の作家も随分優れた作品を出すようになったが、何処かで読んだような気がするようなものが見られるようになり最近はちょっと辟易としていたが、村上春樹だけは完全オリジナルな気がする。海外で受賞する作家も増えてきたが、それは受動的なものであり村上春樹のような能動的なものでない。

Posted byブクログ

2023/08/26

彼の作品は、メタフォリックで夢心地で投げっぱなし感があって、捉え難く無定形な印象があるけど、実は心理の深い所で読者と通底しているという確固とした信念があった上での表現なのであって、そういう意味で、まったく自己完結した、閉じたテクストなのだと思う。このエッセイも、彼の仕事ぶりを精密...

彼の作品は、メタフォリックで夢心地で投げっぱなし感があって、捉え難く無定形な印象があるけど、実は心理の深い所で読者と通底しているという確固とした信念があった上での表現なのであって、そういう意味で、まったく自己完結した、閉じたテクストなのだと思う。このエッセイも、彼の仕事ぶりを精密に正確に描写することで、作品と同様に、彼の作品を書く行為について自己完結が全うされている、そう思った。

Posted byブクログ

2023/07/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

家のあちこちに本を配置し、隙間時間のながら読み愛好家の自分だが、なんとなくこの本はトイレ前に立てかけた。 表紙の村上さんがトイレの門番みたいで、前にも書いたけど、自分の村上春樹さんのイメージは安西水丸さんのイラストで固定されてしまっているから、めっちゃ似てるわ。と毎度ニヤニヤしながら便座で本を開く。 村上さんの個人的な小説家の在り方、創作のルーティン、文壇や賞への態度だったり。 小説を漫然と読んでいる自分からすると、普段意識していない人称の問題だったり、テキストの役目(読者に咀嚼されることで、読者の手にわたる前に著者によって捌かれてしまったらテキストとしての意味や有効性が大幅に損なわれてしまう)とかアー確かに言われてみれば、と読書の視点が立体的に変わる。 意外だったのは、小説として世に出すまでに何度も推敲を重ねていると書いてあった点だ。 筆致が軽やかで柔らかなので、一筆書きではないけれど、すらすらと書き進めている印象があった。それは逆で職人的な凄さ、トンカチで何度も叩いている、具体的な回数にも及んでいた。 そういえば太宰もあんな文体だが、何度も書き直しをしていると何かの本で読んだ。軽やかに見えて、工夫を凝らし、読者の心を巧みにつかむのは、練り直して書かれたいうなれば時間をかけて熟成されたものなんだなぁと。 あまりにも自然な技術で見過ごしてしまう小説の凄みをもっと発見することで、読書の楽しみが深まる。それを気づかせてくれた一冊。

Posted byブクログ

2023/07/16

村上春樹さん初読。エッセイは良いと聞いたことがあったので。 わたしも小説を書いているので、タイトルに惹かれて。 第10回 誰のために書くのか? いきなり心を掴まれた。 「気分が良くて何が悪い?」

Posted byブクログ

2023/07/16

5年前に読んだ本の再読。とても興味深かった。近年、ノーベル賞の頃になるとハルキスト達が大騒ぎだが、当のご本人はこういう考えを持たれているのだなと分かった(文学賞について)。村上文学はとても読みやすいイメージがあり、スラスラと淀みなく執筆されているのかと思ったら、かなり大変な推敲を...

5年前に読んだ本の再読。とても興味深かった。近年、ノーベル賞の頃になるとハルキスト達が大騒ぎだが、当のご本人はこういう考えを持たれているのだなと分かった(文学賞について)。村上文学はとても読みやすいイメージがあり、スラスラと淀みなく執筆されているのかと思ったら、かなり大変な推敲を繰り返し、時にはほとんど全てを書き直すという作業の繰り返しを経て提供されていることもわかり、イメージ違いすぎて驚愕だった。

Posted byブクログ

2023/06/28

ノルウェーの森が読めなくて、距離を何十年と置いて来たところで、小説以外なら読めるだろうと思って読みました。面白かった。初心者向けの小説から読みたいと思いました。探してみます。

Posted byブクログ

2023/06/27

小説家という職業に対する適性、自らが歩んできた生き方。 作品を世に出すことについての大作家の悩み。 ひどいことを言う人なんて山ほどいますし、やはりそういう経験をされているのは村上先生だって同じ。 私はノルウェイの森がずっと好きですよ… 迫力のある言葉の数々… 一人の人間とし...

