完訳 7つの習慣 の商品レビュー
パラダイムシフト 例)絶対君主制・王権神授説⇨民主主義 により平準な生活化 要は新たな見方による変化。 インサイド・アウト 説)内から外へ。自分の内面(見方)を変えることから外的幸福・自身の幸福を見い出す。
Posted by
「終わりを想い描くことから始める」は生活の様々な場面やライフステージに当てはまる習慣。人生における全ての行動測る尺度、基準として自分の人生の最期を思い描き、それを念頭において今日という始めることである。終わり思い描くことから始めるというのは、目的地をはっきりさせてから一歩踏み出す...
「終わりを想い描くことから始める」は生活の様々な場面やライフステージに当てはまる習慣。人生における全ての行動測る尺度、基準として自分の人生の最期を思い描き、それを念頭において今日という始めることである。終わり思い描くことから始めるというのは、目的地をはっきりさせてから一歩踏み出すことである。 右脳でリーダーシップ、左脳でマネジメント。効果的なマネジメントとは、最優先事項を優先することである。 リーダーシップの仕事は、「優先すべき事」は何かを決めることであり、マネジメントは、その大切にすべきことを日々の生活の中で優先して行えるようにすることだ。自分を律して実行することがマネジメントである。 エトス→個人の信頼性、他者があなたをどれだけ信頼しているか パトス→感情、気持ち相手の身になってコミュニケーションをとる事 ロゴス→論理、筋道立ててプレゼンテーションする事 スティーブン コーヴィの7つの習慣 ①自分を変えようと常に意識する →自分の短所に気づき、問題への反応の仕方を変える ②なりたい自分を想像してから始める →目的を設定し、そうなるためにできる事を考えていく ③重要な事を後回しにしない →後回しにしがちな健康管理や問題のフォローを怠らない。目的に合わせた時間の使い方をする ④自分も相手も幸せな方法を探す →自分に有利な事ばかりを選択しない。相手と一緒に向上する考え方にシフトする ⑤相手の事を心から理解する →相手の気持ちを自己解釈してはダメ。相手の立場になって話を進める ⑥対立は成果の第一歩と考える →反対意見を潰したり、妥協したりするのではなく、2つを合わせたもっといい方法を考える ⑦肉体や精神を日々磨く →自分自身のポテンシャルを高める為、自分への投資を続ける
Posted by
帯文:”日本元気化計画” ”『7つの習慣』は日本人一人ひとりを元気にします!” CONTENTS:はじめに、第1部 パラダイムと原則、第2部 私的成功;第1の習慣 主体的である,第2の習慣 終わりを思い描くことから始める,第3の習慣 最優先事項を優先する、第3部 公的成功;第4...
帯文:”日本元気化計画” ”『7つの習慣』は日本人一人ひとりを元気にします!” CONTENTS:はじめに、第1部 パラダイムと原則、第2部 私的成功;第1の習慣 主体的である,第2の習慣 終わりを思い描くことから始める,第3の習慣 最優先事項を優先する、第3部 公的成功;第4の習慣 Win Winを考える,第5の習慣 まず理解に徹しそして理解される,第6の習慣 シナジーを創り出す、第4部 再新再生;第7の習慣 刃を研ぐ、…他
Posted by
如何に自分が小手先だけのテクニックを身につけて、 自分が変わろうとせず、他人を変えようとしてきていたのかを思いしらされた。 社会人一年目、大きなプロジェクトを任された時、部下を持ったとき、結婚したとき、子供ができた時…など人生の岐路で、もう一度よみたい、そんな拠り所となる本だな...
如何に自分が小手先だけのテクニックを身につけて、 自分が変わろうとせず、他人を変えようとしてきていたのかを思いしらされた。 社会人一年目、大きなプロジェクトを任された時、部下を持ったとき、結婚したとき、子供ができた時…など人生の岐路で、もう一度よみたい、そんな拠り所となる本だなと感じた。
Posted by
自己啓発の類の本はちょくちょく読んでいるけれど、もう一度読んで理解したいと思ったのはこれだけ。 それはなぜなのかというと、たぶん書かれていることがすごく根本的なことで、かつ実践するとなると難しい、でもやろうと思えば誰にでもできることだから。 起業しろ、行動しろ、できると思い込め...
