1,800円以上の注文で送料無料

最高の戦略教科書 孫子 の商品レビュー

3.6

82件のお客様レビュー

  1. 5つ

    14

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    27

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/02/12

孫子は古典として長い間読み継がれており、一度は目を通したかったもののなかなか今まで機会がありませんでした。今回、良い解説書としてお勧めされましたので、手に取って読んでみました。 「孫子の兵法」は、簡単に言えば「戦うためのテキストブック」です。もちろん、現代では命のやり取りが行わ...

孫子は古典として長い間読み継がれており、一度は目を通したかったもののなかなか今まで機会がありませんでした。今回、良い解説書としてお勧めされましたので、手に取って読んでみました。 「孫子の兵法」は、簡単に言えば「戦うためのテキストブック」です。もちろん、現代では命のやり取りが行われることは(少なくとも日本に住んでいるかぎり)ありませんが、それでもビジネスや生活の中で「やり直しの利かない一発勝負に身をゆだねるとき「こちらが望んでいなくとも、相手から戦いを挑まれるとき」が無いわけではありません。 そういった際、あらかじめ兵法を知っておくことは決して無駄ではないと思うのです。 また、実践に基づく記述であるからこそ長い間テキストとして生き残ってきたのであり、そういった意味でも有用な書と言えるでしょう。 本書は単なる解説にとどまらず、特に現在の時代背景に当てはめた解説が秀逸であり、イメージもしやすいです。古典が初めての人にも、共感できたり身の回りのことに当てはめてみることができたりしますので、最初の一歩としてはお勧めできる内容となっています。 私自身は、以下の点の記述がとても良いと思いました。迷ったときや困難に当たった時など、折を見てまた再読したいと思います。 ・戦わずし勝つのが最良。 ・まずは勝つのではなく『不敗』を維持することを目指す。 ・敵の最も重視しているところを奪う。 ・自分の生死や国の存否がかかる戦争では、周到な準備をするのが当たり前。 ・自分は相手を意のままにできるが、自分は相手から自由にされないことが主導権の要諦。先手を取ることが主導権に結び付けられる場合、極めて勝負は有利に進められる。 ・どんな部下に対してもまずは温情や愛情をかける。それが組織統制の優先事項になる。 ・あるレベルで固執してしまっている何かを捨てることで、一つ上のレベルにおいて新たな可能性が開けてくる。 ・約束は控えめに。実行はたっぷりと。

Posted byブクログ

2024/03/14

初版2014年。 「孫子」と聞いて古いと思う人もいるかもしれないが、この本は訳と解説の良さによって現実の様々な局面を想定して書かれているので、現在でも役立つとてもいい本である。生活・ビジネスにも応用できる。 読み込むと勝率が一気に上がる。「彼を知り、己を知れば、百戦して殆うか...

初版2014年。 「孫子」と聞いて古いと思う人もいるかもしれないが、この本は訳と解説の良さによって現実の様々な局面を想定して書かれているので、現在でも役立つとてもいい本である。生活・ビジネスにも応用できる。 読み込むと勝率が一気に上がる。「彼を知り、己を知れば、百戦して殆うからず」が孫子の教えの中で一番人気があり有名で、奥が深い。 もちろん他にも多くの言葉が書かれていて、それらの訳や解説を読んでいると、三次元的に頭の中でヒト・モノ・コトが動き出し、面白い本である。 名著であり、何度も読みたくなる。帯にある言葉通り、「もっと早く読んでおけば良かった」である。

Posted byブクログ

2024/01/21

孫子の解説本という側面に加えて,後半には実際に活用するための解説もあり,いろいろ考える際の参考になった。分厚い本だが,孫子の漢文は読み飛ばし,現代語訳と解説だけ読めば,少しは負担軽減になる。孫子に出てくる話題以外に,空手の師範,棋士,スポーツ選手などの話題も絡めて考え方を説明して...

孫子の解説本という側面に加えて,後半には実際に活用するための解説もあり,いろいろ考える際の参考になった。分厚い本だが,孫子の漢文は読み飛ばし,現代語訳と解説だけ読めば,少しは負担軽減になる。孫子に出てくる話題以外に,空手の師範,棋士,スポーツ選手などの話題も絡めて考え方を説明しており,内容そのものは分かりやすい。ただ,本書の性質上,「いつでもこの考え方が正しい」とは言い切れず,各々が置かれた状況にこの考えを当てはめたときにどういう答えが出てくるか? は自分で考える必要がある。例えば「和」を作り上げた組織は持続性はあるが,外部勢力からは戦い慣れしていないひ弱な集団に見えるという指摘は,組織のリーダに対する大きな問いかけであり,私自身もハッとさせられた。

Posted byブクログ

2024/01/05

最高の戦略教科書 孫子 著:守屋 淳 紙版 テーマごとに並べられた孫子を初めて手にとりました エッセンスを短時間で確認するのはいいかもしれない。版もA5だし、読みやすい 孫子とは、奇襲を主戦とする短期戦であり、戦争論は、主力同士がぶつかる持久戦を想定している なので、孫子の...

