服従 の商品レビュー
聖職者の教えを歴史人はどう解釈していったのか。 今までも多くは男性が解釈し、文章化されて宗教として成り立っている。 「服従」を読んで宗教というものを考えさせられた。 多くの女性は、この本を読んでどのように感じるのか 宗教的文化圏によってさまざまであろう。
Posted by
2022年、フランスにイスラム政権が誕生し、その流れが欧州・中東・アフリカを巻き込んで加速していくとしたら? 第一級の扇動者かつ快楽主義者であるミシェル・ウエルベックの最新作。彼の作品はどれも高いクオリティを保っており、読んで損をすることはないが、本作もそのクオリティの高さに舌...
2022年、フランスにイスラム政権が誕生し、その流れが欧州・中東・アフリカを巻き込んで加速していくとしたら? 第一級の扇動者かつ快楽主義者であるミシェル・ウエルベックの最新作。彼の作品はどれも高いクオリティを保っており、読んで損をすることはないが、本作もそのクオリティの高さに舌を巻く。 ウエルベックの多くの作品がそうであるように、フランスにおける実在の人物や現代を出発点とする本作では、フランソワ・オランド率いる社会党とジャン=マリー・ル・ペン率いる国民戦線という左派の政治対立の中で、イスラム穏健派政党が躍進し、ついには社会党との連立という形でイスラム穏健派政党による政権が成立する架空のフランスの姿を描く。その歴史の中で、一人の文学者を主人公として、彼が属するアカデミックな世界がどのようにイスラム化の流れに対抗しつつも飲まれてしまうかを戯画的に暴きだす。 ウエルベックの多くの作品においてはセックスが重要なモチーフとなるが、本作でも主人公の自由な性愛が描かれる。社会のイスラム化が進行する中で、大学教授の職を継続して得るために主人公がイスラム教への改悛を迫られるが、その決め手となるのが一夫多妻制であり、そこにはつまるところ、「キリスト教であれ、イスラム教であれ、結局男は快楽を求めるだけだ」というウエルベックの悪意が表れている。 伝統的な西欧社会、来るかもしれないイスラム社会の双方に唾を吐き捨てるウエルベックの悪意はたまらなく美しい。
Posted by
パリでのテロ事件が起こり、今読むべき本として読んだ。 今回のテロ事件のため、この小説のように現実はいかないだろうが、ヨーロッパ特にフランスにおいてイスラムが勢力を増している状況はよく理解できた。
Posted by
出た時に話題になってるのは知ってたんだけど、ウェルベックって前に何か読んでちょっと合わなかった気がしてたんでスルーしてました。そこへパリの同時多発テロが起こって、ふらふらっと買ってしまいましたとさ。 オモロい。極右vs穏健イスラムってのはなかなかにおもしろい思考実験。そしてイスラ...
出た時に話題になってるのは知ってたんだけど、ウェルベックって前に何か読んでちょっと合わなかった気がしてたんでスルーしてました。そこへパリの同時多発テロが起こって、ふらふらっと買ってしまいましたとさ。 オモロい。極右vs穏健イスラムってのはなかなかにおもしろい思考実験。そしてイスラム政権下のフランスの描写の不気味さ。なるほどね、という感じ。 唯一難を言うなら、解説佐藤優はないわ。何か読後感全否定されたような。普通に訳者解説でええやん。
Posted by
2022年にフランスにイスラーム政権が誕生するという仕立ての小説。主人公はなんともダメな大学教員で、他人事とは思われない展開。 戦慄したのは下記の部分。知っていたことだけれども。 「彼らは、通常の政治的に重要な点にはほとんど関心がなく、特に、経済をすべての中心に置くことはありま...
2022年にフランスにイスラーム政権が誕生するという仕立ての小説。主人公はなんともダメな大学教員で、他人事とは思われない展開。 戦慄したのは下記の部分。知っていたことだけれども。 「彼らは、通常の政治的に重要な点にはほとんど関心がなく、特に、経済をすべての中心に置くことはありません。彼らにとって不可欠な課題は人口と教育です。出生率を高め、自分たちの価値を次代に高らかに伝えるものたちが勝つのです。彼らにとっては、事態はそれほど簡単なのです。経済や地政学などは目くらましにすぎません。子どもを制するものが未来を制する、それ以外にはありえないのです。」(p.78) 解説にもあるように、イスラームの脅威というよりは自滅するヨーロッパの物語だった。
Posted by
レビューはブログにて http://ameblo.jp/w92-3/entry-12095941577.html
Posted by
2022年、フランスにイスラム政権が誕生。ファシストかイスラム主義か。キリスト教国には苦渋の決断だが、人々は適応していく。否、イスラム主義の寛容さに翻弄されているのかもしれない。ユイスマンス研究者である大学教授フランソワの視点で、逃げ出すユダヤ人、動き出すアラブ国家が淡々と描かれ...