自己啓発の類の本はちょくちょく読んでいるけれど、もう一度読んで理解したいと思ったのはこれだけ。 それはなぜなのかというと、たぶん書かれていることがすごく根本的なことで、かつ実践するとなると難しい、でもやろうと思えば誰にでもできることだから。 起業しろ、行動しろ、できると思い込め、とにかく信じろ。 今まで読んできた自己啓発本は終始そんな感じで、たしかにそれらを読むことで瞬間的には元気になれたし、強くなった気がしないでもなかった。 でもこの本では、そんなものは小手先のテクニックであり、長期的にはなんの意味もないと断じられていた。 たしかにその通りだと思う。 自分自身が本当の意味で成長しなければ、それは自己啓発ではなく、一種のごまかしにすぎんということだ。 そういう気づきもあるにはあるが、全体としては、目からウロコというほどではない。 学校で使う道徳の教科書をちょっとマニアックにした感じの内容であり、良心とか誠実さとか、やや理想論的ではある。 それでも説得力があるし、やはり深いレベルでの気づきを与えてくれるのは大きい。 いろいろなことを考えながら読むことのできる良い本だった。 ただし、知的な内容なのに誤字脱字が多いのは残念賞。 せっかく良い本なんだから、そういうところはちゃんとしてほしいよね。
Posted by
超有名自己啓発本ということで、仕事においてのスキルがひたすら並べられている本だと思っていました。しかし、読んでみて大分印象が変わった。本のほとんどは概念の話であり、哲学の話であると感じた。 それぞれの章にさらっと書いてるあるようなスキルは小手先のものでしかない。大前提として、自...
超有名自己啓発本ということで、仕事においてのスキルがひたすら並べられている本だと思っていました。しかし、読んでみて大分印象が変わった。本のほとんどは概念の話であり、哲学の話であると感じた。 それぞれの章にさらっと書いてるあるようなスキルは小手先のものでしかない。大前提として、自分自身が何を目指し、どのような姿でいるか。それが何であるか次第で、本書との接し方は変わってくると思う。だからこそ、何度も読みたいと思わされるのだろう。 ミッション・ステートメントを描くという章が前半にあるのだが、後を読む前にしっかり自分の言葉で書いてから読み進めることで、よりよい読書になります。 ページ数が多いのですが、時間を取ってゆっくり読むことをおすすめします!
Posted by
0,①主体性を発揮する②目的を持って始める③重要事項を優先する④WIN-WINを考える ⑤理解してから理解される⑥相互効果を発揮する ⑦刃を研ぐ 1,親としての自然な役割は、息子を肯定し・愛し・尊び・成長を楽しむ事。そうすると、裁いたり・他の子と比較したり、せ...
0,①主体性を発揮する②目的を持って始める③重要事項を優先する④WIN-WINを考える ⑤理解してから理解される⑥相互効果を発揮する ⑦刃を研ぐ 1,親としての自然な役割は、息子を肯定し・愛し・尊び・成長を楽しむ事。そうすると、裁いたり・他の子と比較したり、せずに息子との時間を自然に楽しむ事が出来るようになる。守ってやるのも止めた。180度生まれ変わった。自らの心を熱心に探せ。その中から、真実は必ず生まれてくる。 2,社長の弱点を知っていても、それを補うようにすればいい。そして、長所(ビジョン,才能,創造力)を活かす。求められた以上の事をアウトプットする。主体的になる事が必要。 3,人生の最後の姿を描き、それを念頭において今日と言う一日を始める。そうすると、自分にとって今本当に何が大事な事かが見えてくる。有意義な生活が送れるようになる。 4,マネジメントは、成功の階段を能率よく登ることであり、リーダーシップは、方向性が間違っていないかどうか判断する事。リーダーは、ジャングルの中で一番高い木にのぼり、全体を見渡して下に向かって このジャングルは違うぞと導く人。 5,原則は、全ての欲求の真ん中にある物。 原則中心に考えると、回りの全ての事柄がバランスよく見えるようになる。 6,自分のミッション・ステートメントを書き出してみる。 夫としての役割、親としての役割、地域での役割など。 7,組織の全員にうよって作成された ミッション・ステートメント(企業文化)と上から押し付けれられた物は、定着度が全然違う。 