産後クライシス の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
子どもが産まれると、夫婦仲が冷めるという「産後クライシス」という現象について扱った本。 当初、私は「産後クライシス」のメカニズムについて、自分の子孫を残す生物の基本的な仕組みによって起こるものだと考えていたが、本書では産後クライシスの発生原因について「子どもが産まれた後の夫の育児への不参加」を挙げている。 その上で、産後クライシスを回避するためにどのようにすればよいかがまとめられている。
Posted by
女心のわからない男と、それに切れる女の話。夫婦は他人。他人同士の同居生活はそもそも難しいに決まってる
Posted by
結構前に読了したのだが、中身をあまり覚えていない。夫婦仲が悪くなるNG集のような感じだったか?どのみちあまり面白くなかったことには違いない。
Posted by
クライシス(危機)を回避する為に、男子必読! 本当に男性は女性のことを何も知らないな、と改めて思い知らされる本。 たった819円で自身(家族)の人生を危機から守れる非常にお買い得な本。
Posted by
女性は妊娠•出産による変化を言葉にして伝えること、男性は妊娠•出産が女性に与える負担に対して思いやりを行動で示すこと、出産前に夫婦で読むのにおすすめの本。
Posted by
あっという間に読み終えられる。 いい本。 産後の辛い状態を、仕事してる男の人に効果的に伝えられる例えを考えていたが、いい例えが載っていた。残念ながら忘れたけど。3日間徹夜した後になんとかかんとか。産褥期は「交通事故にあって内臓損傷が1ヶ月続いてる状態」やったかな? あと夜の授乳は...
あっという間に読み終えられる。 いい本。 産後の辛い状態を、仕事してる男の人に効果的に伝えられる例えを考えていたが、いい例えが載っていた。残念ながら忘れたけど。3日間徹夜した後になんとかかんとか。産褥期は「交通事故にあって内臓損傷が1ヶ月続いてる状態」やったかな? あと夜の授乳はじわじわHP削られるってのとか共感できることがたくさん書いてあった。
Posted by
産後に夫婦仲が悪くなるということを身近にあったりする。 なぜ、そういうことが起こるのか、この本を読んで分かった気がする。 男の人って無神経。 この本にあるように、私も夫の「何か手伝おうか?」のセリフに、私もイラっとすることもある。 けれども、私たち夫婦に危機が来なかったのは、夫婦...
産後に夫婦仲が悪くなるということを身近にあったりする。 なぜ、そういうことが起こるのか、この本を読んで分かった気がする。 男の人って無神経。 この本にあるように、私も夫の「何か手伝おうか?」のセリフに、私もイラっとすることもある。 けれども、私たち夫婦に危機が来なかったのは、夫婦に会話があることと、夫が家事と育児をよく手伝ってくれて、妻に理解があるからだと、この本を読んで気づいた。 この本に出てくる夫は、基本的には「悪い人」ではない。 ちょっと無神経で鈍感なだけだ。 それが、産後の妻をどれだけ追い詰めているかも知らずに。
Posted by
これからの人達にはオススメ。 すでに育児が終わって、これに苦しんでる人には…得るものがない、かも。 クライシスに陥ってしまったら、抜け出せない、と思うから。 ああすれば、こうすれば、って思うこともあるが、そうするしかなかった、とも思う。
Posted by
出産後に夫婦の愛情が急速に冷え込む現象が産後クライシス。産後、急速落下していく愛情曲線、幼くして離婚を経験している子供が年間4万人という現実。産後クライシスの実態とメカニズムを豊富なデータと実例でわかりやすく教えてくれる。終章には産後クライシスの回避法が男女別に伝授されている。随...
出産後に夫婦の愛情が急速に冷え込む現象が産後クライシス。産後、急速落下していく愛情曲線、幼くして離婚を経験している子供が年間4万人という現実。産後クライシスの実態とメカニズムを豊富なデータと実例でわかりやすく教えてくれる。終章には産後クライシスの回避法が男女別に伝授されている。随所で気にも留めていなかった盲点が指摘されえいる。最も肝要なのは「ねぎらい」。相手のことを心から思い理解すればこそ湧き上がる自然な思いやりが大事。思わず身を乗り出して精読した。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
先日、「自分は自分の都合で動けないのに、旦那は自分の都合だけで予定を決められるのに腹が立つ」という妻の不機嫌について記事を書きました。 その直後に図書館で見つけたのがこの本。 「産後クライシス」なんて言葉があるのを今回初めて知りました。 こういう言葉ができたということは、社会問題化されたとみていいんですよね★実際、NHKの朝の情報番組「あさイチ」でこの問題を取り上げた時はものすごい反響だったそうです。 この本はまず、「産後クライシス」とは何か?から、乗り切る方法まで書かれてあります。さらに、社会的にも「子育ては母親の問題ではなく、夫婦の問題」としてとらえなおす必要性を提起してくれています。 乗り切る方法に書かれていたひとつ、「家事の因数分解」は夫婦の家事に対する意識のずれをすりあわせていくのにすごくいい方法だなと思いました。 言い足りないので詳しいレビューを近々ブログに書きます。 <2015/1/4 追記> リンク載せ忘れてましたので載せます。 http://fruits-nyanko.com/wife131202/
Posted by