ヒア・カムズ・ザ・サン の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
五行のあらすじを基に、有川さんがそれぞれ書き上げた二編。 無印とパラレルの二編としているが、後者の話の内容のほうがタイトルの意味合いがわかりやすかったかな、という印象。 無印は榊さんがとにかくいい人。 パラレルは無印にましてカオルのお父さんにげんなりするけど、げんなりする時点で自分も大人になりきれてないんだなーと自省。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
サイコメトリーの能力を持った主人公が、会社の同僚のために奮闘するというあらすじ。内容と関係が無い感想だが、作家の方が色々な感情を持ち合わせていてその感情から話の世界観に遭った登場人物を作り、動かしていくという作業が必要な点に非常に興味をひかれた。編集者はその世界に沿って(世界観に浸かる必要があると思うが)アドバイスをしていく。これも大変な作業だなと思った。どちらも人の心の機微に聡い人でないと出来ないと思う。自分には出来ないな。劇団版の舞台は見たが、パラレルに話が近かったかな。今度見返してみようと思う。
Posted by
冒頭のあらすじを主題とした2編。登場人物の名前は似かよっていて、真也の能力は一緒だけど、内容は全然違う。 いずれもハッピーエンドなんだけど、真也が清廉すぎて、ややついていけず。あと、能力を意外と使わない。そういう方針なのかもしれないけれど。
Posted by
キャラメルボックスの芝居を先に観たのだけど、演劇と小説だからか、まったくの別物として区別できて混乱することはなかったのが助かりました。むしろ、無印とパラレルで出だし混乱しました。 でもあったかい物語だなぁ。どちらかと言うと、少し親との関係に悩んだことがある分、パラレルの方が刺さっ...
キャラメルボックスの芝居を先に観たのだけど、演劇と小説だからか、まったくの別物として区別できて混乱することはなかったのが助かりました。むしろ、無印とパラレルで出だし混乱しました。 でもあったかい物語だなぁ。どちらかと言うと、少し親との関係に悩んだことがある分、パラレルの方が刺さったかも。痛い痛い痛い。 親子って、家族って、面倒だけど有難いなあと思わされる本でした。
Posted by
読むタイミングが悪かったのか、思ったより面白いとは思えなかった。主人公より親の年齢に近いから、なんとなく辛い気分になってしまった。
Posted by
「ヒア・カム・ザ・サン 」 親が子に向けて放つ愛、子から親への愛、異性への愛。それぞれが本心からの無償の愛だとしても受ける側がそれを理解しなければ、感じられなければそれは無力な物なのだろうか。 作品のなか、父もその友も娘もそれぞれの立場で力いっぱいの愛を放っているのにすれ違ってい...
「ヒア・カム・ザ・サン 」 親が子に向けて放つ愛、子から親への愛、異性への愛。それぞれが本心からの無償の愛だとしても受ける側がそれを理解しなければ、感じられなければそれは無力な物なのだろうか。 作品のなか、父もその友も娘もそれぞれの立場で力いっぱいの愛を放っているのにすれ違っている。 「ヒア・カム・ザ・サン Parallel」 は表題作ではアメリカで成功した勝者として描かれている父親を、夢途中で挫折した敗者の様な父とした物語となっていて、表題作とは趣をことにした味わい深さがある。 アメリカで栄光を勝ち得る父親よりも夢破れてうなだれる父親にリアルさを感じるからだろうか。 「親は立派な人であるべきだというのは子供の幻想だ」という編集長の言葉は胸に響く。
Posted by
なんだか小綺麗過ぎて入り込めない作品だった。元々主人公サイドが清廉過ぎるきらいがある有川作品だけど、この話は特に真也とカオルが清廉で有能で美しい人過ぎて、周りの人のおいおい感が強調されてしまって、でも圧倒的に普通の人なのは周囲の人なんだよな…とモヤモヤしてしまった。 特に後半のパ...
なんだか小綺麗過ぎて入り込めない作品だった。元々主人公サイドが清廉過ぎるきらいがある有川作品だけど、この話は特に真也とカオルが清廉で有能で美しい人過ぎて、周りの人のおいおい感が強調されてしまって、でも圧倒的に普通の人なのは周囲の人なんだよな…とモヤモヤしてしまった。 特に後半のパラレル設定については、確かにカオルの父はどうしようもない人だけど、真也が独善的な善良さの方が鼻についてしまった。
Posted by
舞台のノベライズらしく、同じ設定で2つの話を書いている。その辺が少しややこしい。 自分にとっては読みやすく書いてくれる人なんだけど、今回のは難しい言い回しが多かったかと思う。これは自分がアホなだけですが。。 親にはちゃんとしてて欲しいと思うけど、人間だもの。卑しさもありゃセコい...
舞台のノベライズらしく、同じ設定で2つの話を書いている。その辺が少しややこしい。 自分にとっては読みやすく書いてくれる人なんだけど、今回のは難しい言い回しが多かったかと思う。これは自分がアホなだけですが。。 親にはちゃんとしてて欲しいと思うけど、人間だもの。卑しさもありゃセコいとこもある。これを子供に見せずに親を頑張りたいと思った。子供に、まぁ親も人間だしなーと思ってもらえりゃ少しは楽になるかなと思う。
Posted by
予め設定されたあらすじを元に、独自の物語を展開させていく、という、特殊な制限付きの小説。 しかも、もう一作は、別の物語として舞台化されたストーリーから話を発展させたもの。 という、同一テーマで異なる二つの物語が楽しめる。 さすが、有川浩である。 どちらかというと、より爽や...
予め設定されたあらすじを元に、独自の物語を展開させていく、という、特殊な制限付きの小説。 しかも、もう一作は、別の物語として舞台化されたストーリーから話を発展させたもの。 という、同一テーマで異なる二つの物語が楽しめる。 さすが、有川浩である。 どちらかというと、より爽やかな展開の一作目の方が好みかな。
Posted by
「ヒア・カムズ・ザ・サン」と「ヒア・カムズ・ザ・サン Parallel」の二本立て 前者の方が好き。後者は、あの7行のあらすじからなら誰でも思い付けるような設定というか…
Posted by