1,800円以上の注文で送料無料

蔵書の苦しみ の商品レビュー

3.7

46件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/01/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 著者の来歴、というより蔵書形成(あまりに多すぎて本の山になる、床が抜ける。アパートの下の階の住人や大家から文句が出る)と、それらの処分歴(捨てるか売るか、残すかを逡巡しまくりなど)が面白すぎる。  著者が本書で紹介する方々のそれも大爆笑を生むこと請け合いだ(ただし、戦災・関東大震災等で蔵書を焼失した方は除く)。  そういう意味で、本好きなら絶対に頷くこと間違いなしの一書といえそう。

Posted byブクログ

2016/04/26

「読書の腕前」に引き続き読んでみましたけれども、面白かったですねぇ…自分は氏のように純文学マニアというわけではないので、氏の家宅で開かれたという古本市には行ってもアレですね、めぼしいものは無かった…みたいな反応をしてしまうでしょう…。 けれどもまあ、蔵書の苦しみというのはアレで...

「読書の腕前」に引き続き読んでみましたけれども、面白かったですねぇ…自分は氏のように純文学マニアというわけではないので、氏の家宅で開かれたという古本市には行ってもアレですね、めぼしいものは無かった…みたいな反応をしてしまうでしょう…。 けれどもまあ、蔵書の苦しみというのはアレですね、僕なんかもブッ○オフでよく本を買っちゃうので割かし分かる気がするんですねぇ…ブックオフの100円コーナーは本当にもう麻薬みたいなものです… ↑けれども、さすがに本棚が凄いことになってきたので最近は行っていませんが…氏が言うようにアレですね、本などは何度も読み返すもののみを保存する! といった名目でもって買い揃えた方がいいですよねぇ… 床が底抜けて下の住人が死ぬ…みたいな惨事になる前にやはりアレもコレもと本を買うのはよした方がいいでしょうね! ↑こうした教訓を自らに課すことができる…これはそんな本でしたね! おしまい…。 ヽ(・ω・)/ズコー

Posted byブクログ

2016/04/01

住空間を圧迫するほどに増えていく蔵書の苦しみについて書かれた本。個人的には蔵書が燃えた人々に関する話が印象的でした。震災や空襲の焼け跡に残った白い灰の山。本の燃え方にもいろいろあるらしく,中には活字だけ浮き出て読めそうなものもあったといいます。 本の題名こそ苦しみとなっています...

住空間を圧迫するほどに増えていく蔵書の苦しみについて書かれた本。個人的には蔵書が燃えた人々に関する話が印象的でした。震災や空襲の焼け跡に残った白い灰の山。本の燃え方にもいろいろあるらしく,中には活字だけ浮き出て読めそうなものもあったといいます。 本の題名こそ苦しみとなっていますが,岡崎さんの文章からは蔵書の楽しみと喜びが犇々と伝わってきます。何度でも熟読できるような本を一冊でも多く見つけていきたいと思いました。

Posted byブクログ

2016/02/01

本好きのあるあるがいっぱい詰まった本。読んでいてとにかく楽しいし、吹き出して笑ってしまう部分も有った。色んな本も紹介されていて、本にまつわる本としては是非読みたい本である。

Posted byブクログ

2015/04/06

タイトルに惹かれ、読み始めたけど、とても同感できる部分がたくさん。どんどん落ち始めている自分の周りの本たちをつい見てしまった。

Posted byブクログ

2015/04/03

拙著「本で床は抜けるのか」と同じテーマを扱った本を再読。長年、本に特化して執筆してきた岡崎さんだけに蔵書の数は大変に多いし、本に関しての蘊蓄も膨大だ。体当たりルポ的なテイストの拙著とはアプローチがまったく違う。岡崎さんのはある意味、名人芸。参りました。師匠と呼ばせて下さい。

Posted byブクログ

2015/03/07

本に住むところを奪われるほどの「蔵書家」たちのお話。 著者自らの増えに増えた蔵書をうまく処理するための試みとは? ここに書かれているほどではないが、うちもかなり増えてしまっているので、始末をどうするかというのは考えるところ。 「手放すのに勇気がいる」というのは、すごく共感する...

本に住むところを奪われるほどの「蔵書家」たちのお話。 著者自らの増えに増えた蔵書をうまく処理するための試みとは? ここに書かれているほどではないが、うちもかなり増えてしまっているので、始末をどうするかというのは考えるところ。 「手放すのに勇気がいる」というのは、すごく共感する部分。高級な本じゃなくても、買い集めた本を手放すのはなかなか難しい。

Posted byブクログ

2015/01/15

読書家(書を所持する)はある数を超えたところで、自分自身に問う必要がある。「私の目的目標は何か?且つ、私の標的目標、付随・補目標は何か?」と。 ここで、算数の登場だ。

Posted byブクログ

2014/11/16

蔵書家の蔵書家による蔵書家のためのエッセーです。私の蔵書も家内からは白い目で見られていますが、まだまだ可愛いものです。

Posted byブクログ

2014/06/23

分かる分かる、と思いながら、自分はどうやって理想の蔵書をつくるか考えてしまった。 ・本以外の処分 ・デジタル化しているものの処分 ・旬が過ぎた本の処分 ・程度が低い(一度読むと再読の必要が無い)本の処分 の順番かな。でも、本の背が見えるように整理するのはこれだけでは無理だろうな...

分かる分かる、と思いながら、自分はどうやって理想の蔵書をつくるか考えてしまった。 ・本以外の処分 ・デジタル化しているものの処分 ・旬が過ぎた本の処分 ・程度が低い(一度読むと再読の必要が無い)本の処分 の順番かな。でも、本の背が見えるように整理するのはこれだけでは無理だろうな。

Posted byブクログ