8,プライベート年度実行計画を立てると、充実した生活が送れる。 9,生産者は1時間働くと、1時間分の成果を得る事が出来る。マネージャーは、同じ一時間で効果的なデレゲーション(仕事を任せる)をする事により10時間分の成果を達成する事が出来る。 10,息子に対して誠心誠意の預け入れを続ければ、信頼残高が増え、残高不足は解消に向かう。ひたすら聞いて、理解しようと努める。 11,WIN-LOSEを考えている同士がぶつかると、その結果はLOSE-LOSEになる。お互い復讐心に燃えてしまう。 12,WIN-WINの関係を築けない事も有る。その時は、どうどうとNO DEALを選択すればいい。 13,もっとも成果のあがるのは、最初から目標を明確にしたクラス。自分たちが何を達成したいのかを明確にし、自分独自の目標を定める。そうすると自らを管理することが出来る。物事を始めさせておいて、後は邪魔にならないようにする。邪魔になる障害を取り除くのがマネージャーの仕事。 14,人間にとって生存の次に大きな欲求は、心理的な生存である。理解され、認められ、愛され、必要とされ、感謝される事。 感情移入して、話を聞いてやる事が大事。 15,理解してから理解される。 信頼残高が赤字になっている関係を考える。相手の見地からその問題を理解しようとし、書きとめてみる。 相手の立場を、相手と同じくらい正確に述べる事が出来るようになると成功。それから自分の立場を相手の見地から説明し、理解してもらう。 16,運動しなくていいほどの暇は無い。と考えるべき。1週間のうち3時間から6時間 1日おきに30分ずつ。いい運動のプログラムは、身体を持久力・柔軟性・強さという3つの側面で鍛える物である。 17,奉仕とはこの地球に住む特権を得る為の家賃である。貢献によって得られる意味と満足感こそが、自分の最大のエネルギーとなる。 18,刺激と反応の間にはスペースがある。自分自身がそのシペースの前に立ち止まり、色々な刺激を見つめる。 反応を選択する自由がある喜びをかみしめる。海に家族で行き、のんびりと散歩し、コミニュケーションを深めた。相互理解が深まった瞬間。 深く会話をしていくと、お互いの心が開かれ 時には傷付けあうこともあるが、出てきたときには魂が癒された気分になった。探る事は相手の中に無理やり立ち入り、相手をコントロールする結果を招く。
Posted by
読了後、「7つの習慣」のそれぞれを簡潔にまとめてみた。ぼんやりとではあるが、自分にできること、すべきことが浮かび上がってきている。今後は、文字通り「7つの習慣」になるように取り組んでいきたい。また、抽象的にまとめられた”僕の7つの習慣”を、具体的な言葉に言い換えていきたい。
Posted by
改めて自己啓発の本の名著といわれることに納得する。 この本に書かれていることを実践しようとするより先に、 この原則の必要性を自分の中に見いだすことが第一だと思う。 本当の幸せ(という表現では語り尽くせないが)は急がば回れ。 定期的に見直し、本当によい人生を送れているかを確認す...
改めて自己啓発の本の名著といわれることに納得する。 この本に書かれていることを実践しようとするより先に、 この原則の必要性を自分の中に見いだすことが第一だと思う。 本当の幸せ(という表現では語り尽くせないが)は急がば回れ。 定期的に見直し、本当によい人生を送れているかを確認することは大事だろう。
Posted by
【出会い】 友人読んでいたのを見て興味を持った。 【あらすじ】 人生とはかくあるべきのようなお話。 【感想】 ビジネス書だと思って読み始めたが、人の生き方そのものについても語っている。どうしたらより良い人生になるのかに特に焦点を当てているように思った。説明に加えて事例を適切に挟ん...
【出会い】 友人読んでいたのを見て興味を持った。 【あらすじ】 人生とはかくあるべきのようなお話。 【感想】 ビジネス書だと思って読み始めたが、人の生き方そのものについても語っている。どうしたらより良い人生になるのかに特に焦点を当てているように思った。説明に加えて事例を適切に挟んでいるので、わかりやすい。何より、読んでいて元気が出てくるという点でまさにバイブル(聖書)だと思った。
Posted by