1,800円以上の注文で送料無料

江戸しぐさの正体 の商品レビュー

3.8

55件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/11/24

伝統的なマナーとされた「江戸しぐさ」が実は人為的な創作であることを検証し、それを教育現場まで流布させた団体を断罪する。各章末には大きな文字で要点が箇条書きされ、「江戸しぐさ」をオカルトであると断じ、そして関与した人々を攻撃的に批判する。著者の執拗な追及は個人的な恨みでもあるのでは...

伝統的なマナーとされた「江戸しぐさ」が実は人為的な創作であることを検証し、それを教育現場まで流布させた団体を断罪する。各章末には大きな文字で要点が箇条書きされ、「江戸しぐさ」をオカルトであると断じ、そして関与した人々を攻撃的に批判する。著者の執拗な追及は個人的な恨みでもあるのではないかと勘繰りたくなるほどだが、人口に膾炙された事象を安易に盲信することの愚を再認識させられる。

Posted byブクログ

2014/11/14

江戸しぐさという非実在のヨタ話。その荒唐無稽ぶり,創作と宣伝・拡散の経緯,現代社会に与える影響まで幅広く検証した良本。江戸しぐさにとどまらず,似た構造の他のオカルト物件や,今後も確実に出てくるであろう歴史の捏造にも言及して警鐘を鳴らす。 歴史修正主義には敏感なメディアもさほど関心...

江戸しぐさという非実在のヨタ話。その荒唐無稽ぶり,創作と宣伝・拡散の経緯,現代社会に与える影響まで幅広く検証した良本。江戸しぐさにとどまらず,似た構造の他のオカルト物件や,今後も確実に出てくるであろう歴史の捏造にも言及して警鐘を鳴らす。 歴史修正主義には敏感なメディアもさほど関心を示さず,教育現場にも蔓延りつつあるのは本当に憂慮すべき事態。「すべてがデタラメというわけではない」「道徳的なマナーを説いてるんだから目くじら立てるな」という反論がどうしようもなく無効であることに,なぜみんな気づかないんだろうか…。21世紀の今も,民主主義っていかにも危うい基盤の上に成り立ってるんだな。

Posted byブクログ

2014/11/02

そもそも僕は江戸しぐさが流行っていたことを知らなかったけど、こんなオカルトまがいなものが流行っていたんだとびっくりした。冷静に考えればあり得ないことは分かる、自分が触れて来た映画やテレビ、本、歴史の江戸の姿とは違うと分かるけど、こんなに江戸しぐさに権威がついていたら、信じかねない...

そもそも僕は江戸しぐさが流行っていたことを知らなかったけど、こんなオカルトまがいなものが流行っていたんだとびっくりした。冷静に考えればあり得ないことは分かる、自分が触れて来た映画やテレビ、本、歴史の江戸の姿とは違うと分かるけど、こんなに江戸しぐさに権威がついていたら、信じかねない。

Posted byブクログ

2014/11/02

以前、NHKのニュース番組で「江戸しぐさ」という物が紹介されているのを見たことがあります。 それによれば、江戸時代、江戸では雨の日、狭い路地ですれ違う時に互いに傘を相手とは反対側に傾け、傘の縁から落ちる雫を相手にかからない様に配慮していたのだとか。 ニュース番組では、小学生高学年...

以前、NHKのニュース番組で「江戸しぐさ」という物が紹介されているのを見たことがあります。 それによれば、江戸時代、江戸では雨の日、狭い路地ですれ違う時に互いに傘を相手とは反対側に傾け、傘の縁から落ちる雫を相手にかからない様に配慮していたのだとか。 ニュース番組では、小学生高学年の男児が低学年の子供たちにそれを教えるシーンが映っていたのですが、その時には「江戸にはそんな風習があったのか」と自然に思ったものです。 この傘を傾ける風習は「傘かしげ」と呼ばれ、NPO法人「江戸しぐさ」がその普及に努めています。 しかし本書によれば、この「傘かしげ」、現実には ・江戸時代、傘はステータスシンボルになる程の高級品であり、庶民には高嶺の花であり、 ・またその普及も大坂・京とは違い、江戸では進んでおらず、 ・江戸っ子の雨具は主に頭にかぶる笠や蓑(みの)であり、 ・加えて、当時の家屋の構造上、すれ違う時に傘を外側(つまり家屋側)に傾けると、家屋内部が雨で濡れてしまう との事です。 つまり、「傘しぐさ」とは江戸の実態にそぐわない、後世の創作と言う訳です。 江戸しぐさには、他にも煙草を勧めぬ事こそ礼儀知らずだった過去の風習を完全に無視した、「喫煙しぐさ」や、江戸にはショコラ入のパンがあった等々・・・があり、 正直、口がアングリな・・・と言った感じです。 本書では、この様に江戸しぐさの内容を検証した後、「江戸しぐさ」の創始者、芝三光とその弟子を名乗る、現NPO法人「江戸しぐさ」理事長、越川禮子の人となりや経歴を通し、 「江戸しぐさ」の本当のルーツに迫っています。 また、この江戸しぐさが2014年春、文部科学省が配布した道徳の教材に取り上げられている等、教育現場において普及が進んでいる現状に触れ、虚構に基づくマナー教育が国民に特定の価値観を植え付ける手段として、政治エリートたちに利用され始めている実態に警鐘を鳴らしています。 単に江戸しぐさの問題点を指摘するだけでなく、虚構に基づく教育と権力との”結婚”の危険性を主張する本書。 様々な問題が相次いで表面化している昨今にお勧めな一冊ではないでしょうか。

