1,800円以上の注文で送料無料

蔵書の苦しみ の商品レビュー

3.7

46件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/11/02

別に面白くはなかったけど、こういう多読家による読書本を読むと読書に対するモチベーションが高まるので、たまにはいいかな。 蔵書は多ければ良いという訳ではなく、洗練された500冊があれば良いと。 以下、篠田一士さんの言葉が響いた。 『一日に三冊もの本を読む人間を、世間では読書家と...

別に面白くはなかったけど、こういう多読家による読書本を読むと読書に対するモチベーションが高まるので、たまにはいいかな。 蔵書は多ければ良いという訳ではなく、洗練された500冊があれば良いと。 以下、篠田一士さんの言葉が響いた。 『一日に三冊もの本を読む人間を、世間では読書家というらしいが、本当のところをいえば、三度、四度と読みかえすことができる本を、一冊でも多くもっているひとこそ、言葉の正しい意味での読書家である』(p151) -- p2 「明窓浄机」こそ、理想 p151 一日に三冊もの本を読む人間を、世間では読書家というらしいが、本当のところをいえば、三度、四度と読みかえすことができる本を、一冊でも多くもっているひとこそ、言葉の正しい意味での読書家である(篠田一士)

Posted byブクログ

2013/11/02

本の整理には悩まされているが、世の中にはもっと凄い人がいるものだわと安心できる。それではいけないのだが… 気に入ったのは以下の一文。 「三度、四度と読み返せる本を一冊でも多く持っている人が真の読書家(P163)」

Posted byブクログ

2013/10/24

私も本は好きだけど、ここまでではないなぁ。と半分呆れながら読んでしまった。 本が側にないと不安で仕方ないという気持ちは良く分かります。 でも、家を壊す程には… 自分の家も、蔵書の重量を考えなきゃ、と反省しました。 勉強になる、という本ではなく、笑い話として読むには最高です。

Posted byブクログ

2013/10/17

蔵書には、本を買う楽しみ、読む楽しみ、愛でる楽しみ、 分類整理する楽しみ、売る楽しみ他いろいろあることが分かります。 その楽しみ優先順位をつけて実践する過程で 楽しみが苦しみに変わっていくのかも。 まあ、本につぶされちゃったらお終いなのですが。

Posted byブクログ

2013/10/14

電子書籍が普及し始めたとき、これで本棚がすっきりすると安堵した覚えがあるが、結果はさらに紙の本が加速度的に増えてしまった。やっぱり紙の本のほうがずっといいですね。漫画は元々紙質も悪いし、無駄にかさばるので、電子書籍で買っている。

Posted byブクログ

2013/10/12

2013.10.12.pm10:47読了。光文社のTwitterの宣伝に負けてついに購入。とにかく面白い。本好きにはたまらない一冊。思わず授業中も読んでしまった。口元が若干ニヤついていたかもしれない。共感できる部分が多かったので仕方ない。見られていませんように。なむなむ(笑) 私...

2013.10.12.pm10:47読了。光文社のTwitterの宣伝に負けてついに購入。とにかく面白い。本好きにはたまらない一冊。思わず授業中も読んでしまった。口元が若干ニヤついていたかもしれない。共感できる部分が多かったので仕方ない。見られていませんように。なむなむ(笑) 私の今年のベスト10に入ること必至。大げさなタイトルだが、内容は読みやすい。蔵書の苦しみではなく「惚気」を聞かされている気分になる。思い当たる節が多すぎるからにくめない。本の重みで床が抜けるってほんとにあるのね。古本市に行ってみたくなった。近所にあるかな。 足の踏み場もないほど本が積み上がった部屋。壁一面に並ぶ本棚。うらやましすぎると思うのは私だけではないはず(笑)今のところここまで本を増やすつもりはないが、すごく参考になりました。本好きなひとにはおすすめ。著者の規模が大きすぎて若干引くひともいるかもしれませんが。本を読まない人にとってはただの馬鹿か気違いにしか見えないだろうな、と冷静になって思った。

Posted byブクログ

2013/10/06

とても面白かった。本を床に積んでいる身としては、頷けるところ多数。本を捨てるのは忍びないので、じゃんじゃん図書館にあげることにします

Posted byブクログ

2013/09/15

断捨離にはまって処分(古本屋に売ってます)することに快感覚えるようになってから、本棚自体を持たない生活をしてますけど、本来は本がずらりと並んだ様が大好物です。本棚を見るのが好き。大量の本を積み上げた部屋を見るのが好き。だからこういう本には目が無いです。 万単位の本を持つ蔵書家の...

断捨離にはまって処分(古本屋に売ってます)することに快感覚えるようになってから、本棚自体を持たない生活をしてますけど、本来は本がずらりと並んだ様が大好物です。本棚を見るのが好き。大量の本を積み上げた部屋を見るのが好き。だからこういう本には目が無いです。 万単位の本を持つ蔵書家の方のぜいたくな悩み。「苦しみ」なんてタイトルになってるけど、自慢話でいいと思います。ニヤニヤしながら「いやぁ困った困った」って言ってるみたいな。実際、うらやましいもん。地下に書庫とか。あふれる本の山と格闘し、時に処分という悲しい別れも乗り越えて、知識欲に貪欲に本を買い続ける様は豪快で気持ちいい。こっちまで豊かな気分になります。欲を言えば、写真点数がもっと欲しかった。著者の本棚もっと見たい。

Posted byブクログ

2013/09/01

そう、「本というのはフェティシズムの対象ですよ。」とある先生が大学の授業で発言していたのを思いだす。著者によれば男にはコレクターシップなる収集癖が女性と比べて強いらしい。 個人的に心に残ったこと ・多すぎる本は知的生産の妨げになり、自分の周りに血肉と化した500冊があればよ...

そう、「本というのはフェティシズムの対象ですよ。」とある先生が大学の授業で発言していたのを思いだす。著者によれば男にはコレクターシップなる収集癖が女性と比べて強いらしい。 個人的に心に残ったこと ・多すぎる本は知的生産の妨げになり、自分の周りに血肉と化した500冊があればよい。机の前割積んだ本こそ活きる。 ・「三度、四度と読み返すことができる本を、一冊でも多くもっているひとこそ、言葉の正しい意味での読書家である」(篠田一士)

Posted byブクログ

2013/08/30

2013 8/29読了。・・・どこで買ったっけ・・・? 大量の蔵書を抱える蔵書家/愛書家がそれに振り回されるエピソードや、どうしてそうなったか、どう対処しうるかとかを書いていく本。 読んで痛感した。いやこの手の本を読むたびに思うことだが、自分は愛書家/蔵書家ではない。なのでばん...

2013 8/29読了。・・・どこで買ったっけ・・・? 大量の蔵書を抱える蔵書家/愛書家がそれに振り回されるエピソードや、どうしてそうなったか、どう対処しうるかとかを書いていく本。 読んで痛感した。いやこの手の本を読むたびに思うことだが、自分は愛書家/蔵書家ではない。なのでばんばん電子化できるし、売るし、そんなに苦しまないで済んでいるんだな、とか。 自分なんて平気な方だと気が楽になったような、あれじゃあこの本買わなくてよかった(ry 「図書館は図書館に関する本が充実している」という指摘を世間に広めてくれているのは良い点。

Posted byブクログ