桜ほうさら の商品レビュー
宮部作品らしくて、大変面白く読めた。 父の汚名をはらすべく江戸へ出た古橋笙之助と長屋暮らしの町民、江戸居留守役の侍、商人など様々な人々が織りなす日常と、最後には父を陥れた藩の企みと家族の確執が描かれる。 笙之助の誠実で優しい人物像にブレがなく好感が持てるし、和香の勝ち気だが優しい...
宮部作品らしくて、大変面白く読めた。 父の汚名をはらすべく江戸へ出た古橋笙之助と長屋暮らしの町民、江戸居留守役の侍、商人など様々な人々が織りなす日常と、最後には父を陥れた藩の企みと家族の確執が描かれる。 笙之助の誠実で優しい人物像にブレがなく好感が持てるし、和香の勝ち気だが優しい人柄もいい。長屋の人達や村田屋治兵衛、東谷さまなどの登場人物の全てのキャラクターに江戸の粋と人情が表現されていて、心がホッコリとなる作品だった。 入院中に読んだが、読後感が良く素晴らしかった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
きたきた捕物帖を読み終えてから、こちらを読みました。 きたきたの中で笙さんの事はちらっと出ていたので、結末を読むのが本当に辛かったのですが… 良い終わりを迎えて涙が止まりませんでした。 本当に良かったー! 「桜ほうさら」本当に素敵な響きだな〜と、本を閉じながらじんわりと胸に沁みていくようでした。 お馴染みの賑やかなメンバーにも楽しませてもらいました。 もう一度、きたきたシリーズを読み返してみようと思います。
Posted by
自分の不遇を他人に当たり散らして発散させようとする人、いる。誰でもよかったって言いながら、反撃されない弱い人に刃物を向けたり、火をつけてみたり、 匿名で暴言吐いてみたり。 長屋の暮らしにほのぼのしていたら、そんな悪意が猛威を奮ってて怯んでしまった。 きたきた捕物帖の前の時代の富勘...
自分の不遇を他人に当たり散らして発散させようとする人、いる。誰でもよかったって言いながら、反撃されない弱い人に刃物を向けたり、火をつけてみたり、 匿名で暴言吐いてみたり。 長屋の暮らしにほのぼのしていたら、そんな悪意が猛威を奮ってて怯んでしまった。 きたきた捕物帖の前の時代の富勘長屋を見てみたいと思って気軽に手に取ったのに。 でも、引越しがひと段落して読書再開の一発目が宮部みゆきさんだったのは幸せだったと思う。
Posted by
父の汚名をそそぐための長屋暮らし。笙之介を取り巻く人々は、あたたかい。 「きたきた捕物帖」には、富勘やら、富勘長屋の住人やら、 貸本屋の村田屋やら、武部先生やらが登場する。 彼らは、もともと、「桜ほうさら」の登場人物たちで、 彼らのことは、かろうじて覚えていたのだが、 彼らが...
父の汚名をそそぐための長屋暮らし。笙之介を取り巻く人々は、あたたかい。 「きたきた捕物帖」には、富勘やら、富勘長屋の住人やら、 貸本屋の村田屋やら、武部先生やらが登場する。 彼らは、もともと、「桜ほうさら」の登場人物たちで、 彼らのことは、かろうじて覚えていたのだが、 彼らが「きたきた」の中で「笙さん」と懐かしむ、 肝心かなめの主人公は、一体どうしちゃったのだろうと、 その結末がおぼろげになっている。 「桜ほうさら」を読んでから大分たっているので、 仕方ないっちゃ、そうなんだけど。 ま、この記憶力の低下を嘆かず、喜ぼう。 お気に入りの作品を、何度でも読み返し、その都度、楽しめるのだから。 で、読み返してみた。 この作家さんの作品に登場する人物たちは、 特に、時代小説の登場人物は、実に魅力的、というのは、 これまでさんざん書いてきた。 それは、人々が、生き生きと、溌剌と動き回り、 豊かな表情や、息遣いが、すぐ隣にあるように感じるからだろう。 そして、江戸の町の空気、風、喧騒までが迫ってくる。 また、「九分方まで死んで」おり、「八分方の死人」、 「五分方の死人」など、この作家さん特有の、 言い回しが相変わらず面白い。 主人公の笙さんは、武士にしては、何だか頼りなげ。 それだからこそか、周りの人々がくっきりと、鮮やかに浮き立つ。 (いや、決して、主人公のキャラが弱いなんて、ことではない。 周りとのバランスが、いい塩梅、なのだ) 今度の「きたきた」にも、いつか、笙さんと和香が登場しないだろうか…。
Posted by
切れ味が・・・なまったというよりも、 少し休ませたかったのかしら・・・という感じ。 結構な長編だけど、半分になりそう。 2014年のNHKドラマは見てないけど、 古橋笙之介に玉木宏って、どうなんだろう。 ちょっキリッとしすぎじゃないかな。 笙之介が住んでいた富勘長屋の部屋に 『...