最高の戦略教科書 孫子 著:守屋 淳 紙版 テーマごとに並べられた孫子を初めて手にとりました エッセンスを短時間で確認するのはいいかもしれない。版もA5だし、読みやすい 孫子とは、奇襲を主戦とする短期戦であり、戦争論は、主力同士がぶつかる持久戦を想定している なので、孫子の言う戦とは、速やかに勝利してそして、短期で撤退する ・孫子の背景には、絶対に負けることができない、プレッシャーが強い ・100戦100勝しても、体力がなくなれば、別の敵にやられてしまう ・戦争とは、国民の生死、国家存亡がかかっている。それゆえに、最新の注意が必要である 1部は、孫子のおさらいです ・最高の戦い方とは、事前の敵の意図をくじき、これを封じること ・次にすぐれているのが、敵の同盟関係を分断して孤立させること ・勝てるのであれば当たり前に勝ち、勝算がないのであれば戦をさける ・敵を知り、己を知れば、絶対に敗れることはない ・戦争とは騙し合いである ・状況に応じて戦う ・個別撃破、敵が少数なら、囲んで戦う、敵の分散しているところを、味方の集中している兵力でたたく ・敵の最も重視しているところを、奪取することだ、そうすれば敵を意のままに振り回すことができる ・まず、勝つ見通しをつけてから戦う、そうすれば無理なく勝つことができる、別に人から賞賛されなくてもいい ・迂直の計、あとから出発したにも関わらず、計略をかけて、敵を留め、先に戦場に到達する ・情報戦、スパイ戦 2部は、現代への応用篇 ・戦場に最低最悪の状況を想定する ・試行錯誤とは、何度でも戦うことができる小規模戦、臨機応変とは、絶対負けることができない戦闘における応用戦。臨機応変でなければならない ・ジリ貧でも、漁夫の利でも勝利は勝利 ・重心を見ぬけ、そしてそこをつけ ・長期戦には、王道で。奇襲戦はなんども通じるわけではない ・孫子と孫子の戦い、個別撃破を計画すれば相手も個別撃破をしかけてくる ・勢いと育成、勝ちぐせをつけて、一歩でも前へ出る 目次 まえがき I部 『孫子』はそもそも何を問題とし、何を解決しようとしたのか 第一章 百戦百勝は善の善なる者にあらず 第二章 敵と味方の比べ方 第三章 戦いにおける二つの原則――不敗と短期決戦 第四章 兵は詭道なり 第五章 情報格差のある状況での戦い方――各個撃破と急所 第六章 情報格差が作れないときの戦い方 1主導権と裏の読みあい 第七章 情報格差が作れないときの戦い方 2無形と勢い 第八章 自国内での戦い方――地形とゲリラ戦 第九章 勝は度から導き出される 第十章 勝てる組織と将軍の条件 第十一章 情報を制する者は戦いを制す II部 『孫子』の教えをいかに活用するか 第十二章 そもそも人生やビジネスに、戦いなんて必要ないのではないか 第十三章 そもそも戦略と戦術とは、どう違うのか 第十四章 試行錯誤ばかりしていたら心が折れそうなんですけど 第十五章 ジリ貧状態では、不敗なんて守っていられないのではないか 第十六章 相手の急所をつけば、すぐに決着などついてしまうのではないか 第十七章 詭道やだましあいなんて、品性下げそうでいやなんですけど 第十八章 「各個撃破」なら勝てるのに、なぜ「選択と集中」では失敗するのか 第十九章 追いつめる以外の「勢い」の出し方はないのか 第二十章 弱者はどのように振る舞えばよいのか ISBN:9784532169251 出版社:日本経済新聞出版社 判型:4-6 ページ数:384ページ 定価:1800円(本体) 発行年月日:2014年01月 発売日:2014年01月24日1版1刷 発売日:2014年02月27日4刷

