1,800円以上の注文で送料無料

マーケット感覚を身につけよう の商品レビュー

4.1

286件のお客様レビュー

  1. 5つ

    92

  2. 4つ

    111

  3. 3つ

    47

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/03/24

面白かった。 他の人に比べて成長が遅いのは、勉強が足りないのではなく、実際の経験、失敗が少ないから。 アメリカでは、失敗経験がない =これまでの人生てチャレンジしてきてない。 何を読むべきか自分で考え、取捨選択する能力が求められる。

Posted byブクログ

2022/03/19

自分は市場価値を高めようと勉強して資格取得してたけど、この本を読んでそれだけではダメだと認識。守られてるものほど危うい。 失敗経験がないということは、これまでの人生でチャレンジをしてきてないとみなされる、高い目標を掲げたことがないとみなされる、これは痛いところをついてる。 今はブ...

自分は市場価値を高めようと勉強して資格取得してたけど、この本を読んでそれだけではダメだと認識。守られてるものほど危うい。 失敗経験がないということは、これまでの人生でチャレンジをしてきてないとみなされる、高い目標を掲げたことがないとみなされる、これは痛いところをついてる。 今はブログなどで誰でも個人で発信できるので、どんどん市場に出して、フィードバックを得ながら、書く内容や書き方を改善していくのが大事。 とりあえずやってみようということで初感想。

Posted byブクログ

2022/03/22

論理的思考と対になるマーケット感覚について書かれた本。論理的思考では到達できない、もう1つの思考法。 切り口が独創的かつ、実践的である。 お勧めの本。

Posted byブクログ

2022/03/08

開発を行うにしてもマーケット感覚があるかないかで 考え方がだいぶ変わると思い、 知識として持っておきたいので、この本を読んだ ものの価値をはかる上で 自分で商品やサービスに値段をつける という発想は勉強になった。

Posted byブクログ

2022/02/23

公私ともにマーケット感覚を身に付けることで、これからの人生が劇的に変わっていくだろうということが身に染みてわかり、同時に焦った。安定して同じところに留まり変わらない=衰退ということを肝に銘じ、少しずつでも前進し、変化していきたいなと強く思った。 ○マーケット感覚を鍛えるために、...

公私ともにマーケット感覚を身に付けることで、これからの人生が劇的に変わっていくだろうということが身に染みてわかり、同時に焦った。安定して同じところに留まり変わらない=衰退ということを肝に銘じ、少しずつでも前進し、変化していきたいなと強く思った。 ○マーケット感覚を鍛えるために、「相場的に妥当な値段か?」ではなく、「自分の価値基準では、いくらが妥当なのか?」というプライシング型の思考をすることが重要。 ○「自分には何の取り柄もない」と嘆く人に欠けているのは、取り柄ではなくマーケット感覚。 ○「どうやったら規制を強化しなくても、みんなが自分から動くようになるだろう?」と考えるインセンティブシステムを活用した問題解決の発想が重要。 一番心に残ったのは、あとがき。徳島県上勝町の「葉っぱ長者」おばあちゃんたちのたくましさと生きる力、働く喜びである。田舎だから何もないではなく、市場価値を最大限に利用し、自分の喜びに変えている。70代、80代のおばあちゃんたちがパソコンとタブレットを操作し、敏腕デイトレーダーのような仕事っぷりで活躍! もう一つ、心に残ったこと。大変耳が痛いのだが、「学校での学び」を延々と続け、いつまでも「市場での学び」という2つ目のステップに移行しない人がいる…それ私や( ̄◇ ̄;)他の人に比べて成長が遅いのではないかと思っていたが、それは勉強が足りないのではなく、市場での実践経験(失敗から学ぶ経験)が足りないのだ。今のままでは、準備と勉強だけで一生が終わってしまう。できないこと、できそうもないことに積極的にチャレンジし、様々な失敗を経ながら成長を続けていきたい。実践で学ぶしかない。「とりあえずやってみる→失敗する→市場からフィードバックを得る→それを参考にして、もう一度やってみる」と言うプロセスをできるだけ何度も繰り返すことしかない。

Posted byブクログ

2022/02/05

マーケティングがどうこうの前に「市場原理」について(実践も含め)学ぶ必要がありそうだとわかった。世の中がどんどん市場化するにあたり、どうやら判断基準を「良い」「悪い」から「適する」「適さない」に変える必要がありそうだということも。

Posted byブクログ

2022/02/03

学校での学びだけではダメ。 早くから意識的に市場に出てマーケット感覚を学ぶ必要がある。 変わらなければ替えられる。 マーケット感覚を身につけていれば、変化が恐くなくなる。 社会は市場化してるから、早いとここの感覚を身につけて変化に対応していかないと自分が陳腐化することに気付かさ...

学校での学びだけではダメ。 早くから意識的に市場に出てマーケット感覚を学ぶ必要がある。 変わらなければ替えられる。 マーケット感覚を身につけていれば、変化が恐くなくなる。 社会は市場化してるから、早いとここの感覚を身につけて変化に対応していかないと自分が陳腐化することに気付かされた。 まずはプライシング能力を意識したい。 相場と比べてどうか...とか、コスト積み上げでのプライシングとか、やりがち。 自分独自の価値基準が大事!

Posted byブクログ

2022/01/25

今切実に必要となる感覚ですね。「ああ、なるほど」と色々気づきがありました。小手先テクニックではないため、今からやれる範囲でこのマーケット感覚を鍛えていきたいです。 終章の「変わらなければ替えられる」という言葉、ゾッとしますね。変化を恐れないようにしなくちゃ。

Posted byブクログ

2022/01/22

ターゲット顧客が不特定(不明確)ゆえにコストオン式でプライシングをする習慣は抜けきれず剥離に甘んじている。マーケット感覚によりその商品を欲しいと感じるターゲットを絞り込めれば、価値が見えてきてプライシングができるようになる。

Posted byブクログ

2022/01/21

マーケット感覚の私の理解は「世の中の需要を見出し、ビジネスチャンスを掴む力」と思いました。 こういう力が足りないと思っていたので、自分にピッタリの本でした。そしてこの感覚は以下の方法で鍛えられると。 ①価値を見出し、価格をつける力を養う ②インセンティブシステムを理解する ③市場...

マーケット感覚の私の理解は「世の中の需要を見出し、ビジネスチャンスを掴む力」と思いました。 こういう力が足りないと思っていたので、自分にピッタリの本でした。そしてこの感覚は以下の方法で鍛えられると。 ①価値を見出し、価格をつける力を養う ②インセンティブシステムを理解する ③市場で実戦 ④トライ&エラー&改善 ⑤市場原理が働く場所に身を置く 我々が資本主義で生きていく限り、この能力は必要だろう。詳細は本書を読んでね!

Posted byブクログ