1,800円以上の注文で送料無料

孤独の価値 の商品レビュー

3.6

104件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    37

  3. 3つ

    33

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2023/12/19

小説家による、「孤独」に関するエッセイのような本。「仲間がいる」「家族愛」といったものに対し、「そうでなければいけない」という風潮に疑問を投げ掛けている。分かりやすく、サッと読み終えた。 著者は「仲間や家族に囲まれる幸せ」をもちろん否定はしていない。しかし価値観は人それぞれであ...

小説家による、「孤独」に関するエッセイのような本。「仲間がいる」「家族愛」といったものに対し、「そうでなければいけない」という風潮に疑問を投げ掛けている。分かりやすく、サッと読み終えた。 著者は「仲間や家族に囲まれる幸せ」をもちろん否定はしていない。しかし価値観は人それぞれであり、孤独=一人で自由に過ごすことをマイナスに捉える必要はないと、発想の転換を勧めている。

Posted byブクログ

2023/12/09

『すべてがFになる』を書かれた森博嗣さんの書籍ということで読んでみた。ご自身の体験を一般化しすぎているような印象を受け、読んでいて何点か違和感を感じた。孤独が自分の価値自体は感じているが、詩を作る、絵を描いてみる等の創作活動をすることが(読んだり聞いたりする受け身の活動では効果が...

『すべてがFになる』を書かれた森博嗣さんの書籍ということで読んでみた。ご自身の体験を一般化しすぎているような印象を受け、読んでいて何点か違和感を感じた。孤独が自分の価値自体は感じているが、詩を作る、絵を描いてみる等の創作活動をすることが(読んだり聞いたりする受け身の活動では効果が薄いとのこと)孤独による辛い思いを分散することができるということは新たな着眼点だった。

Posted byブクログ

2023/03/07

1人の時間は大好き。ないと、息苦しくなってしまう。 “自分ひとりで思考する時間”の価値を、改めて実感することができた。 人と一緒にしかできないこともあるけれど、ひとりじゃないとできないこともある。 孤独、最高!

Posted byブクログ

2023/02/14

メディアでもてはやされる「きずな」や「つながり」ということばにはどこか違和感があったが、本書の言うとおり商売なのだと考えると納得。人間の持つ承認欲求が孤独を悪と感じさせるというが、「共感する」「一つのものをシェアする」こと(それも承認欲求の一面と言える)が幸福感をもたらすものであ...

メディアでもてはやされる「きずな」や「つながり」ということばにはどこか違和感があったが、本書の言うとおり商売なのだと考えると納得。人間の持つ承認欲求が孤独を悪と感じさせるというが、「共感する」「一つのものをシェアする」こと(それも承認欲求の一面と言える)が幸福感をもたらすものである事実も忘れてはならないと思う。

Posted byブクログ

2023/02/12

7年ぶりの再読。幸福観、人生観、価値観、世界観なんて、テレビやありきたりのマスコミに教え込まれたものじゃないのか?本当に自分はそう思うのか、本当にそれを選ぶのか、それを自覚するには一人の時間が必要だ。仲間同士同じ方向に歩くのは楽しい。でも自分が行くべき道なのか、ひとりで、こまめに...

7年ぶりの再読。幸福観、人生観、価値観、世界観なんて、テレビやありきたりのマスコミに教え込まれたものじゃないのか?本当に自分はそう思うのか、本当にそれを選ぶのか、それを自覚するには一人の時間が必要だ。仲間同士同じ方向に歩くのは楽しい。でも自分が行くべき道なのか、ひとりで、こまめに確かめたほうがいい。孤独は成熟の賜物だし、また成熟も孤独の賜物なんだ。

Posted byブクログ

2022/09/04

幸せすぎると幸せを感じなくなるのはなぜなんだろう。 そんなことを昔からよく考えていたけど、 正弦波と同じと書いてあってなんだか納得した。 プラスとマイナスが最大の時はエネルギーを使っておらず、幸せや辛さを一番感じるのはゼロの状態。プラスからマイナス、あるいはマイナスからプラスへ転...