Posted byブクログ

2023/08/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

前々から孫子を読んでみたいと思っていた中読書。 古典の名著といわれるが、本当に現在でも全く色褪せない原則が多く記されている印象 メモ ・いかに負けないかというところ。戦わないで相手を屈服させることは最善の策 ・自分より弱い敵は味方に引き入れよ。敗れた敵兵もひきこめ。 ・力関係が同じくらいの場合、事前に敵の意図を見破り、これを封じる。または敵の同盟関係を分断し孤立させる ・五事七計  道 下々と上を一心同体に  天 昼夜晴雨寒暑などの時間的条件  地 地理的条件  将 将軍の器量  法 軍需物資の管理など軍政に関する条件  主 責任者はどちらが戦いの理由を下まで浸透させているか  将 どちらが有能か  天地 天の時と地の利はどちらに有利か  法令 法令はどちらが徹底して兵器兵站はどちらが優れるか  兵 どちらが精強か  兵卒はどちらが訓練組織されているか  賞罰はどちらが公正に行われているのか ・重要なところはわざと書かない ・不敗の体勢は自軍の努力次第だが、勝機を見出せるかは相手の態勢如何にかかっている ・戦上手は自軍を絶対不敗の態勢におき、敵の隙は逃さずとらえる ・短期決戦での成功例はあるが、長期戦に持ち込んで成功した例を聞かない  短期で勝てる相手とだけ戦う ・戦争は所詮騙し合いに過ぎない ・臨機応変に動く。こちらを小さく弱く見せる。意図をとんちんかんに解釈させる 最初は処女のようにふるまい、油断をさそい、脱兎の如く攻める ・知謀に優れた将軍は食糧を敵地で調達するよう努力する ・敵が放置して置けないところを攻めること。敵の最も重視しているところを奪取すること ・戦力の集中による各個撃破を防ぐ策と重要拠点に兵をうすぐばら撒いて守る策はトレードオフ ・敵と対峙するときは正規作戦を採用し、敵を破るときは奇襲を採用する ・勝利する態勢を整えて戦うものが勝利を収め、戦いを始めてから慌てて勝機を掴もうとするものは敗北に追いやられる ・戦上手は相手をこちらの作戦に乗せようとする ・敵より先に戦場におもむいて相手を迎え撃てば余裕を持って戦うことができる。敵より遅れて戦場に到着すれば苦しい戦いを強いられる ・後出しジャンケンの威力。  無形を作る。相手の予測をさせない ・戦闘態勢は水の流れのようでなければならない。水に一定の形がないように戦争も不偏の態勢はありえない。敵の態勢に応じて変化しながら勝利を勝ち取ってこそ絶妙な用兵と言える ・堰き止められた水が激しい流れとなって岩を流すのは流れに勢いがあるから 勢いとはその時々の情況に従って臨機応変に対処することをいう ・戦上手は何よりもまず勢いに乗ることを重視し、一人一人の働きに過度の期待をかけない ・全軍を絶体絶命の窮地に追い込んで死戦させる。これが将軍の任務。兵士は逃げ道がなくなると一致団結し、敵の領内深く入り込むと結束を固めどうしようもない事態になると必死になって戦う ・敵を包囲したら必ず逃げ道を開けておき、窮地に追い込んだ敵に攻撃を仕掛けてはならない ・無形とは、移動経路や目的を捕捉させないことであり、自然体に構えて敵が先に動くのを待つことであり、完全に姿を消してしまうことでもある ・兵士にはまず温情をかける。心服をえる。その上で規律による統制を図る ・我が子のように扱う。危機感を共有させる ・将軍には陥りやすい五つの危険がある  必死になれば討死する  助かろうとすれば捕虜になる  短期で怒りっぽければ術中にはまる  清廉潔白では敵の挑発に乗る  民衆への思いやり強いと神経がまいる ・相手の意表をつくと言った情報や認識判断ベースの力  地の利や疲労空腹など環境肉体ベースの力  勢いや士気に代表される感情精神力ベースの力  閉院や物量など物量、管理ベースの力  この四つの力のバランスが重要 ・

Posted byブクログ

2023/07/27

一度使った小細工は二度同じ敵には通用しない、ということが一番気になりました。 人生という長期間を自分の勝負期間とした時、小細工ばかりで乗り越え続けれるわけがない。 だから敵にどう対処するかも大事だが、それ以上に誰を信じられるか、これが一番重要な問題になってくるんじゃないかなと思...

一度使った小細工は二度同じ敵には通用しない、ということが一番気になりました。 人生という長期間を自分の勝負期間とした時、小細工ばかりで乗り越え続けれるわけがない。 だから敵にどう対処するかも大事だが、それ以上に誰を信じられるか、これが一番重要な問題になってくるんじゃないかなと思いました。

Posted byブクログ

2023/05/27

古典から何かを学びたい方にお勧めです 詳しくはこちら https://blog.hatena.ne.jp/takeoido/takeoido.hatenablog.jp/edit?entry=4207575160646690481

Posted byブクログ

2023/04/17

洋の東西を問わず現代の経営者によく読まれている「孫子」の解説と活用法を、歴史考証を交えてわかりやすい。また「孫子」と「戦争論」を比較し相対的に議論しているところも理解に役立つ。 「ビジネス人生の要諦は不敗を守ること」とする ある女性経営者の話が印象に残る。

Posted byブクログ

2022/10/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ザックリと孫子を理解するのに非常に役に立った。孫子(孫武)さんは戦略コンサルタントだったのか。経営戦略に通ずる話も多くとっつきやすかった。「戦わずして勝つ」というのは古今東西の普遍的な戦略ですな。

Posted byブクログ

2022/06/13

孫子の兵法を、ビジネスや人生においてどう取り込んで考えるかという解説した本。私は孫子を読むのは初めてなので、解説付きでわかりやすい。世界で研究されている書だけあって、何回か読まないと消化しきれないかも。

Posted byブクログ