どんな本でも大量に読める「速読」の本 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
本書の内容はいたってまとも。 すなわち、「知識」「ストック」なくして速読は不可能である。 速読は、大量反復、早期反復のための方法論であり、ストック・知識を得るためには情報に繰り返し接するのが最も効果的で、そのための速読でもある。 これに尽きる。
Posted by
「当たり前のことしか書いていない」というレビューをよく見る。目次を読む、同じ本を何度も読む、その本に関する知識があるから早く読める…確かに、テレビや本、もしかすると学校や親からも言われたことが書いてあるようにも思える。 私自身、読む本に関する知識があることの大切さは気づいていた...
「当たり前のことしか書いていない」というレビューをよく見る。目次を読む、同じ本を何度も読む、その本に関する知識があるから早く読める…確かに、テレビや本、もしかすると学校や親からも言われたことが書いてあるようにも思える。 私自身、読む本に関する知識があることの大切さは気づいていた。そもそも、ブクログをつけ始めたのは「古典を読めるようになるため、まずはそれに関する易しい本から読み進め、知識を増やし、登山のように、徐々にステップアップするための記録、応援」ツールとしてだったからだ。 だけど、まさか速読の本で ・次から次へと読みたい本が出て来て追いつかない。読みたい、という思いが冷めないうちに読むにはどうしたらいいか ・読みたいと思った本を何年も放置しておくようなことをしないで済むようになるにはどうしたらいいか ・読みたい本が難しくて内容が頭に入らない、理解できないときはどうしたらいいか など、長年私が本当の付き合いで考えあぐねていた答えが提示されているとは思ってもみなかった。だからこの本は、速読の魔法の杖を期待している人は「当たり前」過ぎる内容にがっかりするかもしれないが、読書体験に不満を持ち、悩み、行き詰まっている人には光明の一冊となるかもしれない。私はこれを読んで、結局、私がしたいことは、「たくさんの本を読む」ことではなく、「いかに本を読みたいと思う自分の気持ちに少しでも答えてあげられるようになるか」ということだと気付いたからだ。 ただし、この本を読む前に、偶然、この本の内容と同じことを教えてくれたセミナーに参加していた。なので、この本の内容に関するストックがあり、この本が言いたいことがより深く理解できた、ということを種明かししておこうと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
本書は二つの要素の相乗効果として実現できる速読法を説明している。「わかろうとせず、音にしないで見る」速読技術。そして、「とにかく繰り返し同じ文章を見て内容に関するストックを複利的に蓄える」こと。 従来の速読技術偏重の手法とは一線を画し、「わかったつもり」を避けることができるとしている。 私は本書の手法で、本書を1冊30分で読もうとした。おおまかな論理構成は理解できたが、詳細はわからないところだらけだった。初めてだっただからだろうか?一度は普通に黙読したほうが、整理され、理解できると感じた
Posted by
とにかく、自分のストック(知識や情報、経験)を増やすこと。 まずは目次を高速大量回転。 目次で当たりをつけた箇所を、高速大量回転。 難しい箇所は飛ばしても良い。 高速大量回転。 結果的に早く理解できる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
速読技術×ストック 30分 目次を3分で10回転 まえがき、あとがきを6分で10回転 本文見出しを6分で3回転 残りの15分で自分の気になった言葉、 箇所を中心に回転読み。 まぁそうだよねって感じです。 ストーリーもの以外はいいかな
Posted by
苫米地さんの本に似てる内容だった 似てるなと思ってたら案の定途中で 苫米地さんの本からの引用がはあった 松岡正剛さんもでてきたし やっぱり繰り返し読むってことは大切だ 読書は知識をいれるというよりは視点を増やすという感覚には納得 あとは、音にせずに読む感覚は訓練したい 速読は、...
苫米地さんの本に似てる内容だった 似てるなと思ってたら案の定途中で 苫米地さんの本からの引用がはあった 松岡正剛さんもでてきたし やっぱり繰り返し読むってことは大切だ 読書は知識をいれるというよりは視点を増やすという感覚には納得 あとは、音にせずに読む感覚は訓練したい 速読は、普通の読書とは質の違う物という感覚も大切 高速回転法も実行してみたい 読書始めようとしてる人に 速読とか関係なくお勧めしてもいい感じの本
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「速読」 ・内容をひたすらインプットし、たまに自分のストックが反応する ・短期間で読めるから全体像がつかめる→本質がわかる 「精読」 ・疑問に思ったポイントごとに深い思考をする ・時間をかけて読むから、全体がつながらない 「ポイント」 ・速読を学ぶより、多読でストック作る ・目を速く動かそうとせずに、リラックスして視野を広く保つ ・声に出さない ・わかろうとしない ・目次→まえがき・あとがき→拾い読み→気になった箇所を中心に回転
Posted by
沢山の本を読みたいのでいろいろと速読の本などを読んでいるのだが、今一歩速読技術が上がっている実感がない。 そんな中で読んでみて「なるほど」と思わせる内容の本であった。 この本は速読本であるが、「視点のスムーズな動かし方」「視野拡大方法」などの速読技術を書いたよくある速読本とは異...
沢山の本を読みたいのでいろいろと速読の本などを読んでいるのだが、今一歩速読技術が上がっている実感がない。 そんな中で読んでみて「なるほど」と思わせる内容の本であった。 この本は速読本であるが、「視点のスムーズな動かし方」「視野拡大方法」などの速読技術を書いたよくある速読本とは異なる。 この本で著者が主張するのは「速読力=ストック×速読技術」というもので、速読力にはストック(知識・経験等)が不可欠であるということである。 当たり前なのだが、見落としがちな観点を分からせてくれる良い本であったと思う。 ただ、「ストックを増やすためにたくさん本を読む必要がある」という「当たり前のこと」のが結論となり、たくさん読むための「高速大量回転法」自体は、「目次・前書き・あとがきを何度も見る」「最初は絞って読む」などなんだか平凡。 「当たり前のこと」をさも「ものすごい発見」のように書かれており、なんだか手前味噌感が否めない。
Posted by
速読 = (ストック)×(速読のスキル) いくら早く目で追ってもストック(そのジャンルにまつわる知識など)がなければ読めない。 そこでストックを増やすために多読が速読につながる。 高速大量回転法 まえがきあとがき、目次に何度も目を通し言いたいことをざっくりと捉える。 本文は理...
速読 = (ストック)×(速読のスキル) いくら早く目で追ってもストック(そのジャンルにまつわる知識など)がなければ読めない。 そこでストックを増やすために多読が速読につながる。 高速大量回転法 まえがきあとがき、目次に何度も目を通し言いたいことをざっくりと捉える。 本文は理解しようとせず、相手の話を口を挟まないようにひたすら聞く感じで読む(目で追う感じ?)。 それを繰り返すことによって、本の言わんとしていることの理解が深まる。 1回ゆっくり読むのではなく、早く何度の繰り返し読む方が本の内容がわかる。 30分速読 ・最初の2~3分で目次を5~10回転 ・まえがきあとがきを5~6分で10回転 ・本文は見出しの拾い読みから5~6分で3回転 ・残りの15分で自分の気になった言葉・箇所を中心に 回転読みする
Posted by