Posted byブクログ

2014/10/05

江戸しぐさ、という言葉を最近になって知った。そしてそれが眉唾物ではないか、ということも。東京の人にとっては江戸しぐさって当たり前のことなのだろうか? 「傘かしげ」や「拳浮かせ」のような表層的な行為ではなく、江戸しぐさとは「江戸商人の行動哲学」と定義されている、らしい。本書ではこ...

江戸しぐさ、という言葉を最近になって知った。そしてそれが眉唾物ではないか、ということも。東京の人にとっては江戸しぐさって当たり前のことなのだろうか? 「傘かしげ」や「拳浮かせ」のような表層的な行為ではなく、江戸しぐさとは「江戸商人の行動哲学」と定義されている、らしい。本書ではこの江戸しぐさなるものがどうして眉唾物と言えるのか、そしてなぜここまで広く普及していったのか、またなぜ江戸しぐさの普及が問題となるのかを、一つ一つ丁寧に暴いていく。 確かに、本書に説得力がやや欠けるのも事実だろう。たとえば ◼️p131-132 越川氏による江戸講の描写は、会員ではなく使用人の視点から見た英米のクラブにこそあてはまるといくわけである。越川氏に江戸講について教えたのは芝である。江戸講が芝の創作としても、そこに芝の体験が反映されていると考えることはおかしくはあるまい。つまり芝は、横須賀海軍施設におかれたアメリカ軍将校のためのクラブで使用人として働いていたと見るのが妥当だろう。 これ、ほんまか?結論までにちょっと飛躍がないだろうか? まぁこういう若干の詰めの甘さはあるものの、全体として見れば説得力のある内容。結局、現状を否定したい人たちの手によって、ある意味で誰も否定も肯定もできないようなはるか昔の過去・歴史を捏造、理想化するという手法の問題点を指摘しているのが本書と言えるだろう。 ◼️p194 フィクションを現実にあった事柄として教えるのは、結局虚偽である。虚偽に基づいて道徳が説けるものだろうか。教え子がその虚偽に気づいたなら、虚偽に支えられた道徳もまた軽んじられるのが落ちだろう。 そして本書が教えてくれるのは、歴史とは意外にも簡単にねじ曲げられ、またそれを多くの人が信じてしまい得るという、歴史の不確定性だ。歴史を語るとき、そのような視点を持っておくことも大切だと思う。

Posted byブクログ

2014/09/30

なんだか胡散臭いと思っていた江戸しぐさが、やっぱりなと言う感じです。 似非科学やねつ造、情報源が不明なもの、たくさんありますね。 本書で指摘されているように、こういうものがなんら批判もされず、教育に入っているのは恐ろしいことです。

Posted byブクログ

2014/09/27

バカがいかにバカかには興味が薄くて、なぜバカかの方が知りたい。そして、もちろんバカはきっとこの本を読まない。江戸しぐさはつまらないと思うけど、このほんの方が面白いということはない。人生が終わった人には、江戸しぐさが圧倒的に面白いであろう。

Posted byブクログ

2014/09/26

現代を否定するために過去を美化したところで、その思い込みは実際の史料に裏切られるのが落ちである(p.203)

Posted byブクログ

2014/09/24

江戸しぐさってご存知でしょうか? ボクは不勉強で知らんかったんですが・・・ 一部で流行っているようで・・・ いや、一部というか、何か文部科学省の道徳教材に載ってたり・・・ 教科書出版社でも好意的に扱ってるんだって・・・ それから全国各地の教育委員会や商工会議所、自治体などで奨励さ...

