1,800円以上の注文で送料無料

感情的にならない本 の商品レビュー

3.6

81件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    25

  3. 3つ

    29

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/02/05

伝えたいことを何度も繰り返していて内容がわかりやすかった。また文が読みやすく、短時間で読める。悪い例に自分が当てはまっていて自分と向き合うことができた。

Posted byブクログ

2023/12/12

クヨクヨしても何も解決しないので、とにかくできる事からやっていこう。他人の考え方を変えるなど、どうにもならない事は放置し、なるようになるまで待つか、感情的にならずに自分なりに意見を言ってみるしか解決方法はない。仕事は淡々とやりつつ、相手がどうであれ、自分は笑顔で応答していけばいい...

クヨクヨしても何も解決しないので、とにかくできる事からやっていこう。他人の考え方を変えるなど、どうにもならない事は放置し、なるようになるまで待つか、感情的にならずに自分なりに意見を言ってみるしか解決方法はない。仕事は淡々とやりつつ、相手がどうであれ、自分は笑顔で応答していけばいい。

Posted byブクログ

2023/07/02

本書に書かれている感情の持ち方について、社会人を20年以上経験した自分は概ね体験的に理解している。しかし、実践はできているか・・・。

Posted byブクログ

2022/11/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 私は相性の悪い人は避けているので(避けることが出来ない時も間々ありますが)、あまり感情的になることはないです。ただ、葉梨前法相ニュースを聞くと、その資質のなさに呆れ返り、政治家としての資格のなさに不快感を抱きます(すぐ、忘れてしまいますがw) 和田秀樹「感情的にならない本」、2013.11発行。この本を読んで、感情的にならなくなるとはとても思えませんでした。失礼しました。共感点は次の2つです。①話にならない人は放っておく ②人のことばを深読みすると感情が悪化する。

Posted byブクログ

2022/10/21

和田秀樹著『感情的にならない本 : 不機嫌な人は幼稚に見える(新講社ワイド新書)』(新講社) 2013.11発行 2017.6.20読了  和田秀樹の本は他にも読んだことがあり、精神科医でありながら、難解な専門用語は使わずに、平易な言葉で書かれていて読みやすい。構成もよく考えら...

和田秀樹著『感情的にならない本 : 不機嫌な人は幼稚に見える(新講社ワイド新書)』(新講社) 2013.11発行 2017.6.20読了  和田秀樹の本は他にも読んだことがあり、精神科医でありながら、難解な専門用語は使わずに、平易な言葉で書かれていて読みやすい。構成もよく考えられている。プロローグと第一章で伝えたいことの7割方は分かるようになっている。感情的にならないためには、感情的になりやすいパターンと思考回路を学び、そこから感情的にならないための技術を学んでいくという流れになっている。相手を変えようとするのではなく、自分自身の日頃の考え方や受け入れ方を変えることで感情コンディションを良好に保つことを唱えている。 URL:https://id.ndl.go.jp/bib/024995473

Posted byブクログ

2022/09/04

解決策書いてあるのにゲームしながら読んでたから頭に入らなかった。 考え込むより行動しろよって結論だったので、そうか、と思った。

Posted byブクログ

2022/09/03

感情的にならないためには、自身の「感情コンディション」を整える。 この本の伝えたいことを一言で言うとそんなところだろうか。 ではその「感情コンディション」を整えるためにはどうすれば良いか。 まずは、自分の気持ちと向き合わないこと。内向きになってもふさぎこむだけで良いことはない。常...

感情的にならないためには、自身の「感情コンディション」を整える。 この本の伝えたいことを一言で言うとそんなところだろうか。 ではその「感情コンディション」を整えるためにはどうすれば良いか。 まずは、自分の気持ちと向き合わないこと。内向きになってもふさぎこむだけで良いことはない。常に自分の外に意識を向ける。そのためには動く!とにかく動く!動けば嫌でも気持ちは外に向いていく。 また、何でも物事を決めつけてしまわないこと。何事も~すべき(should思考)で考えない。答えは一つではない。良い意味で曖昧にしておくことが大事である。 そして「考えても始まらないことは考えない」こと。私の中ではこれが一番大事かなと感じた。確かに自身の経験を振り返ってみても、ほとんどのことが時間をかけて考えても即座に判断してもあまり結果は変わらなかったような気がする。だから考えすぎない。考えている時間があったらまずは動いてみる。動けば気持ちは外に向く。結果、先程の話に戻るが内向きになることが少なくなり「感情コンディション」は整っていく。そうなれば自然と感情的になることはなくなる。 思っていた内容とは違う本ではあったが、非常に読みやすくわかりやすい本だったと思う。

Posted byブクログ

2022/07/14

読みたかった1冊。中古本屋でゲット♪ ホント最高に良かった1冊 まるで自分の事を知ってかの様な、文章に驚き‼️ 感情的に疲れた方、変化を求めてる人には、是非、読んで貰いたい この本に出会えて良かった~!

Posted byブクログ

2022/10/20

感情的になって失敗したり自己嫌悪に陥る経験は誰にでもあるのでは、、、 そんな時に手にとってさらっと読むと気持ちの整理がつく本です。 誰にでも思いあたることが言語化されているので、わかりやすい。 ●主なポイント ・感情を悪化させる「should」思考 ・内向きになると「イ...

感情的になって失敗したり自己嫌悪に陥る経験は誰にでもあるのでは、、、 そんな時に手にとってさらっと読むと気持ちの整理がつく本です。 誰にでも思いあたることが言語化されているので、わかりやすい。 ●主なポイント ・感情を悪化させる「should」思考 ・内向きになると「イヤな感情から」抜け出せな ・人の気持ちは変えられないものと割り切るなど。 ●こうならない為に ・行動から変えていく ・ピンチのときに「ではどうするか」と考える ・考えても始まらないことは考えない と、感情コンディションを整えていくことが有効。 わかっていてもなかなか実行するのが難しい。 このような意識付けの本は忘れないように目のつく机の上に置いておくのがよいかもしれない。気が付くことが大事。 感情的になったとき気持ちを整理するのにおススメです。

Posted byブクログ

2021/10/03

自分の機嫌は自分で取る。それが大人だ。 感情的にならない一番有効な方法は「動くこと」。自分の気持ちといつまでも向き合っていないで、どんどん動いて外を向くこと。起きてしまった嫌なことや、他人の悪感情なんかにとらわれないで、目の前のやるべき仕事や作業をさっさと片付けていく。変えられな...

自分の機嫌は自分で取る。それが大人だ。 感情的にならない一番有効な方法は「動くこと」。自分の気持ちといつまでも向き合っていないで、どんどん動いて外を向くこと。起きてしまった嫌なことや、他人の悪感情なんかにとらわれないで、目の前のやるべき仕事や作業をさっさと片付けていく。変えられないものは放っておいて、変えられるところから変えていくのが溌剌とした感情を保つコツ。すぐに動くためには、考えても始まらない事は考えない。何もしないよりマシ。動かないで考えても始まらないのだから、とにかく動いてみる、実行してみる。そこで出された結果が、次のステップを決めてくれる。人生はいくつになっても小さな度胸だめしの繰り返しであり、そのたびに世界が広がっていくものだ。つまり、トライ&エラーを繰り返し。それを楽しむ。

Posted byブクログ