1,800円以上の注文で送料無料

江戸しぐさの正体 の商品レビュー

3.9

56件のお客様レビュー

  1. 5つ

    14

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/03/25

文部科学省が道徳の教材に採用するまでになった「江戸しぐさ」。これがいかにトンデモであるかを訴えている本。「こやし」=「人糞尿」と決めつけてしまうのは、いささか性急な感じもするが(江戸時代に「芸の肥やし」とは言わなかったのだろうか?)。 著者が指摘するように、確かに「江戸っ子虐殺」...

文部科学省が道徳の教材に採用するまでになった「江戸しぐさ」。これがいかにトンデモであるかを訴えている本。「こやし」=「人糞尿」と決めつけてしまうのは、いささか性急な感じもするが(江戸時代に「芸の肥やし」とは言わなかったのだろうか?)。 著者が指摘するように、確かに「江戸っ子虐殺」(そして江戸っ子を逃がした勝海舟)の話は荒唐無稽。そもそも、古典落語に「江戸しぐさ」なんてほとんど出てこなかったのではないか。家元・立川談志は「江戸しぐさ」について、何か書いていないかなとも思った。 そして、専門家(歴史学者)がその出鱈目さをきちんと否定しないと、いつの間にか珍説が定着してしまうという警告は重い。いや、既に伝統化は始まっているのである。 著者による続編も公開が始まっている。 http://ji-sedai.jp/series/edoshigusa/

Posted byブクログ

2015/03/23

道徳の教科書にものったという江戸しぐさ、実は昭和しぐさでしかない真っ赤なウソ、と警鐘を鳴らす。一番ハッとしたのは、江戸しぐさは良好なマナーを呼びかける体裁をとりつつ、実のところ、大人が若者を叱る道具になっているという指摘。確かに。 著者は3ステップで江戸しぐさを叩きのめす。 まず...

道徳の教科書にものったという江戸しぐさ、実は昭和しぐさでしかない真っ赤なウソ、と警鐘を鳴らす。一番ハッとしたのは、江戸しぐさは良好なマナーを呼びかける体裁をとりつつ、実のところ、大人が若者を叱る道具になっているという指摘。確かに。 著者は3ステップで江戸しぐさを叩きのめす。 まず、事実としてありえない、と指摘する。たとえば「こぶしうかせ」。江戸の渡し船は立って乗っていた。詰めたり譲ったりする座席などない。「傘かしげ」。庶民の雨具は蓑や笠で、傘は限られた人しか使えない高級品。など、江戸時代にはありえなかったこと、一方で、昭和の風俗をよく反映していることを数多くの証拠から示す。これはもう、完全に著者の勝ち。 次に、効果(気持ちよく譲りあうマナーでみんなが気持ちよくすごせる)さえ得られれば、多少間違った根拠に基づいていても問題ないのでは、こいう反論にも正面からダメ出し。江戸しぐさが現代に資料として残っていない理由は、明治政府に徹底的に弾圧されたためだというが、その論法がUFOなど各種のオカルトやカルトとまったく同じであり、江戸しぐさを認めることはオカルトやカルトを認めることと同じだという。ウソを学校で教えるとはそういうことだ、と。 そして最後に、善人の顔をしているが、実際には大人が若者を叱る口実になっていて、それが喜ばれているという。確かに、この江戸しぐさを持ち出されたら、捏造であると知らなければ反論することは難しい。決めたのは自分ではなく過去の人だし、庶民の生活の知恵だから上から目線と言われにくいし、言動の不一致に気をつければ、自分は安全地帯にいて若者をなじることができる。 と、だんだん舌鋒が鋭く口調がキツくなってくる。 著者はかつて偽史偽書に擁護側として関わり、調査を進めるなかで否定派に変わった経歴の持ち主。歴史をウソに巻き込むことにとても厳しい。 間違いを糾弾する人は、自分の正しさに自信があればあるほど攻める口調がキツくなり取っ付きにくくなる。本書にもそれを感じる。 本書の主張の正しさは十分伝わってきたが、このヒステリックな難詰調の語り口のせいで仲間になりたくないと思わせてしまう。江戸しぐさ信奉者だって、こういう責め方をされたら、意見を変えるのではなくしがみつくんじゃないか。 内容が面白かっただけに、語る姿勢が残念。 あと、自分も「江戸しぐさってウソなんだぜ」という時にドヤ顔しないよう気をつけなければ。

Posted byブクログ

2015/03/22

数年前、ある大学の公開(市民)講座で"「江戸しぐさ」は提唱した人の、「こうだったらいいな」なんだよ"とは聞いていた。びっくりした半分、残念ながら、数時間の講座と頂いたレジュメだけでは理解できず、寝かせておいたのだけど、ありがとうございます。何か分かったような気...

