1,800円以上の注文で送料無料

情報は1冊のノートにまとめなさい 完全版 の商品レビュー

3.5

66件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2022/07/22

野口悠紀雄の「押し出しファイリング」がベースになっている印象を受けた。このノート活用方法はやろうと思えば誰でもやれるのだろうが、程度によっては継続するには結構根気がいるし、記録する内容によっては「ゴミだらけ」になってしまう可能性もある。ライフログならそれでもいいだろうが、知的生産...

野口悠紀雄の「押し出しファイリング」がベースになっている印象を受けた。このノート活用方法はやろうと思えば誰でもやれるのだろうが、程度によっては継続するには結構根気がいるし、記録する内容によっては「ゴミだらけ」になってしまう可能性もある。ライフログならそれでもいいだろうが、知的生産となると役に立たない場合もあるだろう。また、ノートを知的生産として活用するには、結局は梅棹忠夫の「京大カード」的なものへの移行が必要だし、索引化のためのデジタル化も必要になってくる。であるならノートよりもデジタルで管理した方がよいように思えた。もはや紙の新聞を読むことはないし、紙の雑誌を読むこともない。新刊案内はネット上に溢れているし、各種パンフレットの類もPDF化されてネット上にある。よって切り抜きが必要な場面は殆どないだろうし、やはりこのやり方は少々古いように思えた。そもそも「知」というものは共有する事に意義があるし、シナジー効果も期待できる。アナログノートではそれが不可能である。よって、デジタル管理して公開・共有する方が知的生産に発展・寄与するのではないだろうか。本サイトを始めとして、各種のレビューサイトがまさにそれを体現しているように思うのだが。

Posted byブクログ

2022/05/22

読んだことあるなぁと思いつつ再度読む。 思い出の品を貼る、メモを貼る、日付を入れる、小口を塗る、は便利なので実際続けられている。後半のアイデア出しはちと難しくてできていない。

Posted byブクログ

2021/09/26

早速実践しよう。 今まで情報ごとにノートを分けていたが、あまり見返さない。1冊にまとめることで情報を連続して見返すことができ、アイディアが生まれるといいな。 まずできるかやってみよう。

Posted byブクログ

2021/07/20

この手の本は好きなのですが、結局読み終わっても、ふーんという感想だけ。読む前から分かっているのだけれども読みたくもなる。だから図書館本です。

Posted byブクログ

2021/02/04

バレットジャーナル等のオシャレさは一切ないが、一番手軽故に一番長続きしそう。人間の思考というものは整理されているものではなく、混沌としながらも連続していることが多いので、自分の気づきや考えを時系列に並べることで後で取り出しやすいというのは腑に落ちる。しかし何度も言うが、今流行りの...

バレットジャーナル等のオシャレさは一切ないが、一番手軽故に一番長続きしそう。人間の思考というものは整理されているものではなく、混沌としながらも連続していることが多いので、自分の気づきや考えを時系列に並べることで後で取り出しやすいというのは腑に落ちる。しかし何度も言うが、今流行りのデザイン性に優れた、他人に積極的に見せる手帳にはなりえない。が、不意に湧いてきたものを素早く記録するためにはこの方法が一番であろうと思う。インスタ用には清書したノートを別に作ればよいだろう。自分のためになるのは泥臭いがこれが適している。少なくとも私にとっては。

Posted byブクログ

2020/06/27

一冊にまとめて行くのはいいことなんだけど 見返したときに思考が飛びすぎてしまう。 付箋がいいのかな。 いまはデジタルペンでノートはデジタル保管中。 もう少し考えてみる。

Posted byブクログ

2020/04/26

前半を実行したら仕事がはかどりました!が、後半は難しすぎて実践は無理だと判断・・・。あのメモ管理ができる人ならその時点で仕事はだいぶ整理できていると思いました。

Posted byブクログ

2020/02/09

[内容メモ] ・プライベートのことも仕事のことも、すべて一冊のノートにまとめる ・日付けを書いておく ・客観的なこと(○)、主観的なこと(☆)を交互に書いていく ・書くことで頭の中が整理される ・書くことは考えを深めるためのきっかけになる ・読み返したときにマークする 加筆する ...

[内容メモ] ・プライベートのことも仕事のことも、すべて一冊のノートにまとめる ・日付けを書いておく ・客観的なこと(○)、主観的なこと(☆)を交互に書いていく ・書くことで頭の中が整理される ・書くことは考えを深めるためのきっかけになる ・読み返したときにマークする 加筆する ・同じテーマには横側の同じ位置に付箋 ・テーマは違うけど関連がある場合は上側の同じ位置に付箋または小口を塗る ・組み替え 植え替え コラージュ ・あとで検索する可能性が高いものだけ、エクセルに索引としてまとめる ノート番号 日付 タグ タイトル [思ったこと] ・今までノートは分類して綺麗に残したいと思っていたけど、綺麗に書きたいと思いすぎて全くノートが進まなかった。分類のせいでどのノートに書いていいかわからなくなってしまっていた。一冊にまとめると決めたら、とりあえず書く!というのができそう。 ・とりあえずやってみて、やっぱり分類したいとなったら分類すればいい。 ・書くことで頭の中が整理される→アウトプット能力向上に繋がりそう。アウトプットが苦手なので、これを機に習慣にしたい。 まずはこの読書メモをノートに書きます。

Posted byブクログ

2020/01/28

情報を一元管理するというコンセプトは共感出来るが(だから読んでみたのだが),簡単に出来ると言っておきながら蓋を開けたら著者のこだわりがすごく,自分はこんなには出来ないなあと尻すぼみしてしまった. そうとうなモチベーションがないと記事の切り貼りなどは続かないと思うので,前段としてノ...

情報を一元管理するというコンセプトは共感出来るが(だから読んでみたのだが),簡単に出来ると言っておきながら蓋を開けたら著者のこだわりがすごく,自分はこんなには出来ないなあと尻すぼみしてしまった. そうとうなモチベーションがないと記事の切り貼りなどは続かないと思うので,前段としてノートを書くことを習慣づけるためのシンプルな方法でも紹介してくれると良かった.

Posted byブクログ

2019/12/19

IT技術が発達したこの時代,敢えて紙のノートで情報を管理するメリットとは?情報が多様化・複雑化すればするほど,それを扱う術はシンプルな方がいいという見解の元,1冊のノートを最強の知的生産マシンとして活用する方法を伝授!

Posted byブクログ