ジヴェルニーの食卓 の商品レビュー
4つの短編集全て泣きながら読みました。 4人の画家と彼らの周りにいた4人の女性。フィクションをこんなにも信じたいと思ったことはないくらい、儚くて素敵な物語たち。
Posted by
当たり前だけど、美術館に飾られている絵画には、それを描いた画家がいる。第三者視点だと人物像がリアルで、巨匠達を身近に感じた。
Posted by
ふゆイチで紹介されていたのをきっかけに読んだ。美術館にはたまに行くし、原田マハさんのことは知っていたけど、作品を読んだのは初めて。ああそうか、絵画を理解するのにこういう方法があったかと衝撃だった。 どの話も厳しい現実の中に優しさやあたたかさがあって、また美術館に行くのが楽しみにな...
ふゆイチで紹介されていたのをきっかけに読んだ。美術館にはたまに行くし、原田マハさんのことは知っていたけど、作品を読んだのは初めて。ああそうか、絵画を理解するのにこういう方法があったかと衝撃だった。 どの話も厳しい現実の中に優しさやあたたかさがあって、また美術館に行くのが楽しみになる。マティス展、これ読んだ後に行きたかったなあ。 モネの死の床のカミーユと、モネが複雑な家族関係を築いたことも知っていたが、物語として読むとまた違った印象があった。真実なんてわからないけど、色んな想像の余地があると気付かされる。画家やその周りの人が自分と同じただの人間なのだと、激動の時代に苦悩したり、おだやかに過ごしたりしたのだと、そう感じられる。 解説もかなり良かった。
Posted by
マティス、ドガ、セザンヌ、モネ。これらの巨匠たちの主に晩年の日常生活について、第三者の目線で描いた原田マハさんの作品。全体的に「静謐」な雰囲気と「光」の明るさが漂う作品集。 新たな描き方の試みが感じられました。第三者の視点を通じて巨匠たちの生活感を滲ませながら、その作品の味わい...
マティス、ドガ、セザンヌ、モネ。これらの巨匠たちの主に晩年の日常生活について、第三者の目線で描いた原田マハさんの作品。全体的に「静謐」な雰囲気と「光」の明るさが漂う作品集。 新たな描き方の試みが感じられました。第三者の視点を通じて巨匠たちの生活感を滲ませながら、その作品の味わいを静かに物語っています。また、当時の印象派の人々の日常が様々な視点で描かれておりとても面白かった。 まずはマティス。最晩年のマティスに仕えた家政婦の語りによって作品が描かれている。この最初の作品が短篇集全体の雰囲気を醸し出していると言っても過言ではないでしょう。とにかく静かなのです。透明で冷え切った空気に満たされている。 次はドガ。ドガの画風に大きな影響を受けた女性画家の目線で描かれています。ドガが踊り子たちを描き続けた背景について、彼女が記憶をたどりながら物語る。ドガが踊り子たちへ込めた思いが切なくなります。 そしてセザンヌ。この小編には直接セザンヌは登場せず、タンギー爺さん(作品の中では「タンギー親父」)の娘がセザンヌに宛てた4通の手紙によって、印象派の絵が少しずつパリの画壇に広まっていく様子がよくわかるように描かれている。そしてその当時の印象派の人々の中におけるセザンヌの位置付けもよくわかりました。もちろんゴッホのタンギー爺さんの肖像画も登場。 この作品集に収められている4篇の中では、個人的に「タンギー爺さん」が一番面白かった様に思います。 最後に作品集の表題となっている「ジヴェルニーの食卓」。すでにモネは画壇でも有名人になっており、ジヴェルニーの自宅の庭で「睡蓮」の連作を描いているところ。義理の娘の目線で眩しいくらいの光と共にしっとりと描かれています。モネと義理の娘の過去の出来事に少し無理矢理感を感じましたが、それでも私は「睡蓮」の見方が少し変わった様に思います。 やはり、原田さんの作品を読むと様々な芸術作品の見方が変わってきますね。それぞれの作品の裏に隠れた物語を感じることができる様になるのでしょう。
Posted by
美術には特に関心があるわけでもない、知識皆無の私でも楽しめました。原田さんの読みやすい文章と美しい世界観に酔いしれながら・・・特に、表題となっている「ジヴェルニーの食卓」は、心地いい陽だまりの中にいるような感覚にすらなりました。 一方で、その時代まだ世間では受け入れられない「印象...
