GIVE & TAKE の商品レビュー
世界でもっとも優秀な40歳以下の教授といわれてる組織心理学をやってるアダムグランとの本。 他者との関係性において3つの型 ・ギバー:他人中心。相手の利益を考え、受けとる以上に与えようとする ・テイカー:自分中心。与えるより多くを受けとろうとする ・マッチャ―:損得のバランス、ギ...
世界でもっとも優秀な40歳以下の教授といわれてる組織心理学をやってるアダムグランとの本。 他者との関係性において3つの型 ・ギバー:他人中心。相手の利益を考え、受けとる以上に与えようとする ・テイカー:自分中心。与えるより多くを受けとろうとする ・マッチャ―:損得のバランス、ギブ・アンド・テイク重視 ギバーはビジネスの世界ではカモにされるのではと思われがちだがさまざまなケースをもちいて実はそうでもないということを紹介。 世の中の半端ない勝者は、半端ないギバーである。 ところで情けは人のためならずという格言が日本にはあるけど同じ内容なのであらためて日本古来の道徳というのは実はビジネスに普遍的に通用する内容であることがわかる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
チェック項目19箇所。「速効性」や「確実性」を求めている人は、ギバーにはなれない、「与える人が成功する」というロジックは、現象として起きるまでに非常に時間がかかる。本書は単に「人間関係をよくしましょう」という話をしているのではない、ギバーになるということは、「仕事とは、いったい何のためにするのか」ということを、突きつめるということだ。大きな成功を収める人びとには三つの共通点がある、それは「やる気」「能力」「チャンス」だ、成功とは、勤勉で、才能があり、かつ幸運な人びとによって達成されるものである。仕事においては、ギバーかテイカーかにはっきりと分かれることはほとんどなく、たいていの人が第三のタイプになる、それが、与えることと受けとることのバランスをとろうとする「マッチャー」だ。どの職種をとっても、ギバーはとても思いやりがあり、人を疑わず、相手の利益のためなら自分の利益を犠牲にすることもいとわないようだ、ほかにも、ギバーはテイカーに比べて収入が平均14%低く、犯罪の被害者になるリスクは2倍、人への影響力も22%劣ることがわかっている。「誰よりも勤勉で度胸もある。厳しい意見をいうだけじゃなく、協力も惜しまない。それにレスポンスが驚くほど早い。これは投資家にもっとも必要な脂質の一つだね」。本書の目的は、ホーニックのようなギバーの成功がいかに過小評価されているか、それを知ってもらうことである、「与えること」が一般に考えられているよりも、どれほど素晴らしいものになりうるか、驚くべき研究結果とエピソードを紹介していきたい。人を思いやることが、成功と相容れない場合もあるだろう、一方が得をすれば他方が損をするというゼロサムゲームや、どちらか一方が勝つか負けるかという関係では、与えることが利益をもたらすことはまずない。職場は食うか食われるかの場所だと考える人は、テイカーになる傾向が強い、順位づけを義務づけている企業や、同じ顧客を奪い合っている同業者たち、あるいは相対評価で成績を決め、必要以上の成果を求める学校かどうかで、ギバーよりもテイカーになる人が多いかどうかがすぐにわかる。「自分にまったく利益をもたらさない人間をどうあつかうかで、その人がどんな人間かがはっきりわかる」(サミュエル・ジョンソン)。リフキンの真の目的は「どのようにネットワークをつくり、そしてネットワークから得をするのは誰か」ということに関して、人びとが抱いている考えを根っこから変えることなのだ。ギバーは頼り合うことが弱さだとは考えない、それよりも、頼り合うことは強さの源であり、多くの人びとのスキルをより大きな利益のために活用する手段だと考えている。非常に才能のある人は他人に嫉妬されやすく、嫌われたり、うらまれたり、仲間はずれにされたり、陰で中傷されたりすることを発見した、ただし、これがギバーであれば、もはや攻撃されることはない、それよりむしろ、ギバーはグループに貢献するので感謝される。うまくいかないときは自分が責任を負い、うまくいっているときは、すぐにほかの人を褒めるのである。訓練兵がミスをしても、小隊長はそれを能力が低いせいだとは思わず、学びのいい機会だととらえた、小隊長の協力的な態度によって、訓練兵は自信と能力を高め、より高い功績を達成できるようになったのだ。今日では、関心の度合いのほうが、才能をいかに発揮させるかより「優先される」ことを示す、説得力のある証拠がある、人が才能を伸ばすきっかけになるのは、「やる気」であることがわかったのだ。ギバーは才能を見抜き、それを伸ばすことに長けているだけでなく、予想が外れたときでも、自分の立場にこだわることなく、まえに進んでいけるのだ。強気のコミュニケーションはその場かぎりの面接では効果的だが、チームワークやサービス関係では、チームのメンバーの尊敬や賞賛を失う要因となる。成功するギバーの多くが、人はみな善人だという信念から出発するが、同時に、周囲の状況を注意深く観察して潜在的なテイカーを割り出す。
Posted by
ネットで話題になっていたので読んだ。本書は自己啓発書ではなく、ビジネス書である。内容も少し難しい印象。ただ噛み砕いて読んでいくと、目からウロコのようなことも多々ある。これからは、与える人ことが報われることになる。本書では、一環してその内容をあらゆる事例、あらゆるデータから考察して...