数年前、ある大学の公開(市民)講座で"「江戸しぐさ」は提唱した人の、「こうだったらいいな」なんだよ"とは聞いていた。びっくりした半分、残念ながら、数時間の講座と頂いたレジュメだけでは理解できず、寝かせておいたのだけど、ありがとうございます。何か分かったような気がします。 読みながら、マナーとしては著者さんもまず冒頭で『現代人のマナーとしては実用的』(P3)と認めているのだから、なんとか怪しげな来歴を排して、伝えられないのか、いや、ありがたい(?)エピソード抜きで頭ごなしに偉そうにマナーを唱っても伝わらないよね、とか考えていた。でも、代わりになるものはいくらでもある、と御本の末にはある。 何にせよ、正式な科目になる道徳で取り上げられるものじゃないのだな、と言うところで。

Posted byブクログ

2015/03/19

真実を求めるより、自分の思い込みを守る方を選んでしまった。 客観的に見て根拠がうすいことを正しいとする姿勢について、納得の一言。 見たいものしか見ない。

Posted byブクログ

2015/03/07

自分がはじめて「江戸しぐさ」という言葉、具体的には「傘かしげ」という動作のことを聞いたのは、大学の講義でであったと思う(もちろん余談でだが)。記憶は定かでないが、言葉に方言があるように、動作にもその土地特有の動きがあるといった話であったかと思う。 その後、本書でも取り上げられて...

自分がはじめて「江戸しぐさ」という言葉、具体的には「傘かしげ」という動作のことを聞いたのは、大学の講義でであったと思う(もちろん余談でだが)。記憶は定かでないが、言葉に方言があるように、動作にもその土地特有の動きがあるといった話であったかと思う。 その後、本書でも取り上げられているテレビでの公共広告機構のCMや、東京メトロのポスターで、「肩引き」「こぶし腰浮かせ」などの動作があることを知り、この時からは江戸時代(から続く?)のマナーなのだなと認識していた。 しかし、これらの”江戸しぐさ”なるものが、江戸時代から続く動作ではなく、”近代以降、特に昭和~平成初期の風俗を反映している”創作であることは、本書が刊行された時に初めて知った。 ●芝のいう「江戸」が芝の育ったところへのノスタルジーと密接に結びついていることは確かだろう。しかし、それは歴史上の江戸とは関係がない、芝の空想の中だけにあったユートピアなのである。 結局、それを道徳や教育と結びつけてしまった、彼の後継者が問題なのだろう。 本書の第二章では、さまざまな”江戸しぐさ”を検証し、上述の由縁を明らかにしている。 また、本書を読むと、”江戸しぐさ”迫害の歴史なる偽史まで想定されていることに驚く。 →「平成うろ覚え草子」のようなフェイクとしてなら問題ないのだろうが、 ●歴史捏造や陰謀論には、しばしばオカルトとの親和性が高い傾向が見られるが「江戸しぐさ」もその例に含まれるというわけである。 個人的には、偽史は偽史として、現代のマナーとして考えればよいのではないかと思うのだが、それが「水からの伝言」と同じレベルで教育の場に持ち込まれているという事実を知るとそうも言っていられない。

Posted byブクログ

2015/07/26

個人的には、3章以降の章についてがおもしろい。 著者がたんねんによく調べていることが伝わってくる上に、 単なる個人攻撃ではなく比較的フラットに人物を評していることが良い。 さらに、6章ではデタラメ科学が広がる経緯や、 (真偽に対して無自覚に?)教育に取り入れられていることへの警鐘...

個人的には、3章以降の章についてがおもしろい。 著者がたんねんによく調べていることが伝わってくる上に、 単なる個人攻撃ではなく比較的フラットに人物を評していることが良い。 さらに、6章ではデタラメ科学が広がる経緯や、 (真偽に対して無自覚に?)教育に取り入れられていることへの警鐘まで書かれており、 本のメッセージが明確に伝わってくる。 これを読んだ人が、江戸しぐさだけでなく、 いつのまにか「何かを信じこまされている」怖さを 自覚することが大切だと感じた。

Posted byブクログ

2017/11/30

言い方がやや過激なところもあるが、江戸しぐさの問題点をわかりやすく述べている。自分も物事を教える時に本当に正しいのかどうか判断していく必要があると思った。

Posted byブクログ

2022/06/01

冒頭からいきなり結論である「江戸しぐさは、現代人が現代人のために作ったマナーとしか思えない」と述べて、江戸しぐさを、というよりもそれを流行らせてきた人たちを糾弾する。 資料を紐解いて、江戸しぐさが実現する背景がないことを暴く。江戸しぐさを現代に引っ張り出してきた人も、こんなふう...

