1,800円以上の注文で送料無料

どんな本でも大量に読める「速読」の本 の商品レビュー

4.2

51件のお客様レビュー

  1. 5つ

    17

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/01/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ストック(知識、情報、経験など)が多い人ほど本を速く読める 速読とはリラックスして、視野を広く保って見ること わかろうとせず、音にしないで見るということが速読技術の核心であり、めざすところ 第一の原則 速く読むから理解できる 第2回の原則 1回目よりも2回目のほうが速く読める

Posted byブクログ

2018/09/14

速読のハウツー本であるだけ。 ピクトグラムを用いた図の説明は結構わかりやすい。 ただ、速読はオススメしない。 それでも速読を望むなら、オススメ。

Posted byブクログ

2018/05/26

最初トータルで流れをつかみ、反復する中で細部を詰めていきましょうという高速大量回転法を提唱する速読本。 ・良くなかった所 「どんな本でも」という所が誇大じゃないかなーと。最初から最後までがキレイな流れになってるビジネス書、論文、伝記とか「知」を求める本にはまあ向いてると思う。反...

最初トータルで流れをつかみ、反復する中で細部を詰めていきましょうという高速大量回転法を提唱する速読本。 ・良くなかった所 「どんな本でも」という所が誇大じゃないかなーと。最初から最後までがキレイな流れになってるビジネス書、論文、伝記とか「知」を求める本にはまあ向いてると思う。反面それを意図しない詩集、小説、エッセイとか「情」を楽しむ本でこれをやっても全然楽しくなさそう。そして自分の本棚を見ると「情」の方が多いんだよな、となるのであまり役に立たないかもーと。 ・よかった所 速読に憧れてたけど(今も速くたくさん読める人すごいなあと思うけど)、向いてないわーやらないわーと踏ん切りがついた所。あと実務向きの本、ちょっと一度じゃ手に負えなさそうな超大作を読む時に使う、かもしれない。 ・総評 受験テクの長文対策みたいだというのが正直な感想。言ってることは間違っちゃいないとは思うけど、読書に求めるものがどうも大筋で違う気がするのでこんな面白くないやり方は多分しないだろうなという気がする。 あと速く読めるようになれば読書時間が増えるとあるが、1日24時間が48時間になるわけじゃなし、読書のために削った時間の雑務どーすんだとか、それはそれでどうだということがサラっと書いてあって何だかなーと思ってしまったすまん。

Posted byブクログ

2023/01/14

・速く読むにはストックが重要 ・ストックを貯めるに目次、まえがき、あとがきを何回転もする ・本文を何回転もする ・一回で理解するのは不可能と心得る

Posted byブクログ

2018/04/15

2018年4月15日読了 速読=速読技術×ストック(知識・経験・体験) 速読のためには、本をたくさん読むことに勝ることなし。

Posted byブクログ

2018/01/25

本当に良書です。 豊かな人生の一助になるというくらい 僕にとっては一生モノです。 こんなに価値のある情報を今知ることができて本当に良かった。 感謝の気持ちでいっぱいです? 実は僕も「速読幻想」を追いかけていたクチです。 この本の中に速読に関する全ての答えがあると言っても過言では...

本当に良書です。 豊かな人生の一助になるというくらい 僕にとっては一生モノです。 こんなに価値のある情報を今知ることができて本当に良かった。 感謝の気持ちでいっぱいです? 実は僕も「速読幻想」を追いかけていたクチです。 この本の中に速読に関する全ての答えがあると言っても過言ではありません。これこそ速読です。 いわゆる速読本での中で 僕が本当にためになったと思うのは 本書と苫米地英人さんの「ほんとうに頭がよくなる速読脳のつくり方」の2冊です。 本を読むのが楽しくて仕方がありません。生まれて初めて本物の知的好奇心を感じているような、そんな気がします。 宇都雅巳さんの本、これからきっとたくさん読むと思います。楽しみ!

Posted byブクログ

2017/12/18

放棄していた速読に関する本。書店で見かけて購入。繰り返し読むことで理解が深まるという前提がある。よく言われる速読の弊害も冷静に書かれているのである意味でフェア。前提になる知識があるから速読できるというある意味で当たり前のことの応用。まず前提になる予備知識を持って雪だるま式に読むと...

放棄していた速読に関する本。書店で見かけて購入。繰り返し読むことで理解が深まるという前提がある。よく言われる速読の弊害も冷静に書かれているのである意味でフェア。前提になる知識があるから速読できるというある意味で当たり前のことの応用。まず前提になる予備知識を持って雪だるま式に読むということ。そもそも持っていれば早く読めるのは言われなくてもその通りだと思う。これも万能の読書法ではないけれど人文系や学術書、勉強本にはすぐに役立つだろう。小説もミステリーや比喩の多い小説には使いづらいかもしれない。とりあえず把握し繰り返し読んで理解を深めるという方法なので湊かなえ「告白」や推理小説などには向いているとはいえない。が、そういう小説でない場合はこれを使って普通に読むより理解が上がるかもしれない。今の自分の読みも大切にしつつこういう読み方も知っておくことで読書のアクセルを適切に踏めると思う。速読の本ということだが、読むということや重読の意義を再認識できた気がする。

Posted byブクログ

2018/05/23

速読の本というより正統派の読書の本という印象。 ストックが(結果的な)速読を可能にする。 速読としても今まで読んだ中でも一番納得感あり。

Posted byブクログ

2017/04/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

完全に「遅読」の自分。自分なりに速く読みたいという考えはあったが、内容を頭に入れるには、どうしても時間が掛かるもの。というより、本の内容がしっかり頭に残るか。何より消化して、自分の何かに役立てられるようにすることの方に大切なので、「速さ」を気にしたことがなかった。 もちろん「速読」は、知っているし、テレビとかで紹介されているのを見て感心させられたり、羨んだりはしていた。 時々、そんな「速読」のスキルというか、秘訣とかの情報を見聞きはしていたが、それなりの「練習」「訓練」がいるもので、その時間があれば本が1冊以上読めるじゃないかと思っていた。 今回は、気まぐれというか、やっと時間を節約したいと無意識に感じたから手に取ってしまったのかもしれない。 基本「移動中」「休憩のカフェ」とが自分の読書時間なのだが、いつも通り朝の通勤電車から、この本に取りかかった。ところが、思いの外スルスルと頭に入って来るではないか。加えてページが難なくめくれしまうではないか。 この本で言うところのストックが自分にあったとでもいうのだろうか?目次、高速大量回転したわけでは無いのだが、兎に角、「知っている内容だから速く読める」という、速読の理屈に納得できた。 100頁の本を1頁あたり10分掛かって読むと読み終わるまで1000分。1頁あたり5分だと2回読んで、同じ1000分。1頁あたり1分だと10回。 ところが、「だんだん良くなる法華の太鼓」。同じ事を繰り返すと、加速がつくというのか1回目より2回目、2回目より3回目の方が速くできたり、内容を理解出来たりする。 その延長が、この本の言う「速読」なのである。 特別なスキルではない、質より量的な「読み方」の解説が腑に落ちたというところ。 結局、「遅読」の自分が「速読」の本を1日で読み終えるという「速読」体験をしたのである。

Posted byブクログ

2017/03/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 本書の内容はいたってまとも。  すなわち、「知識」「ストック」なくして速読は不可能である。  速読は、大量反復、早期反復のための方法論であり、ストック・知識を得るためには情報に繰り返し接するのが最も効果的で、そのための速読でもある。  これに尽きる。

Posted byブクログ