炭素文明論 の商品レビュー
新聞の書評欄で紹介されていたので手に取ってみました。 タイトルが表しているようにとてもユニークな視点の著作です。 本書に登場する炭素化合物は、「デンプン」「砂糖」「芳香族化合物」「グルタミン酸」「ニコチン」「カフェイン」「尿酸」「エタノール」「ニトロ」「石油」などですが、著...
新聞の書評欄で紹介されていたので手に取ってみました。 タイトルが表しているようにとてもユニークな視点の著作です。 本書に登場する炭素化合物は、「デンプン」「砂糖」「芳香族化合物」「グルタミン酸」「ニコチン」「カフェイン」「尿酸」「エタノール」「ニトロ」「石油」などですが、著者は、これらが人類の歴史・人間の生活に及ぼした大きな影響を興味深い実例を多数示しながら紹介していきます。 それぞれの炭素化合物がそのときの権力を持つ人物や国家と結びつき、それらのプレーヤーの行動に対する動機づけを行ったことがまさに新たな歴史を形作ったとの考察は、それ自体がひとつの“化学反応”ともいえるもので、私にとって新たな気づきを与えてくれました。
Posted by
題名にもある通り、古代から現代に至るまでの数々の歴史的出来事を、化学という観点から解説していくというもの。 非常に小さな分子一つの性質が、歴史の1ページを作ってきたという視点はひと味違ってとても興味深い。 これまで学校で習う歴史や化学はそれぞれが独立していて、特に文系・理系で...
題名にもある通り、古代から現代に至るまでの数々の歴史的出来事を、化学という観点から解説していくというもの。 非常に小さな分子一つの性質が、歴史の1ページを作ってきたという視点はひと味違ってとても興味深い。 これまで学校で習う歴史や化学はそれぞれが独立していて、特に文系・理系でカテゴライズされた両者の間には殆ど関わりをもっていないように感じる。 私がこの本の内容を非常に楽しく感じるのは、今まで何のつながりもなく覚えていた事項があれよあれよとつながっていき、驚くまでに魅力的なストーリーが出来上がっていくからだと思う。 個人的には、ただ大学受験の化学としてハーバー・ボッシュ法という単語や式を覚えていただけのものが、社会状況にどれだけ影響を与えていたかを知っただけでもとても感動した。 あんな教科書の片隅にあって、選択問題の一つに取り上げられるかどうかの反応がこんなにも凄い発見だったとは。 (だから教科書に登場?w) 化学や歴史の授業がただ暗記事項の羅列でなく、こういったドラマチックなつながりをもっていうことを学校の先生が伝えてくれていたらと思ってしまうw ただそれが難しいw 難しいからそれが出来る人がこのような本を出せるのだとw この著者はブログでもそういった楽しい知識を提供してくれているので、いつも拝見している。 またワクワクするような雑学を期待。 (今回は前回の『『ゼロリスク社会」の罠』に比べて言葉やストーリーが断然整っていたように感じたのは出版社のせいなのかな?w)
Posted by
【読前メモ】 平成25年9月8日産経新聞朝刊10面書評欄掲載。 人が存在するための大前提である「炭素」がどのようにして人類の栄枯盛衰に関わってきたのか。炭素を切り口に様々な視点から語られていて面白そう。
Posted by
「読売新聞」(2013年9月8日付朝刊)で、脳研究家・池谷裕二先生が 紹介しています。 【著者(佐藤健太郎)の本にハズレはありません。 本書も高品質な知的好奇心を刺激してくれます。】 (2013年9月8日)
Posted by
炭素という元素は、それら同士の間では非常に堅牢な結合力を持ち安定的だが、窒素や酸素等の他元素と化合するととたんに幅広い柔軟性を獲得し、生命活動にとって極めて重要かつ多様な役割を果たす。本書ではこれらの「有機化合物」と人類の関わりが鮮やかに語られる。 デンプン、ニコチン、石油等の...
炭素という元素は、それら同士の間では非常に堅牢な結合力を持ち安定的だが、窒素や酸素等の他元素と化合するととたんに幅広い柔軟性を獲得し、生命活動にとって極めて重要かつ多様な役割を果たす。本書ではこれらの「有機化合物」と人類の関わりが鮮やかに語られる。 デンプン、ニコチン、石油等の有機化合物を狂言廻しにあて、人類の歴史を物質とエネルギー争奪の歴史と捉えならがら、これら物質にまつわるエピソードを挿んでいく。この逸話が中々に面白い。思わず受け売りで薀蓄の一つも垂れたくなるものばかりだ。 本書が単なる「化合物」でなく、「炭素」を主人公に抜擢した理由は終章で明らかになる。新素材の獲得と持続可能なエネルギーの開発。これら人類の将来にとって重要な二つのテーマに、炭素は非常に重要な役割を期待されているのだ。 昨今のエネルギーに関するニュースに触れるにつけ、古今にわたり資源の確保がいかに重要なイシューであったかを思い知らされる。しかし本書を読めば、資源産出元となった国家/民族が必ずしも繁栄の道を辿ったかというとそうでもないことがわかる。むしろ、その資源の大量生産、もしくは大量調達の手段を見出した側が、より大きな利潤を手にするケースが多いのがこれまでの歴史の示すところだ。 すると、資源小国の代表格である日本にもまだまだチャンスはあると思えてくる。本書の随所で触れられる化学研究の最先端分野に、日本人研究者や企業の名が多く出てくることには大いに勇気づけられる。
Posted by
炭水化物、糖、タンパク質、香辛料、ニコチン、アルコール、およそ人間の生活に関係する物はほとんど炭素が主要構成元素である。物質という観点から人類の歴史の変化点を捉える本は数多くあるが、炭素という大枠で見直すのも面白い。
Posted by
炭素=有機化合物が如何に世界の歴史に影響してきたか書かれた本。名著。理系も文系も関係なくみな読むべき本。
Posted by