冒頭からいきなり結論である「江戸しぐさは、現代人が現代人のために作ったマナーとしか思えない」と述べて、江戸しぐさを、というよりもそれを流行らせてきた人たちを糾弾する。 資料を紐解いて、江戸しぐさが実現する背景がないことを暴く。江戸しぐさを現代に引っ張り出してきた人も、こんなふうになることを望んでいなかった人もいれば、拍車をかけて創作していく人もいる。 ちょっといい話として、なんとなく流行る、ぐらいならともかく、陰謀論だとかオカルトも入ってきて、キモチワルイ様相を呈してくる。 問題は、これが道徳教育として取り上げられてしまっていること。新聞のコラムとかが大好きそうな話である。 いい話で騙されたい、という人は世の中にゴマンといるから、今後もこの手の話が沢山出てくるのだろう。僕も、江戸しぐさを懸命に説かれると違和感がある。だけど、この本自体も、やたらにでかいまとめフォントなどの装丁もあいまって、なんだか現代的なササヤキの雰囲気が否めないのだな…。

Posted byブクログ

2015/01/29

江戸しぐさという言葉を昨今よく見かけるのだけど、ほとんどの人がインチキとかトンデモとか書き立てていて、どんな物か知りたくなって出会ったのがこちらです。 それまでは名前しか知らなかったのです。 史実とは明らかに異なる「江戸」は創始者の頭の中にしかないファンタジーであり、その中のル...

江戸しぐさという言葉を昨今よく見かけるのだけど、ほとんどの人がインチキとかトンデモとか書き立てていて、どんな物か知りたくなって出会ったのがこちらです。 それまでは名前しか知らなかったのです。 史実とは明らかに異なる「江戸」は創始者の頭の中にしかないファンタジーであり、その中のルールを現実の我々に説かれるのはあまり気持ちの良い物ではないですよね。 ただこれらをもって「トンデモだ!」と頭ごなしに否定してしまうと、私が"傘がしげ"も”こぶし宙浮かせ"もやらないような、傍若無人な人間ととらえられそうなのが辛いです。現代と密接に結びつきすぎているんですよね。 江戸しぐさの本ってほとんどないようで(口伝だから?)、こういう本に出会えてよかったと思います。

Posted byブクログ

2015/01/07

僕が「江戸しぐさ」とやらを知ったのは地下鉄の駅に掲示されていたポスターで、新しいパロディものかと、大して気にも留めなかった(地下鉄のマナー向上ポスターは、営団地下鉄時代から洒脱なものが多いので有名。)。 「江戸しぐさ」はいまや政府の肝いりで教育の現場にも入り込んでいるが、本書に...

僕が「江戸しぐさ」とやらを知ったのは地下鉄の駅に掲示されていたポスターで、新しいパロディものかと、大して気にも留めなかった(地下鉄のマナー向上ポスターは、営団地下鉄時代から洒脱なものが多いので有名。)。 「江戸しぐさ」はいまや政府の肝いりで教育の現場にも入り込んでいるが、本書によれば「江戸しぐさ」なるものは一個人の想像の産物で、歴史的事実としては捏造にほかならないという。 「江戸しぐさ」の史料が残っていないのは幕末に江戸っ子大虐殺(!)と焚書があったからだ、と当の「江戸しぐさ」の承継者が無茶な説明をしているのだから、捏造であることは間違いないだろう。 著者は「江戸しぐさ」が人口に膾炙するプロセスからその内容一つ一つに至るまで徹底的に考察し、「江戸しぐさ」は偽史であると断定する。 さらに著者は「江戸しぐさ」が公教育の現場にまで取り入れられつつある惨状を手厳しく批判する。 道徳心の涵養という目的に資するのだからたとえ偽史でも構わないという「嘘も方便」論に対して、著者は、偽史を教育の場に持ち込むことは「歴史学の敗北」であると断言し、政府を含め偽史を偽史と知りながら持て囃す人々を弾劾する。 ところで、偽史や偽書を公の場で取り上げるのは論外としても、寺山修司が「実際に起こらなかったことも歴史のうちである」というように、偽史や偽書にはある種のロマンがあることは否定できない。 “ロマン”とは言い過ぎかもしれないが、自らの思いを偽史や偽書に託す人の心の暗闇はどういうものかを考えることは、興味をそそる。 著者は「江戸しぐさ」の考案者の人となりについても考察を加えているが、偽史と知りながら持て囃す人々に向けられるものと比べ、その筆致はどことなく同情的にみえる。 これは、東日流外三郡誌事件の“当事者”である著者(僕は著者を斉藤光政「偽書『東日流外三郡誌』事件」の登場人物として知っていた)が、偽書・偽史のロマンあるいは暗闇に魅せられたことのある人だからなのかもしれない。 蛇足。 「歴史学の敗北」を故意に見過ごす反知性なのか、偽史を偽史と見抜けない無能なのか、どちらにしても政府は「詰んでいる」。 さらに言うと、捏造された根拠に基いてキャンペーンが展開されたという構図は、近年の朝日新聞問題と同じである。 安部首相は朝日新聞を厳しく非難していたが、言論機関のキャンペーンの「意図」を政府が非難することはありえないから、政府の非難は「捏造」そのものに向けられていたことになる。 だとすれば、「江戸しぐさ」についても、非難には及ばないまでも、教育の場から排除してしかるべきであろう。 この意味でも、ダブルスタンダードの政府は「詰んでいる」。 もしかしたら、「江戸しぐさ」の中には、「方便仕草」(嘘も方便)というものもあるのだろうか。

Posted byブクログ