2022年、フランスにイスラム政権が誕生。ファシストかイスラム主義か。キリスト教国には苦渋の決断だが、人々は適応していく。否、イスラム主義の寛容さに翻弄されているのかもしれない。ユイスマンス研究者である大学教授フランソワの視点で、逃げ出すユダヤ人、動き出すアラブ国家が淡々と描かれる。特に政治に興味を持たない彼が、いつの間にかイスラム主義の柔軟性に絡めとられる様に妙なリアリティがある。『0嬢の物語』を例に「服従」が肯定されるくだりには、つい納得してしまいそうだ。さて、本名を伏せられた翻訳者はあの人だろうか。
Posted by
[我が身と文明とを委ねて]2022年、フランス。その年に執り行われた大統領選は、社会の緊張という追い風を受けた極右政党と、カリスマ性を備える党首に率いられたイスラーム穏健派政党の一騎打ちに。国家のファシズム化を恐れた国民はイスラーム政党に傾き、フランス初のムスリム大統領が誕生する...
[我が身と文明とを委ねて]2022年、フランス。その年に執り行われた大統領選は、社会の緊張という追い風を受けた極右政党と、カリスマ性を備える党首に率いられたイスラーム穏健派政党の一騎打ちに。国家のファシズム化を恐れた国民はイスラーム政党に傾き、フランス初のムスリム大統領が誕生するのだが、それとともに大学教授を務めるフランソワの身の回りにも変化が生じるようになり......。シャルリー・エブド事件当日に発売され、フランスを中心として大反響を巻き起こした作品です。著者は、本書の影響もあり、警察の保護下に置かれたとも言われているミシェル・ウエルベック。訳者は、現代フランス文学の翻訳を多数手がけられている大塚桃。 そのあらすじだけで若干引いてしまうぐらいの破壊力があるのですが、読んでみるとイスラームがどうというよりは、フランスないしはヨーロッパの「退潮」、もっと言ってしまえば「疲れ」のようなものがテーマにある作品だと感じました。11月も半ばに入りずいぶんと年も暮れてきましたが、2015年というタイミングで読んでおくべきものは何かと問われれば、私は間違いなくこの一冊を推します。 原著のタイトルが「Soumission」(注:「イスラーム」というアラビア語の単語が持つ意味をフランス語に置き換えたもので、英語にすると「Submission」に相当)であることから「服従」という日本語訳タイトルが付けられているのだと思いますが、下記の一文などと合わせて、なぜ著者がそれをタイトルに持ってきたかを考えながら読むのも興味深いのではないかと思います。まだまだ書きたいことはたくさんあるのですが、とりあえずオススメですのでぜひ読んでみてください。 〜人間の絶対的な幸福が服従にあるということは、それ以前にこれだけの力を持って表明されたことがなかった。それがすべてを反転させる思想なのです。〜 読んだ誰かとすぐに話をしたくなる類の一冊です☆5つ
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
もっと政治政治した話かと思っていたけれど、かなり主人公個人の考えの変化が描かれていた。 社会がどうなるかの「シミュレーション」がなされているわけではないから、主人公の体験は主人公自身のものである。いくつかの評では、イスラム政権が成立したことを過大に扱っていたが、それは主人公にとって「きっかけ」もしくは「体の良い言い訳」だったのではないか。 もともと、家庭を求めていたのは主人公の方だったのではないか (彼の両親も、母は孤独に死んだのに対して父は愛する女性の下で死んだ)。 主人公は、そのような「俗世的」なものから逃れようと修道院に行くけれども、タバコ1本吸えない生活が耐えられず、結局パリに戻ってくる。イスラムとはいえどお酒も飲むし、逆にこちらが「世俗的」なのではないか。 最後に老いた教授が結婚しているのを、彼の教授就任パーティでしったことは、「自分にもできる」と主人公に最後の一押しをした。 環境でかくも簡単に思考の基盤が崩れてしまうのか?それともそんなものは元からなかったのか?
Posted by
2022年のフランスではイスラム教の国になってしまう。 そんなとき生きる目的に意味をあんまり見いだせていない冴えない大学教授の男はどうするのかを描いた本。 結局この男はイスラム教に何かを見たらしく、ちょうどイスラム教に改宗すれば大学教授に復職することができるので改宗するが。 イス...
2022年のフランスではイスラム教の国になってしまう。 そんなとき生きる目的に意味をあんまり見いだせていない冴えない大学教授の男はどうするのかを描いた本。 結局この男はイスラム教に何かを見たらしく、ちょうどイスラム教に改宗すれば大学教授に復職することができるので改宗するが。 イスラム教の国に仮になった場合、かなり世界が変わってしまうし、価値観すら変わってしまう。 服従することが幸福には必要だと説くルディジェ教授の言うことはごもっともな気がする。 私たちも知らず知らず無意識のうちに服従しているからだ。
Posted by