ネットで話題になっていたので読んだ。本書は自己啓発書ではなく、ビジネス書である。内容も少し難しい印象。ただ噛み砕いて読んでいくと、目からウロコのようなことも多々ある。これからは、与える人ことが報われることになる。本書では、一環してその内容をあらゆる事例、あらゆるデータから考察している。人生を意味あるものにしたいと思う人にはオススメです。
Posted by
ギバー / テイカー / マッチャーの3分類 + 成長するギバーにいて。 Harvard Business-Review 6月号の「IDEA」の事例ともつなる。 個人の成長だけではなく、 成長するギバーがいることで、組織としても最強になるというきがしたが、それをどう組織運営に...
ギバー / テイカー / マッチャーの3分類 + 成長するギバーにいて。 Harvard Business-Review 6月号の「IDEA」の事例ともつなる。 個人の成長だけではなく、 成長するギバーがいることで、組織としても最強になるというきがしたが、それをどう組織運営につなげていけばいいかの詳細はわからず。 http://www.amazon.co.jp/Harvard-Business-Review-ハーバード・ビジネス・レビュー-2014年/dp/B00JQJHZRW/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1402963827&sr=1-1&keywords=6月+ハーバード・ビジネス・レビュー
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
今まで長年求めていた問いを、すっきりと整理してくれた一冊。そりゃテイカーの上司の下にいたら、ギバーの自分が苦しむのは当然だったか・・・と。テイカーはどこにいってもいますが、その対処も考えるいいきっかけになった本でした。この本を出版してくれた関係者すべてに感謝!
Posted by
間違いなく自己犠牲のギバーである私にとって価値のある本。頑張っていても成果が出ない人や、頼りにされる一方で自分のことが疎かになる人は一読の価値あり。 善人であることも、ほどほどでないと疲れ切ってしまう恐れがある。どうやったら倒れないか、倒さないかを学べたことも大きい。 相手を...
間違いなく自己犠牲のギバーである私にとって価値のある本。頑張っていても成果が出ない人や、頼りにされる一方で自分のことが疎かになる人は一読の価値あり。 善人であることも、ほどほどでないと疲れ切ってしまう恐れがある。どうやったら倒れないか、倒さないかを学べたことも大きい。 相手をよく観察し、相手に応じて適切に振る舞わないといけない。無制限に与えるのではなく、自分も大切にすること。
Posted by
「使った以上に帰ってくる」っていうお金の話は知ってるけど、全てがそうなる時代なのか?ってところが気になる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
眠くなりながらも読了。ギバーになりながらも、テイカーにうまく惑わされないためにはなどのくだりはもうすでに忘れつつあるけど…意識することなく、自然体で誰かを助けて、助け合って生きていけたらいいなあと思った。燃え尽き症候群にならないためには、与えたことでもたらされた影響を、前向きに認めてもらえないことが原因、らしい。たしかに、与えても変わらないと、自分のやっていることの無力感を感じるもんなーと思った。あとボランティア100時間論も勉強になりました。
Posted by
いわゆる「情けは人のためならず」という話だが、人を、 ・「ギバー」(与える人) ・「テイカー」(受け取る人) ・「マッチャー」(バランスを取る人) の三種類に分類することで、人間関係の理解がスッキリスする枠組みを与えている。 いろいろと共感できることたくさん。 自分はしみじ...
いわゆる「情けは人のためならず」という話だが、人を、 ・「ギバー」(与える人) ・「テイカー」(受け取る人) ・「マッチャー」(バランスを取る人) の三種類に分類することで、人間関係の理解がスッキリスする枠組みを与えている。 いろいろと共感できることたくさん。 自分はしみじみギバーだと実感。 そして、ムカつくやつはみんなテイカー(笑)。 ギバーはテイカーに搾取されるリスクがあるので、相手がテイカーとして行動してくるかどうかについて常に警戒している。 自分の事を活用してもらえるのは嬉しいけれど、利用されるのは嫌だという感覚。 ギバーが燃え尽きるのは人助けをしすぎることではなく、余裕がなくなって困っている人をうまく助けてやれないときに、燃え尽きるのである。 ギブアンドテイクで考えるマッチャーは、テイカーに痛い目に合わされると、「評判情報」という手段を使ってテイカーを懲らしめようとする。 ギバーは記録より記憶を重んじる。 だから時間を経ても人間関係の繋がりを再構築することが出来る。 より良いギバーとなるための一助に。
Posted by
結論。間違っていない。与えることは絶対に間違っていない。 でも、自分のことを犠牲にしてまで与える必要はない。 それをしてしまうと、結局ただの良い人で終わってしまう。 この本の良いところはこの点だと思う。ただ、与えればいいってだけじゃないんだってことを教えてくれる。 与える人(ギ...
結論。間違っていない。与えることは絶対に間違っていない。 でも、自分のことを犠牲にしてまで与える必要はない。 それをしてしまうと、結局ただの良い人で終わってしまう。 この本の良いところはこの点だと思う。ただ、与えればいいってだけじゃないんだってことを教えてくれる。 与える人(ギバー)の中でも、全員が成功しているわけではなくて、全く成功していない人もいる。 トップ層とボトム層に分かれていて、その違いがどこにあるかを明らかにしているから役立つ。 具体例も豊富で非常に読みやすいし、頭に入りやすい。 人材育成に関わる者として、期待をかけられるとその期待に沿った成果を出しやすくなるという 「自己成就予言」は非常に興味深かった。 他人からの期待であっても、自分はできるんだっていう自信を持つことが非常に大切なんだってことが よく分かる。 「ボランティアなんて大嫌い。偽善者がやることだ」なんて思ってる人におすすめ。
Posted by