1,800円以上の注文で送料無料

大人のための読書の全技術 の商品レビュー

3.9

213件のお客様レビュー

  1. 5つ

    47

  2. 4つ

    86

  3. 3つ

    44

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/20

 初めてこのような、読書の技術、本の読み方を題材にした本を読みました。 読了した今、私は娯楽的読書や、読むだけになっていたんだなぁと感じました。  本書は、読書をすることにはたくさんのメリットがあり、現代の社会人こそ多くの本を読むべきだ。というテーマに沿って、読書量の増やし方、...

 初めてこのような、読書の技術、本の読み方を題材にした本を読みました。 読了した今、私は娯楽的読書や、読むだけになっていたんだなぁと感じました。  本書は、読書をすることにはたくさんのメリットがあり、現代の社会人こそ多くの本を読むべきだ。というテーマに沿って、読書量の増やし方、速読の仕方、精読の仕方、アウトプットの仕方等が書いてあります。  私が、一番驚いたのは、本にはそれぞれ目的によって速読か精読かを分けて読むべきである。という考え方です。私は一冊一冊、しっかり読むぞ!というタイプだったので、情報を得るというだけならば速読の方が有効な場合もあるということに考えさせられました。  読書は人生という果てしない大海原を進むための羅針盤を手に入れるための作業である。という一文の通り、読書技術本を読んだことない方には、この本が羅針盤を手に入れやすくなるためのガイドになるのではないかとお薦めいたします。

Posted byブクログ

2024/02/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

人に本の内容を伝える、という仮目標を持って本を読むとのことなので。 前半に読書の意義や時間の作り方 後半に読書のやりかた(精読、速読の二種類) と三色ボールペンなど、補助の方法 があったように思う。読書しようと思った。

Posted byブクログ

2024/01/04

読書が知や教養の基盤となる、という著者の主張はこの本でも健在です。 娯楽のための読書と役に立つ読書を切り分け、精読と速読のバランスを調整することが効率の良い読書に繋がる。それを踏まえて、速読と精読それぞれのやり方について、さらに読書を通してのアウトプット法とおすすめの本リスト5...

読書が知や教養の基盤となる、という著者の主張はこの本でも健在です。 娯楽のための読書と役に立つ読書を切り分け、精読と速読のバランスを調整することが効率の良い読書に繋がる。それを踏まえて、速読と精読それぞれのやり方について、さらに読書を通してのアウトプット法とおすすめの本リスト50冊が掲載されています。 読書という世界に一歩深く踏み込んでみたい、そんな方におすすめの一冊です。

Posted byブクログ

2023/07/07

読書がいかに大切かを説いている一冊。 「こんな良いことがある、だから読まないといけない」、と言った流れで説いてくる。 私自身本著を読んで思ったのは、本の知識をインプットする為に本の読み方っていうのは意識するのは大事。でも何より本を読むという行為を楽しむことが1番大事ということ。 ...

読書がいかに大切かを説いている一冊。 「こんな良いことがある、だから読まないといけない」、と言った流れで説いてくる。 私自身本著を読んで思ったのは、本の知識をインプットする為に本の読み方っていうのは意識するのは大事。でも何より本を読むという行為を楽しむことが1番大事ということ。 読みやすいし本を読むモチベーションを上げるにはちょうど良い一冊。

Posted byブクログ

2023/05/24

読書が如何に社会人に必要かという事を力説しています。また、たくさん読むためのテクニックや習慣にも触れており、読書術としては現実的で取り入れやすいと思いました。また、随所におすすめの本が紹介されており、芋蔓的に読みたい本が増えたのが良かったです。 所々で上からの目線で本を読んでい...

読書が如何に社会人に必要かという事を力説しています。また、たくさん読むためのテクニックや習慣にも触れており、読書術としては現実的で取り入れやすいと思いました。また、随所におすすめの本が紹介されており、芋蔓的に読みたい本が増えたのが良かったです。 所々で上からの目線で本を読んでいない人を蔑む感じがしたのが残念でした。

Posted byブクログ

2023/04/22

知りたかった事が知れました。ありがとうございました。 あんまりにも「読書しましょう!」と書いてあるので、セールスっぽい印象を受けました。 でも内容はしっかり読書技術でしたし、勉強になりました。私は"ただ読んでいただけ"だなぁと。 古典の大事さも感じました。そ...

知りたかった事が知れました。ありがとうございました。 あんまりにも「読書しましょう!」と書いてあるので、セールスっぽい印象を受けました。 でも内容はしっかり読書技術でしたし、勉強になりました。私は"ただ読んでいただけ"だなぁと。 古典の大事さも感じました。そして、古典を読む事で、色んな作品の見方がガラッと変わるんだろうと思うとちょっとワクワクします。新書はあまり読まなかったのですが、積極的に読んでみたいと思います。

Posted byブクログ

2023/01/15

★手に取った理由 自分の趣味として生きるものを探したくて。読書を前向きに取り組めるかなと思ったから。 ★内容 重要な部分は太字になっていたり、様々な本が紹介されていてうれしい。 ★感じたこと 読書は知識を蓄えるための最良な手段であり、読書を土台として様々な力の育成に寄与できること...

★手に取った理由 自分の趣味として生きるものを探したくて。読書を前向きに取り組めるかなと思ったから。 ★内容 重要な部分は太字になっていたり、様々な本が紹介されていてうれしい。 ★感じたこと 読書は知識を蓄えるための最良な手段であり、読書を土台として様々な力の育成に寄与できることがわかった。まずは読む、たくさん読む。蓄えた知識がいずれつながり線となるように願う。

Posted byブクログ

2022/12/24

※以前に読んだ本の登録 ざっくりメモ 読書の大切さについてわかる本。そもそもの、目的に合った本の読み方や本の活用の仕方を学べ、参考になる。本というものは必ずしも1冊の本を頭から丁寧に読まないといけないわけではない、限りある時間の中で効率的に本から知識を得るためにどういった本の読...