幸せすぎると幸せを感じなくなるのはなぜなんだろう。 そんなことを昔からよく考えていたけど、 正弦波と同じと書いてあってなんだか納得した。 プラスとマイナスが最大の時はエネルギーを使っておらず、幸せや辛さを一番感じるのはゼロの状態。プラスからマイナス、あるいはマイナスからプラスへ転換する時。 確かにそうだと思う、今底辺にいるなぁ〜って時、辛くないもん。上がり始めるとあの時は底辺だったなと気づく。 森さんは当たり前のことをわかりやすく言語化してくれる人だなぁと本を読む度思う。 ふわっと認識していたことを、はっきりと言語化してくれる。ご自身でも書いていた通りたまに極論だけど。 寂しいってなんなんだろうな。私は人と会って別れた後は、楽しい時間が終わってしまったことにその瞬間は寂しさを感じるけど、なんやかんや一人は楽しい。 恋人に会えなくて会いたいなぁって思う気持ちは寂しさではなく恋焦がれているだけな気がするし。やっぱそこはよくわからん。 面白かったです。

Posted byブクログ

2022/08/25

 「孤独=悪」と無条件に決めつけていませんか、という問題提起。「孤独」にはべったりと悪いイメージがこびりついているが、「自分だけの時間」と言い換えればどうだろう?  タイトルはやや刺激的だが、内容はど真ん中の正論で、孤独というイメージの悪い言葉をテーマに「自分の頭で考える」ことの...

 「孤独=悪」と無条件に決めつけていませんか、という問題提起。「孤独」にはべったりと悪いイメージがこびりついているが、「自分だけの時間」と言い換えればどうだろう?  タイトルはやや刺激的だが、内容はど真ん中の正論で、孤独というイメージの悪い言葉をテーマに「自分の頭で考える」ことの重要性が述べられている。  寂しい人にも、そうでない人にもおすすめできる。

Posted byブクログ

2022/08/11

「孤独」という言葉に悪い印象を持っていることが、いかに思い込みであるかがわかるような本でした。 僕はこの本を読む前から、一人の時間というものが好きでしたし、孤独を好む部分もありました。 しかし、その孤独ということについて取り立てて深く考えようとはしておらず、この本は僕にそのきっか...

「孤独」という言葉に悪い印象を持っていることが、いかに思い込みであるかがわかるような本でした。 僕はこの本を読む前から、一人の時間というものが好きでしたし、孤独を好む部分もありました。 しかし、その孤独ということについて取り立てて深く考えようとはしておらず、この本は僕にそのきっかけを与えてくれるものでした。 孤独という概念に限ったことではないですが、知らず知らずのうちに洗脳され思い込まされていることがかなりあるように思います。 考えることを放棄した瞬間に奴隷になり下がるというのは悲しいかな事実ですね。

Posted byブクログ

2022/05/05

【Before】 元々自分一人の時間は大好きである。孤独を悪いものとも思っていない。 しかし本当にそうなのか?孤独が好きということは単なる自分の強がりではないか? 【気付き】 ・「寂しい」におけるマイナスイメージは、マスコミが作り上げた虚構である ・孤独=「寂しさ」とも言えるが、...

【Before】 元々自分一人の時間は大好きである。孤独を悪いものとも思っていない。 しかし本当にそうなのか?孤独が好きということは単なる自分の強がりではないか? 【気付き】 ・「寂しい」におけるマイナスイメージは、マスコミが作り上げた虚構である ・孤独=「寂しさ」とも言えるが、寂しい時間があればその分「楽しい」時間が待っている。寂しさと楽しさはブランコのようなもの。振れ幅は一緒である ・ただし、受信オンリーな人間が孤独に陥ると危険である。常に助けを自身の外に求めているから、その立場が危うくなった時のダメージが大きい。 ・自身が「創作」したものと向き合うことでそこに逃げ道を見出すことができる。 【Todo】 ・孤独の価値は計り知れない。迷うことなく自分のやりたいことに時間を使おう ・孤独な時間をアウトプットにつなげよう 【まとめ】 人は一人では生きていけないが、必要以上に他人に期待する必要もない。一番大事なのは「自分」なのだから、孤独な時間をもっと自信を持って楽しむ自分になりたい。

Posted byブクログ

2022/01/03

人と会わない生活が快適だったはずなのに、なにか物足りない…と思って読み始めた。そうそう、読書や物書きはこんなに楽しかったんだよ!と思い出すことが出来た。著者のエッセイは、おそらく初めて読んだけど、小説の雰囲気を思い出すことがチラホラあって読みやすかった。死体に驚かないキャラクタ、...

人と会わない生活が快適だったはずなのに、なにか物足りない…と思って読み始めた。そうそう、読書や物書きはこんなに楽しかったんだよ!と思い出すことが出来た。著者のエッセイは、おそらく初めて読んだけど、小説の雰囲気を思い出すことがチラホラあって読みやすかった。死体に驚かないキャラクタ、大好き!笑

Posted byブクログ