小説家という職業に対する適性、自らが歩んできた生き方。 作品を世に出すことについての大作家の悩み。 ひどいことを言う人なんて山ほどいますし、やはりそういう経験をされているのは村上先生だって同じ。 私はノルウェイの森がずっと好きですよ… 迫力のある言葉の数々… 一人の人間として話してくださってるのが嬉しかった。 謙虚でらっしゃる。 何より自己管理がきちんとできている。 そういう点でやはりこの人は最強なのだと思う。

Posted byブクログ

2024/07/06

まだ、途中ですが… すでに音楽を感じて読んでます。 村上春樹さんの 小説は、ほぼ読んでます。 エッセイは、半分くらい。 小説ほど惹かれなかったエッセイでしたが、エッセイにも、音楽を感じてます。 物語のようなエッセイ。やっぱり、春樹さんの空気感が大好きだなぁ。 一気に読むのがも...

まだ、途中ですが… すでに音楽を感じて読んでます。 村上春樹さんの 小説は、ほぼ読んでます。 エッセイは、半分くらい。 小説ほど惹かれなかったエッセイでしたが、エッセイにも、音楽を感じてます。 物語のようなエッセイ。やっぱり、春樹さんの空気感が大好きだなぁ。 一気に読むのがもったいない。 多読して味わって、自分に染み込ませたい言葉がありすぎて… ほんとに、エッセイなのに物語を読んでるような錯覚。明らかに奏でている。 まだ、読んでないエッセイが楽しみ過ぎる。 読了。切り取りして、保存したい言葉が多い。 また、読もう。 小説家を目指している人に必須だと思う。 そして、だれにでも表現欲がある。 だれにでも文章を書くと言うことは必須。だと思うと誰にでも大切になる本。 春樹さんファンは当然必須! 図書館で借りた本でしたが、そっこうで買いました。

Posted byブクログ

2022/11/08

「職業としての小説家」村上春樹。switch 2015初出。 村上春樹さんは、個人的には1986年頃に(つまり「ノルウェイの森」1987の前夜に)、本屋さんで「風の歌を聴け」をなんの気になしに買って以来の「大好きな小説家」です。当時中学生でした。ただ、なぜだか村上春樹さんの小説...

「職業としての小説家」村上春樹。switch 2015初出。 村上春樹さんは、個人的には1986年頃に(つまり「ノルウェイの森」1987の前夜に)、本屋さんで「風の歌を聴け」をなんの気になしに買って以来の「大好きな小説家」です。当時中学生でした。ただ、なぜだか村上春樹さんの小説を読みたくない時期も10年くらいあったんですけれど。  この本は村上春樹さんが、ご自分が「職業としての小説家」であるということを主な題材として書いたエッセイ、と言っていいと思います。村上さんがおそらく60代のもの。ある年代以降、こういうのもそこここでマイペースに書かれています。やっぱり基本読みやすくて面白かった。けれど、致し方ないんですが題材がそうである以上、ぶっちゃけていうとどうしても自慢話ぽくなってしまうんですよね。なんにせよ、2015年当時から、村上春樹さんくらい長く(80年代、90年代、00年代、10年代)小説家・文章家として売れて、海外でも読まれている人って、日本史上いなかったですから。しかも明確に「売れそうなものを書いているわけじゃない」という非常に個人主義的なスタンスで。  実は村上さんのこの手の自分史的な文章は今までもよく読んできたので、目新しい発見というのは無かったんですが、面白かったのは、 ●創作する人として、最終的には「自己満足」のところで充足するしかないし、そこがあれば良しとするしかないよね、という感覚を明言していること。 ●団塊の世代、学生運動の世代として、ある種の反骨精神を村上さんは貫けてしまった人なんだなあ、という感覚。別段村上さん自身が激しい学生運動家だったわけではないのでしょうが(わかんないですけど)、精神的に強い反組織、アンチ権威、個人主義、リベラリズム、フロンティア精神、前の世代の大人たちとの距離感、闘争的な理想主義、そして「戦争を知らない子供たち」としての劣等感みたいなもの、そんなものがごちゃごちゃと、明確にあるんだなあ、と思いました。  なんかその我が道をゆく的な個性とか、でも時代を経る中で自分なりにスタイルが変貌・成長していく感じとか、表現者としてはちょっと「中島みゆき」とか「手塚治虫」とかを感じてしまいました。

Posted byブクログ

2022/08/03

著者自ら初期の1人称の中編作家から複数の視点からの長編作家へ意識的に移行したプロセスを語り、興味深かった。 平凡でいながら非凡な鍛錬を自らに課す執着的な性格が彼の著作をものにしてきたことがよくわかる。 ただ正直に記述しているせいかそれとも本来つまらない人なのかサービス精神に欠ける...

著者自ら初期の1人称の中編作家から複数の視点からの長編作家へ意識的に移行したプロセスを語り、興味深かった。 平凡でいながら非凡な鍛錬を自らに課す執着的な性格が彼の著作をものにしてきたことがよくわかる。 ただ正直に記述しているせいかそれとも本来つまらない人なのかサービス精神に欠けるのか本作は小説や紀行文ほど面白くはなかったのが正直な感想。

Posted byブクログ