※以前に読んだ本の登録 ざっくりメモ 読書の大切さについてわかる本。そもそもの、目的に合った本の読み方や本の活用の仕方を学べ、参考になる。本というものは必ずしも1冊の本を頭から丁寧に読まないといけないわけではない、限りある時間の中で効率的に本から知識を得るためにどういった本の読み方をするべきか、自分自身で考えることが大切である。

Posted byブクログ

2022/12/19

20180101 齋藤孝の本読みの極意。 先ずベースとしては、本を楽しみながら読むことであろう。 先人を私淑として学び、自分を刷新し続ける姿勢を鍛えたい。 ブックレファレンスの更新 仮説検証型の読み方が、自分の意見を深める技術であることを再認識。それ以外に技術があれば吸収。 ...

20180101 齋藤孝の本読みの極意。 先ずベースとしては、本を楽しみながら読むことであろう。 先人を私淑として学び、自分を刷新し続ける姿勢を鍛えたい。 ブックレファレンスの更新 仮説検証型の読み方が、自分の意見を深める技術であることを再認識。それ以外に技術があれば吸収。 アウトプットベース 教養→競争を勝ち抜くツール 読者の自分ルール ・電車では本を読む ・ご飯を食べながら本を読む ・読書友達を持つ ・精読と速読の本を読み分ける 速読のコツ ・目的と制限時間を設定 →目的は要約して他人に短時間で説明できること →制限時間はカフェ等、1時間で1冊読み終わる 精読のコツ ・音読 ・書き写す →音読も書き写しも、そのモチベーションとなるキーフレーズを見つける ・要約する際も引用する アウトプットのコツ ・コメント ・質問 ・自分の考え、仕事と結びつけて考える ・雑談のネタ ・概念を自分の言葉で捉える

Posted byブクログ

2022/10/23

冒頭にて、齋藤氏は、本書は、「誰よりもたくさんの本を、誰よりも精密に読み込み、すぐに仕事に応用できるようになる方法」のすべてを書いた本であると述べています。 気になった言葉は以下です。 ・まずは楽しむだけでいい。読書は修行ではない。 ・急激に変化していく現代社会では、もはや学...

冒頭にて、齋藤氏は、本書は、「誰よりもたくさんの本を、誰よりも精密に読み込み、すぐに仕事に応用できるようになる方法」のすべてを書いた本であると述べています。 気になった言葉は以下です。 ・まずは楽しむだけでいい。読書は修行ではない。 ・急激に変化していく現代社会では、もはや学生時代に身につけた知識は情報だけでは対処しきれなくなってきている。激しい競争にさらされる社会人のほうが、学生時代よりも高い水準の教養が求められている。 ・読書は自分を磨き、豊かに生きて行く力を与えてくれる。 ・読書とは、自分の頭ではなく、他人の頭で考えるということである。 ・読書によって得た情報や思考を、咀嚼し、自分の中で再構築していく。 ・いろいろな本に触れることで、身につけた知識、知性、教養がネットワークとなり、私たちの心を森のように豊かなものにしてくれる。 ・私淑する人物の本を揃えておくことは、敬愛する師匠ともに生活しているようなものです。 ・偶然手にした一冊だけの情報を鵜呑みにすることは非常に危険なこと、できるだけ多くの本を読み、様々な情報の中から、本当に正しいものを選び取る力身につけること ・古典には、時代を超えた真理、全世界に適用できる、身につける基礎教養がたくさん含まれている。 ・役に立つ読書とは、そこから得た情報や知識を実際に活用するための読書です。 ・より多くの本を読むためには、速読する本と、精読する本をきちんと選別して、効果化を図る  <速読> ①目を早く動かして読む ②必要な部分だけをピックアップして精読する    ・目次を読む    ・タイトルを確認し、帯、カバーに目を通す。目次、小見出しを目を通すことで、本全体の趣旨をつかむ    ・結論から読む    ・重要な部分から読む    ・キーワードを拾いながら、印をつけながら、読む  <精読> 内容を細かく吟味しつつ、丁寧に読むこと    ・音読をする    ・心の中で、声をだしながら読む    ・訳文をまずよみ、それから原文を音読する    ・暗唱したい部分をコピーして持ち歩く    ・一通り読んだら、速音読すを繰り返す    ・引用文を書き出して配列する、およその意味を併記する    ・筆写する ・論語曰く、「知るは好むにしかず、好むは、楽しむにしかず」 ・ブックリストを作る ・読書は一見何の役に立たないとおもっていも極めて役に立つことがある。役にたつ、立たないなんで当人にもわからないところが読書のおもしろさ。 ・あまりに難解な書については、読解書、解説書を読む。マンガ本もよい。 ・読書は、2通り。①自分が楽しむための読書 ②アウトプットを意識した読書 ・新しい情報を自分のものにするためにも、常に読書をして、自分のいる世界を広げていく ・新しい言葉をきちんと概念として捉えて、自分の言葉として使いこなせるようにする ・本を読んだら要約し、メモを書くこと繰り返す。 目次は、以下の通りです。 はじめに 序章 社会人にこそ、読書術が必要な理由 第1章 読書のライフスタイルを確立する 第2章 読書の量を増やす 第3章 読書の質を上げる 第4章 読書の幅を広げる 第5章 読書を武器にする 終章 社会人が詠んでおくべき50冊リスト おわりに

Posted byブクログ