1,800円以上の注文で送料無料

キレイゴトぬきの農業論 の商品レビュー

4.1

56件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/02/02

今の農業における問題点や誤解、今後の目指すべき姿などが、具体的な事例を交えて分かりやすく説明されてあり、自分たちの食生活を豊かにするためにも、もっとしっかりとした農業を見る目を養わないといけないと思った。消費者が農業の本当の姿をもっと知ることが、結局は自らが美味しくて安心できる野...

今の農業における問題点や誤解、今後の目指すべき姿などが、具体的な事例を交えて分かりやすく説明されてあり、自分たちの食生活を豊かにするためにも、もっとしっかりとした農業を見る目を養わないといけないと思った。消費者が農業の本当の姿をもっと知ることが、結局は自らが美味しくて安心できる野菜を食べられることにつながるのだから。 日本の農業はまだまだ発展できる余地のある面白い事業分野だと思う。そのためには、過剰な規制や保護など今の時代に合わない事業環境を打破し、正しい生存競争の原理が働くようにならないといけない。昔からのルールを変えることは難しいが、変わらないとますます窮地に追い込まれるこの状況の中で、少しずつでも時代に合った農業経営を目指す人が増えていくといいなと思う。

Posted byブクログ

2014/01/20

美味しい野菜の条件や、有機農業、農家の話など、タイトル通りキレイゴトぬきで書かれていて面白かった。 家庭菜園と農業の関係を釣りと漁師の関係に例えていたのは非常にわかりやすかった。ちょっと農業に興味がある、という方は是非読んでみると良いと思う。

Posted byブクログ

2014/01/16

タイトル通りの、非常によくできた農業論。 農地という税制上優遇されている環境が、農家の発展を 妨げているという指摘。 旬のものは旬の季節に食べるべし(冬のほうれん草は、おかしい)。 有機でなくても、安全な野菜は作ることができる。 著者自身ストーリーマーケティングと言っているよ...

タイトル通りの、非常によくできた農業論。 農地という税制上優遇されている環境が、農家の発展を 妨げているという指摘。 旬のものは旬の季節に食べるべし(冬のほうれん草は、おかしい)。 有機でなくても、安全な野菜は作ることができる。 著者自身ストーリーマーケティングと言っているように、 卵一つでも、鶏の姿や生産者の顔が浮かぶようなものを 提供することで、値段以上の価値をあげる、などは見事。 感心した箇所は、今回の震災の放射能問題について。 農業経営者として、風評被害で支持が落ちるようでは 経営者として負け。 個人と個人が、強くつながっている関係を築くべし。 こないだの小ざきの先代社長の言葉、お客の信頼があれば 問題が起こっても商売は再開できる、につながる 商売道ですね。 久松農園、必ず生き残る農家でしょうね。

Posted byブクログ

2013/12/31

仕事中に考えることが増えましたね。 とても読みやすく飲み込み易かった(著者の講演も聞いてるせいもあるが) もし、この本をすべての消費者が読んだら農業は変わらざる負えないかも知れない。もちろん生産者も然り! まぁ、そうそう人間は極端にはならんだろうけどね。 でも面白かったし影響を受...

仕事中に考えることが増えましたね。 とても読みやすく飲み込み易かった(著者の講演も聞いてるせいもあるが) もし、この本をすべての消費者が読んだら農業は変わらざる負えないかも知れない。もちろん生産者も然り! まぁ、そうそう人間は極端にはならんだろうけどね。 でも面白かったし影響を受けざるおえない、同じ土俵に上がる気はありませんがね(笑) っと、全体的には教科書のように読んでいましたが第六章だけは違いました。共感のほうが勝りましたね。あの時は・・・・・ とにかく、日本一話のうまい(長い?)農家の本。生産者でも消費者でも一読してみては。今の野菜。今の農家、今の日本がわかるかも!

Posted byブクログ

2013/12/28

個人的な感想ではあるが今まで読んだ農業の本のなかで一番現場サイドのことが分かりやすく、読みやすく書いてあると感じた。 特に、有機のこと、農薬のこと、そして放射能のことなどが色んな人にわかってもらえるように書いてあると思う。 農業はいろいろな側面があり、一概に農業で括ってはいけない...

個人的な感想ではあるが今まで読んだ農業の本のなかで一番現場サイドのことが分かりやすく、読みやすく書いてあると感じた。 特に、有機のこと、農薬のこと、そして放射能のことなどが色んな人にわかってもらえるように書いてあると思う。 農業はいろいろな側面があり、一概に農業で括ってはいけないと私は常々思っているが、この本を読めば農業のほんのさわりがわかってもらえるのではないか。

Posted byブクログ

2013/12/05

「有機農法だから安心」という論理は、ハッキリ言って2周遅れです。 無農薬・無化学肥料の有機農法野菜を少量多品種で手がける久松農園から、このような意見を聞けて膝を打つ思いだ。有機野菜じゃなければならない、という原理主義は論外としても、未だに新規就農するに際して自然農だ、無農薬でや...