江戸しぐさってご存知でしょうか? ボクは不勉強で知らんかったんですが・・・ 一部で流行っているようで・・・ いや、一部というか、何か文部科学省の道徳教材に載ってたり・・・ 教科書出版社でも好意的に扱ってるんだって・・・ それから全国各地の教育委員会や商工会議所、自治体などで奨励されてたりするらしい・・・ 江戸しぐさ・・・ 漢字で書くと江戸思草・・・ 仕草じゃなくて思草・・・ 動作じゃないんだって・・・ 「NPO法人江戸しぐさ」ってとこがあって、そこが普及を行っているんだけども、その団体によると・・・ これ、江戸商人の行動哲学なんだそうな・・・ 人間関係を円滑にするための知恵なんだそうな・・・ 共生の知恵なんだって・・・ で、この江戸しぐさ・・・ 著者によると・・・ まったくのデタラメ・・・ 歴史偽造だ、と・・・ 江戸しぐさの代表的な3つのしぐさ・・・ 傘かしげ、肩引き、こぶし腰浮かせ・・・ 代表的なこれらも当時の江戸の実情を知ってる人からすると有り得ないこと、と・・・ 他にも実際の江戸時代の風俗とかけ離れていたり、江戸時代においては使う意味がなかったり、使うと逆に不利益を被りそうなものばかり・・・ むしろその描写は、昭和以降の風俗と合致する、と・・・ 江戸しぐさの作者は、江戸期の風俗をまともに調べて創作することをしてないんじゃない?と著者はバッサリ斬り捨てる・・・ で、その江戸しぐさの作者は・・・ 源流を作った人は芝三光(しばみつあきら・故人。本名・小林和雄)で・・・ 普及させていったのはその後継者(自称?)越川禮子と協力者の桐山勝で・・・ 江戸しぐさの元ネタは芝が米軍でバイトしていた経緯を考えて、英米式のマナーじゃないか?と・・・ そして、江戸しぐさのユートピア的な「江戸」は芝の子供時代のノスタルジーに根ざした世界と考えるべき(一部90年代の風俗に起因するものもあるので、すべてが昭和ではないけど)、と著者は推測する・・・ ちなみに・・・ 江戸しぐさの伝道者さまたちも自ら認めているところではあるのですが・・・ 江戸しぐさは秘伝であり、書物化、文章化も禁止されており、口伝などで伝えられてきたため文献はない・・・ つ・ま・り証拠がないんですって・・・ でも、証拠がないのは元々文章化がダメな上に、維新の時に明治政府が江戸っ子狩りをし、結構な殺戮があったから・・・ しかもその殺戮自体を明治政府が隠匿したから、だって彼らは主張する・・・ 証拠がないのを開き直り、証拠がないのを陰謀論で補強する・・・ なかなかの強引な手口です・・・ 江戸っ子狩りなんて、やっぱり良く知っている方ならオカシイと気づいちゃうんだけれども・・・ しかし・・・ 何でこんな眉唾モノの・・・ トンデモな・・・ 江戸しぐさが、流行っちゃってるのか? それはいくつか理由はあれど・・・ 要は、江戸しぐさの「その内容が、現代人のモラルが低下していると思い込み、それ憂えている人たちに対して、まさにその欲求に応える耳当たりのイイ話として機能したのである」、これに尽きるんじゃないですかね・・・ 特に上の年代の方にはウケがイイでしょうね・・・ そりゃ流行っちゃうかぁ・・・ 江戸しぐさ知らなかったけど、こんなトンデモちゃんが道徳の教科書などに載ってきているなんて・・・ そっちの方が憂えちゃうよね・・・ 怖い怖い・・・ 気をつけないとね・・・ 人は信じたいものを信じる・・・ よね・・・ 自戒を込めて・・・ ササッとスグに読めますし、もしよければ是非・・・ オススメです・・・

Posted byブクログ

2014/09/09

<目次> はじめに  「江戸しぐさ」を読み解く三つの視点 第1章   「江戸しぐさ」を概観する 第2章   検証「江戸しぐさ」~パラレルワールドの      中の「江戸」 第3章   「江戸しぐさ」の展開~越川禮子と桐山勝 第4章   「江戸しぐさ」の誕生~創始者・芝三光と   ...

<目次> はじめに  「江戸しぐさ」を読み解く三つの視点 第1章   「江戸しぐさ」を概観する 第2章   検証「江戸しぐさ」~パラレルワールドの      中の「江戸」 第3章   「江戸しぐさ」の展開~越川禮子と桐山勝 第4章   「江戸しぐさ」の誕生~創始者・芝三光と      反骨の生涯 第5章   オカルトとしての「江戸しぐさ」~偽史が      教育をむしばむ 第6章   「江戸しぐさ」教育を弾劾する~歴史教育      、そして歴史学の敗北 おわりに  「江戸しぐさ」は最後の歴史捏造ではない <内容> 公共広告機構の「江戸しぐさ」のCMは覚えている。我が愛する"山口晃"氏の作品だったからだ。そして、「傘かしげ」や「肩ひき」などは何となく目にしてきた。「へぇ」くらいの認識であった。 しかし、この本の最初の部分で、「江戸しぐさ」の創始者、芝三光の本の内容が紹介されると、唖然とした。明治になって生粋の江戸っ子は薩長政府により弾圧され、多くは死に絶えた!?。そのために「江戸しぐさ」は廃れたと…。もうこの段階で「江戸しぐさ」が嘘っぱちであり、著者の言う「歴史捏造」であることがはっきりした。  さらに、著者の危惧していることに私も気がつかなかった口だった。教育の世界にしっかりとこの「江戸しぐさ」が入り込んでいる。それも「道徳」に…。自分の思った型にすべての国民を押し込めたい首相のお気に入りらしい。困ったものだ…、いやそれどころではない!  礼儀というか、思いやりの精神はどの国だからでなく、大事にしなくてはいけない。日本だから、古くからの教えだから、なんて関係ない。正しいものは正しいのだ。しかし、周りをよく見ろ!礼儀がなっていないのは、大人、それも首相あたりの年齢の連中やそれ以上の年の人たち。「年寄りだからいいでしょう」って感じの傍若無人振りが目につく。若いのはけっこうちゃんしてるよ。

Posted byブクログ