1,800円以上の注文で送料無料

ロスジェネの逆襲 の商品レビュー

4.3

218件のお客様レビュー

  1. 5つ

    93

  2. 4つ

    89

  3. 3つ

    22

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/03

相変わらずハラハラするし、スカッとするし、半沢の言葉は響く。 今回は森山、瀬名もすごく良いキャラクターで、瀬名のいう「俺のいう勝ち組は、大企業のサラリーマンのことじゃなく、自分の仕事にプライドを持っているやつ」という言葉には共感したし、励まされる。

Posted byブクログ

2024/05/01

これまでの半沢直樹作品よりもすごい読み応えだった。 銀行と対立し、不利な条件からの逆転はとても爽快だった。ドラマを見ていてもなお楽しめる作品だった

Posted byブクログ

2024/03/31

私もロスジェネ世代だということに気づき、そうだったなぁと感慨深い思いが蘇ってきた。半沢の暑い台詞が心に響く。

Posted byブクログ

2024/03/13

 企業買収など一会社員には馴染みのないトピックも、こんなに面白く楽しんで読めるのは池井戸作品、中でも半沢シリーズブランドの力か。銀行にはこんな業務もあるのか、と遠い国の話でも読むような感覚で読了。  世代論は全年代に共通して蔓延る無意味なカテゴライズだと実感。隣の芝生症候群を助長...

 企業買収など一会社員には馴染みのないトピックも、こんなに面白く楽しんで読めるのは池井戸作品、中でも半沢シリーズブランドの力か。銀行にはこんな業務もあるのか、と遠い国の話でも読むような感覚で読了。  世代論は全年代に共通して蔓延る無意味なカテゴライズだと実感。隣の芝生症候群を助長させるものでしかない。どの世代でも自分たちの世代の不運を嘆くマイナスの意味での使用に終始しているイメージ。どの会社、どの職務に就ても自分の仕事に誇りを持ち、できることをする半沢の姿に眩しさを感じた。

Posted byブクログ

2024/03/10

3作目。バブル世代から、その次のロスジェネ世代が登場、そして主人公の半沢は銀行から証券子会社に出向。舞台がM&Aのせいか前2作に比べるとややディテールが甘い印象を受けたが、実務はこんなもんなんだろうか。もう1人の主人公とも言える森山の描き方が良くて、シリーズで一番爽やかな...

3作目。バブル世代から、その次のロスジェネ世代が登場、そして主人公の半沢は銀行から証券子会社に出向。舞台がM&Aのせいか前2作に比べるとややディテールが甘い印象を受けたが、実務はこんなもんなんだろうか。もう1人の主人公とも言える森山の描き方が良くて、シリーズで一番爽やかな作品。

Posted byブクログ

2024/03/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

半沢直樹シリーズ第3弾。テレビドラマで視聴していたのでイメージも湧きやすかった。にしてもこのシリーズは期待されても、その期待を裏切らないですね。 笑ったのが、半沢が伊佐山に対して放った「ゴミ扱いしているのではありません。ゴミだと申し上げているのです」 最後に心に響いた半沢氏の言葉「仕事は客のためにするもんだ。ひいては世の中のためにする。その大原則を忘れたとき、ひとは自分のためだけに仕事をするようになる。」 心に刻み仕事をしようと思った今日この頃です。

Posted byブクログ

2024/02/16

出向した先でも様々な悪と戦い正義を貫いた半沢だけでなく、出向先の部下の成長もしっかりと描かれてて面白かった

Posted byブクログ

2024/01/08

ストーリー全体としてはお馴染みのものであるが、目まぐるしく展開していく構成力が素晴らしいと思う。 ありそうで実際にはない、でもこんな話があったらいいなというあたりを、いい塩梅で描いている。

Posted byブクログ

2024/01/07

半沢直樹シリーズ3作目 1作目のような痛快感は落ち着いてきた印象を受ける。 半沢直樹個人の活躍よりも周りの人物にピックアップされているところがそう感じたのかも?

Posted byブクログ

2024/01/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

メモ 半沢直樹の信念 正しいことを正しいと言えること。世の中の常識と組織の常識を一致させること。ひたむきで誠実に働いた者がきちんと評価される。 仕事は客のためにするもんだ。ひいては世の中のためにする。その大原則を忘れた時、人は自分のためだけに仕事をするようになる。自分のためにした仕事は内向きで、卑屈で、身勝手な都合で醜く歪んでいく。そういう連中が増えれば、当然組織を腐っていく。組織が腐れば世の中も腐る。

Posted byブクログ