切れ味が・・・なまったというよりも、 少し休ませたかったのかしら・・・という感じ。 結構な長編だけど、半分になりそう。 2014年のNHKドラマは見てないけど、 古橋笙之介に玉木宏って、どうなんだろう。 ちょっキリッとしすぎじゃないかな。 笙之介が住んでいた富勘長屋の部屋に 『きたきた捕物帖』の北一くんが住んでいるらしい。 次は、北一くんに会いに行こうと思う。 書き足し。和田屋の起こし絵のくだり。 「人は目でものを見る。見たものを留めるのは心だ。 人が生きるということは、 目で見たものを心に留めてゆくことの積み重ねであり、心もそれによって育っていく。 心が、ものを見ることに長けてゆく。 目はモノを見るだけだが、心は見てものを解釈する。 その解釈が、時には目で見るものと食い違うことだって出てくるのだ」
Posted by
分からないことに直面したときには焦ってはいけない。分からぬものを強いて分かろうと、いきなり魚を捌くようにしてしまえば、分からなかったものの本体がどこかへ逃げ去ってしまう。故に、分からぬものに遭遇したら、魚をいけすで飼うようにそれを泳がせ、よくよく見つめることが正しい理解へ至る大切...
分からないことに直面したときには焦ってはいけない。分からぬものを強いて分かろうと、いきなり魚を捌くようにしてしまえば、分からなかったものの本体がどこかへ逃げ去ってしまう。故に、分からぬものに遭遇したら、魚をいけすで飼うようにそれを泳がせ、よくよく見つめることが正しい理解へ至る大切な道筋だ、か。 自分は焦り過ぎているのかな、笙之介を見習わなければ。
Posted by
どうも最近当たりが来ない。 読み終わりたくないなぁ、と思いながら読んだり、読み終わった後におもわず表紙を手でスリスリしてしまうような当たり本が欲しい。 ということで宮部みゆきさんの江戸ものを選ぶ。 これなら最悪でもハズレはないだろうと、安全策で置きにいってしまった。 605ペ...
どうも最近当たりが来ない。 読み終わりたくないなぁ、と思いながら読んだり、読み終わった後におもわず表紙を手でスリスリしてしまうような当たり本が欲しい。 ということで宮部みゆきさんの江戸ものを選ぶ。 これなら最悪でもハズレはないだろうと、安全策で置きにいってしまった。 605ページもある長編ですが、びっしり書かれているかけでもなく、1ページまるまる使った挿絵が良くあったりするので、それほど長いとも感じなかった。 しかし、序盤は背景の説明や次々に登場人物が出てくるので覚えるのが大変です。 なんとなく首尾一貫してないように感じた。大筋のストーリーはあるんですが、あっちにこっちに蛇行運転しているような。 最後は急にまとまりますが納得しづらいな。 動機の説明が弱いというか、なんでそんなことしたのか、他の方法がなかったのかよと思う。 ミステリーも弱い。 人情、恋愛物としても弱い。 ストーリーも弱い。 特に思い入れることのできるキャラもいなかった。 残念。 図書館の本あるあるでしょうが、長い髪の毛があっちこっちから出てきた。計20本くらい。 気持ち悪い。 何の意図でこんなことをするんだろう。 うんざりだわ(-_-;)
Posted by
きたきた捕物帖を読む前に再読。 主人公の生い立ちとか状況がなかなかキツいんだけど 主人公の性格とか考え方とか 周りの人との関係性とかなのかな 暗い気持ちにならずに読めてしまう不思議。 ハッピーエンドなのかわからない終わり方なのに 読後感は良いです。
Posted by
割とはじめのほうがしんどくて、 長編だとスロースタートの作家さんなのかも。 後半の怒涛の展開には手に汗握るものがあった。 きたきた捕物帳を読んでいたので、 富勘長屋が出てくるのはなんとなく知っていたけど、こんなにがっつりだったとは! 富勘さん相変わらずカッコイイです。 訳あっ...
割とはじめのほうがしんどくて、 長編だとスロースタートの作家さんなのかも。 後半の怒涛の展開には手に汗握るものがあった。 きたきた捕物帳を読んでいたので、 富勘長屋が出てくるのはなんとなく知っていたけど、こんなにがっつりだったとは! 富勘さん相変わらずカッコイイです。 訳あって江戸で暮らす浪人が、 父の仇の代書屋を探す話。 本筋も面白いんだけど、 それよりとにかくわき役たちの話が面白くて。 そこはまさに宮部みゆきさん。 全員が愛おしくなる。 和歌も可愛いし、笙さんもウジウジしているけど優しくてとても良いカップルでした。 捕物帳の続編で登場しないかしら…。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
きたきた捕物帳を読んでから、こりゃ読まねばと思って。 きたきた捕物帳での謎は謎のままになってしまったが、またどこかで種明かしがあるだろう。 おもしろかった。
Posted by