1,800円以上の注文で送料無料

イスラム飲酒紀行 の商品レビュー

3.9

68件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    30

  3. 3つ

    17

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/01

アル中が禁酒とされている国で酒を必死に求めて彷徨う話。著者のガチの必死さに何度も吹きだしてしまった。そしてガチゆえにかなり危ないんじゃないか、無茶なんじゃないかと思える橋も渡っていて、そんな風に踏み込むからこそ、普通に訪れていただけじゃ分からない、その国に生きる人の素顔に触れたり...

アル中が禁酒とされている国で酒を必死に求めて彷徨う話。著者のガチの必死さに何度も吹きだしてしまった。そしてガチゆえにかなり危ないんじゃないか、無茶なんじゃないかと思える橋も渡っていて、そんな風に踏み込むからこそ、普通に訪れていただけじゃ分からない、その国に生きる人の素顔に触れたり、国の置かれた過酷な状況にハッとさせられたりする。おもしろい。 表向き酒が禁止されている国でも多くは家の中で普通に飲んでるんだなあ…。なんだか人間らしくていいなあと思う。 あと、途中で著者が出会っためちゃくちゃかっこいいお兄さんが気になりすぎる。

Posted byブクログ

2024/05/04

図書館で借りた。 タイトルから「お酒がダメとされるイスラムの国やムスリムたちの、実際はどうなんだろう?」という疑問に興味を持ち借りてみたが…アル中著者の酒探し日記じゃねえか(笑)というのが、一番の印象だ。 本文中に何度も「私はアル中ではない」と繰り返され、果ては文庫版あとがきに著...

図書館で借りた。 タイトルから「お酒がダメとされるイスラムの国やムスリムたちの、実際はどうなんだろう?」という疑問に興味を持ち借りてみたが…アル中著者の酒探し日記じゃねえか(笑)というのが、一番の印象だ。 本文中に何度も「私はアル中ではない」と繰り返され、果ては文庫版あとがきに著者自身が「私が、あたかもアルコール依存症のように思える」と記されている。良く言えば著者の表現力のせいだろう。著者の他の本も読んだところ、とても興味を湧かせる文章を書いている。それ故、狂ったアル中に見えてくる(笑) そして私の興味にも応えてくれる。やはりムスリムの中にも酒好きは一定数いるわけで、こっそり楽しんでいるようだ。単純比較はできないが、一夫一妻制の文化で不倫する人が少なくないのを思い出される。また国によってもその濃度は異なる。黙って見過ごされる国もあれば、下手したら殺されるって感じも想像される。イスラム圏に行ったことはないが、なんとなく感覚が研ぎ澄まされた気がする。 また、酒に厳しいことで、相対的にドラッグに緩くなっているという事実は驚いた。確かにムハンマドの時代には麻薬は認識されていなかったのだろう。そしてソマリランドのカート。見たこともないので気になった。

Posted byブクログ

2024/03/30

面白い。笑っちゃう。 自分の知識のなさにも驚き。 読書会で教えてくれたあの女性に感謝と感想を伝えたい。

Posted byブクログ

2024/03/30

相変わらずおもしろい。イスラム圏でも飲もうと思えば飲めるもんなんだなあ。 特にこっそり営業してた中国系のバーのくだり、ありえそうすぎて、でもどこか映画のようで、、 強烈に印象に残った。

Posted byブクログ

2024/02/21

この本を一言で表すと、お酒への賛歌だ。 私は酒飲みだ。休肝日はまだない。 という文章で始まる章が多い。 正直、イスラム教に対しては好印象を持っていないので、はまっている高野さんの著作でも後回しにしていた。 でもこれは、そんな難しい事は考えないでよかった。 一行目に書いたとおり、単...

この本を一言で表すと、お酒への賛歌だ。 私は酒飲みだ。休肝日はまだない。 という文章で始まる章が多い。 正直、イスラム教に対しては好印象を持っていないので、はまっている高野さんの著作でも後回しにしていた。 でもこれは、そんな難しい事は考えないでよかった。 一行目に書いたとおり、単にお酒への賛歌だ。 私はお酒がそんなには飲めない。 なので、こんなに飲めると楽しいだろうなと羨ましい。 ”相棒”ト呼ぶカメラマンの森清さんとの旅行がいくつか。 相棒って素直に呼べる男の人っていいなぁと思ってしまった。 そして、行ったこともあるし、小耳に挟んだこともある当時ガイドブックにも載っていなかったというエジプシャンバザールの門をくぐってすぐの階段を上がるPANDELIというレストランに行きたくなった。

Posted byブクログ

2024/01/10

書名の通り、準アル中の著者によるイスラム圏の国々でのお酒探しの記録。しょうもない、けどおもしろい。各国のお酒事情から現地の生活が垣間見える。きっとマイノリティだろうけど、イスラム圏にも酒飲みはいて、日々の現実逃避やらご褒美にお酒を飲んでいる。私たち日本人からするとイスラム教徒は遠...