美術には特に関心があるわけでもない、知識皆無の私でも楽しめました。原田さんの読みやすい文章と美しい世界観に酔いしれながら・・・特に、表題となっている「ジヴェルニーの食卓」は、心地いい陽だまりの中にいるような感覚にすらなりました。 一方で、その時代まだ世間では受け入れられない「印象派」の作品に心を奪われた人たちが、自分の感性を信じて画家を支える姿にも感銘を受けました。私がその立場だったら、同じことができるかな・・・・と。そもそも、そんな感性を自分が持ち合わせているかどうかも疑問ですが。笑 影響受けやすい性格なのは重々承知で、近いうちに美術館に足を運び、自分の部屋にも絵画を掛けてみたいです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
こちらは、四人の印象派の巨匠マティス、ドガ、セザンヌ、モネの真摯な創作生活を描いた短編集 語り手は巨匠の側にいる四人の人物 フィクションであることを忘れてしまいそうになります 前回読んだ『モネのあしあと』に引き続き、先日訪れた上野の森美術館『モネ 連作の情景』をより一層楽しんで見学出来る様、知識を蓄える為に読んでみました 気に入ったのは『うつくしい墓』と『ジヴェルニーの食卓』です 『うつくしい墓』 マティスの家にマグノリアの花を届ける様頼まれた、家政婦の少女マリア 選んだ花瓶とマグノリアの花の生け方のセンスをマティスに気に入られ、彼の元に勤めに上がる事になるという夢のような話なんです マリア視点で描かれていますが、彼が紳士でとても素敵な叔父様なんです! 年齢の差なんて関係なく、誰だってハートを撃ち抜かれてるしまうのでは? マリアにとってマティスは芸術そのものでした 「マグノリアの花 あなたの事よ」 そんな事言われたらね。。。(≧∀≦) 『ジヴェルニーの食卓』 モネの世話役は、義理の娘のブランシュ ブランシュ視点で描かれています 光にこだわり描き続け、庭を愛し続けたモネ 複雑な家庭生活、貧困生活でありましたが、何故か穏やかでギスギスしていないのは彼の人柄が滲み出ているからでしょうか? ブランシュもモネの事が大好きでした ここに出てくる人物達はみんな、巨匠を愛していました 一言では言えない愛なのだと思います そして、芸術がそれほどまでに他人の人生の犠牲を必要とするのかが、描かれています
Posted by
原田マハの中でもお気に入りの1冊。短編集、読みやすいからほんと好き。絵画自体は中学校の時に無理矢理詰め込んだ知識だったけど、あの絵がこのお話か、と腹落ちする感覚がとても幸せだった。新しく世界を広げてもらいました。とにかく優しくていい匂いがしてきそうだし、忙しない毎日を過ごす心にゆ...
原田マハの中でもお気に入りの1冊。短編集、読みやすいからほんと好き。絵画自体は中学校の時に無理矢理詰め込んだ知識だったけど、あの絵がこのお話か、と腹落ちする感覚がとても幸せだった。新しく世界を広げてもらいました。とにかく優しくていい匂いがしてきそうだし、忙しない毎日を過ごす心にゆとりができる本です。
Posted by
楽園のカンヴァスで原田マハにハマった後すぐに買いに行った、マハ2冊目 4つの短編集の中でエドガードガやモネに読んだ時ちょうどメトロポリタン美術展が東京で開催中で。エドガードガの踊り子たちやモネが白内障に苦しんでいた時の睡蓮に会うことができた。 本の中身と美術展の絵がちょうどリ...
楽園のカンヴァスで原田マハにハマった後すぐに買いに行った、マハ2冊目 4つの短編集の中でエドガードガやモネに読んだ時ちょうどメトロポリタン美術展が東京で開催中で。エドガードガの踊り子たちやモネが白内障に苦しんでいた時の睡蓮に会うことができた。 本の中身と美術展の絵がちょうどリンクしていて、不思議な、贅沢な体験をさせてくれた1冊。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
〇マティス この夏上野で開催されたマティス展に行くことができた。 作中に登場したマグノリアの絵もそこで見ることができた。 体の自由が利かなくなってもベッドに居ながら、車椅子にのりながら、マティスの視線の先にモネの世界が作り出されるのを思い描くとわくわくした。 〇ドガ ドガの描いたバレリーナの絵はいくつも見たことがあったが、そのリアルな絵の裏にたくさんの蠟で作られた彫刻があったとは。バレリーナたちはお金を持つパトロンの目に留まるために練習を重ね、その中の一握りだけが舞台で喝采を手に入れる。その中でドガの目に留まり彼によって永遠のエトワールの座を手にしたことはモデルになった彼女にとっては喜ばしいことだったのだろうか。 〇セザンヌ タンギー爺さんと聞けばゴッホの描いた肖像画を思い出す。当時アカデミックに認められず苦しい生活をしていた印象派の画家たちに、画材を提供するなどその憩いの場となっていたのが彼の店だ。セザンヌの静物画は遠近法の観点からいえば奇妙であるらしいが、「リンゴの籠のある静物」を見たとき違和感はなく、むしろ今にも絵の中からリンゴが転がってきそうな臨場感を感じた。タンギー爺さんもそのように感じていたのか。 〇モネ モネの絵を現実にした夢の庭をのつ「ジヴェルニー」そこで彼とその家族がどのように生きていたのかが描かれる。目に見えたものを写し取り描いたものを、素晴らしい絵と評するのであれば、モネの描く絵はその現実を心によって補填し美化したものだといえよう。その幻想的な庭から漂う香りを胸いっぱいに吸いながら目覚める朝はとても魅力的だろう。ブランシュはモネの描く世界の一部であることが生きがいだったのだろう。
Posted by
これを読むと、アートをもっと知りたくなる! アート知識皆無の私も知ったかして、この本を熱く語りたい♪とっても素敵な本なのです。
Posted by