「有機農法だから安心」という論理は、ハッキリ言って2周遅れです。 無農薬・無化学肥料の有機農法野菜を少量多品種で手がける久松農園から、このような意見を聞けて膝を打つ思いだ。有機野菜じゃなければならない、という原理主義は論外としても、未だに新規就農するに際して自然農だ、無農薬でやるのだ、という人たちに欠けている戦略性、それについて書かれている本である。 無農薬・無化学肥料とは美味しい野菜をつくるための手段であって、そこに至る手段としては別に慣行農法だろうが水耕栽培だろうがどれでも良い。一方で、新規就農という土地も資本もネットワークもない状況で採るべき戦略として、無農薬・無化学肥料というニッチな分野を狙うのはアリだと思う。 自分自身、田舎に住んで有機農法で野菜を育ててみたが、虫や雑草との戦いは半端なものではなかった。そのような痛い経験を踏まえて、様々な農業資材を活用しながら、顧客選別をするマーケティング戦略として無農薬・無化学肥料を実践する久松農園のやり方は合理的に感じた。 農業の素人で、漠然と有機農法が身体に良いのだと思っちゃっている人たちに是非読んでもらいたい内容である。

Posted byブクログ

2013/11/29

「そうだったのか!」と思うことがたくさんあって、農業や有機野菜に対する見方が変わった。しかしながらそれらは全て著者の主観で語られているためどこまで信じていいのかが分からない(客観的なデータが皆無)。 総じて内容はとても面白かったが読み辛かった。

Posted byブクログ

2013/11/27

第一章の、有機農業三つの神話、 有機だから安全のウソ 安全と安心は違う 有機と味は別の話 と、有機農法をやっている久松さんの本の冒頭がこれだったので非常に興味深く読めたし、久松さん自身も有機農法を始める前は、同様にこの有機農法の三つの神話を疑いなく思っていたという。私もそれほど深...

第一章の、有機農業三つの神話、 有機だから安全のウソ 安全と安心は違う 有機と味は別の話 と、有機農法をやっている久松さんの本の冒頭がこれだったので非常に興味深く読めたし、久松さん自身も有機農法を始める前は、同様にこの有機農法の三つの神話を疑いなく思っていたという。私もそれほど深く有機農法について考えていなかったが、全く同じだった。 それから第六章の、ホーシャノーがやってきた、というこの章も面白かった。

Posted byブクログ

2013/11/21

 これは読む価値がある本だ。久々に目からうろこが落ちた。ロジカルな思考と有機農業にありがちな過剰な精神論の徹底した排除、さらに農業という職業やその周辺の政策・農村社会・消費者に関する客観的な分析力。その辺の経営学の事例研究の何倍も面白い。  最初の段階で「有機だから安全」「有機...

 これは読む価値がある本だ。久々に目からうろこが落ちた。ロジカルな思考と有機農業にありがちな過剰な精神論の徹底した排除、さらに農業という職業やその周辺の政策・農村社会・消費者に関する客観的な分析力。その辺の経営学の事例研究の何倍も面白い。  最初の段階で「有機だから安全」「有機だから美味しい」「有機だから環境に良い」を嘘だと言い切るあたりは、まあ農学部にいれば常識のレベル。とはいえ、有機農業を実践している人自身が言い切るのはなかなか「勇気」のいることだと思った。おそらく、著者はこのスタンスで論戦をし慣れているのだろう。  自らの経営方針を「土の生き物との共生」「とれたての鮮度を徹底追及」「ニッチを探る多品種栽培」「顧客・小規模飲食店との濃密なコミュニケ」においていて、これも極めて明快。つまらない精神論ではなく、経営資源の投入として、冷静に農法を選んでいる点も極めてわかりやすい。  最後の「新参者の農業論」にある「清貧でエコロジカルな善人」という”職人”農家像を捨てよ、ビジネスツールとして開拓する能力を磨け、農村は特殊なのではなく、まだまだ困っていないのから変われないのだ、というメッセージは、思わず電車の中で「おおー!うむー」と叫んでしまった。行き帰りと乗り換えで計4回。 これは読む価値がある本だ。

Posted byブクログ

2013/11/17

農家で住み込みのアルバイトをしている期間に、なにか農業系の本が読みたいなと思い購読。 農業はビジネスであるということに凄く共感。 だからこそマーケティング的な視点は大切であるし、 ただただ生産性をあげることに躍起になったり、今までの通例を守っているようでは駄目。 それでもそうな...

農家で住み込みのアルバイトをしている期間に、なにか農業系の本が読みたいなと思い購読。 農業はビジネスであるということに凄く共感。 だからこそマーケティング的な視点は大切であるし、 ただただ生産性をあげることに躍起になったり、今までの通例を守っているようでは駄目。 それでもそうなってしまうのは、やはり農業を守る制度が邪魔しているのだなあ、、、 と畑で小松菜を収穫しながら考えた。 農家というと職人的な人をイメージしがちで、実際にそういう人が多いけれど、実際は農”業”であるから著者のような考えを持つ人が増えてくれたらいいなあと思いました。 また著者が述べていた、持っている武器で戦うということ、大それた使命感だけではなくただ楽しいからやっているからこそ困難な状況でも出来るといこと、 は自分も考えていたことで、励みになりました。

Posted byブクログ