書名の通り、準アル中の著者によるイスラム圏の国々でのお酒探しの記録。しょうもない、けどおもしろい。各国のお酒事情から現地の生活が垣間見える。きっとマイノリティだろうけど、イスラム圏にも酒飲みはいて、日々の現実逃避やらご褒美にお酒を飲んでいる。私たち日本人からするとイスラム教徒は遠い存在に感じがちだけど、やっぱり同じ人間なんだな、と思ったり。

Posted byブクログ

2024/01/04

飽くなき酒への情熱…。 ニヤニヤ楽しく読み通して、あとがきでガツンときました。 どこの国でも、そこに暮らす人達の日常が守られて欲しいなぁと心から願います。 酔っ払い砂漠のオアシスが特に好きです。ビューティフルワールド。

Posted byブクログ

2024/01/09

やっぱおもしれぇなぁ、高野秀行。 単なる酒飲みの旅行記としてもおもしろいし、イスラム圏の市井の人々を知る資料としてもおもしろいし、そしてやっぱりイスラム圏で酒というチャレンジこそが一番おもしろい。そのアル中一歩手前のような執念には、そりゃあ笑ってしまうしかない。 イスラム圏で酒を...

やっぱおもしれぇなぁ、高野秀行。 単なる酒飲みの旅行記としてもおもしろいし、イスラム圏の市井の人々を知る資料としてもおもしろいし、そしてやっぱりイスラム圏で酒というチャレンジこそが一番おもしろい。そのアル中一歩手前のような執念には、そりゃあ笑ってしまうしかない。 イスラム圏で酒を飲むといっても、著者の狙いはもうちょっと高度で、「現地の人たちとワイワイガヤガヤ飲む」のが至上の目的である。単に飲めればいいのではないところが、この本を3倍くらいおもしろくしている(まぁ著者は基本的に酒ではなく別の取材目的で現地入りしているはずだが)。 また、著者のその目的のため、飲めるところ探すだけでなく、現地の人の暮らしに入り込むところがおもしろい。イスラム圏といえど、学生ならやってるんじゃないか?という目論見があり、まず学生と仲良くなる。学生たちは観光地を案内しようとしてくれるが、そんなものいらない、家を見せてくれとせがむ。家に行くと、やはり出てくる。酒、マリファナ。しかし著者は葉っぱに興味がない。「マリファナなんてこどもがやるもの。大人なら酒」だと。しかし多少ラリってしまう成分だけなら、体調悪いとか言えばなんとかなるかもしれないが、酒は匂いが出てしまう。だから夜にならないと飲めないと断られ、著者は打ちひしがれる。 フレーズにいくつか本書から引用しているが、明言のオンパレードだ。酒は、生きづらい世界をちょっとでも楽しもうとする工夫なのだ。 酒を飲みたくなる一冊でした。(飲みました)

Posted byブクログ

2023/12/10

『#イスラム飲酒紀行』 ほぼ日書評 Day741 表の顔は、飲酒を忌避する教義を持つイスラム圏で、何としても酒を飲む術を探し、一杯のビールや蒸留酒に、まさに溜飲を下げ、ハッピーという内容だが、ジャーナリストという人たちの「命知らずさ」加減がよく分かる。 酒がある…その言葉だ...

『#イスラム飲酒紀行』 ほぼ日書評 Day741 表の顔は、飲酒を忌避する教義を持つイスラム圏で、何としても酒を飲む術を探し、一杯のビールや蒸留酒に、まさに溜飲を下げ、ハッピーという内容だが、ジャーナリストという人たちの「命知らずさ」加減がよく分かる。 酒がある…その言葉だけを信じて、たむろしている若者の道案内のまま、狭い路地の先の家まで着いて行ったり、リキシャ(自転車式の人力車)のオヤジの勧めるままに歓楽街に入り込んだり。 行く先も、シリア、アフガニスタン、ソマリランド等、本当に命懸けである。 https://amzn.to/3GGeuQc

Posted byブクログ

2023/09/29

笑いながら読んだ。酒が禁止の国で酒を求めて何とか酒に辿り着く、どこに行こうと既に人間と酒は切っても切れない関係になっていることを感じられた。 現地の出会いや珍事も面白いですが、文章が愉快なので面白おかしくわかりやすく書く技術には脱帽しました。 ムスリムの人と出会ったらこの本から得...

笑いながら読んだ。酒が禁止の国で酒を求めて何とか酒に辿り着く、どこに行こうと既に人間と酒は切っても切れない関係になっていることを感じられた。 現地の出会いや珍事も面白いですが、文章が愉快なので面白おかしくわかりやすく書く技術には脱帽しました。 ムスリムの人と出会ったらこの本から得たネタをもとに雑談できそうです!

Posted byブクログ