たくらむ技術 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
さくっと読みやすくておもしろかったです。 アメトーーク好きだったので。 調子よくても、謙虚な姿勢が大事ってことですね。 それはどこでも誰でもいっしょなんだと改めて思いました。 何でも貪欲にモノにする精神もあたりまえだけど大事なんだなと。
Posted by
仕事へのこだわり。それだけなら多くの人が持っているのかもしれない。そのこだわりを持つ仕事を続けるために、いかに周囲を味方につけられるか。 こだわりをもつ人は多いが、時としてそれが周囲に伝わらないという場面はありうる。味方を増やすことも、仕事へのこだわりにとって重要な指標。そんなこ...
仕事へのこだわり。それだけなら多くの人が持っているのかもしれない。そのこだわりを持つ仕事を続けるために、いかに周囲を味方につけられるか。 こだわりをもつ人は多いが、時としてそれが周囲に伝わらないという場面はありうる。味方を増やすことも、仕事へのこだわりにとって重要な指標。そんなことを感じた。
Posted by
●なんでだろう?どうしてそうなるのか?なぜこれが面白いのか?分析する。発見できたことは「分析ノート」に法則として蓄積している。 ●企画につまったら「逆に」どうなんだろうと考えてみる。 ●「アメトーーク」の会議は狭い部屋でやる、甘いものを食べながらやる。サークルの集まりみたいなゆる...
●なんでだろう?どうしてそうなるのか?なぜこれが面白いのか?分析する。発見できたことは「分析ノート」に法則として蓄積している。 ●企画につまったら「逆に」どうなんだろうと考えてみる。 ●「アメトーーク」の会議は狭い部屋でやる、甘いものを食べながらやる。サークルの集まりみたいなゆるい感じで冗談を言い合えるのがベスト。 ●怒られたら喜ぶべき。 ●「あおる」タイトルや演出はやらない、観る人のハードルを上げない。 ●企画は「違和感」を持ったらやめるようにしている。 ●1分でも仕事を早く終わらせる。そのほうがクオリティは高くなる。 ●集中力が切れたら別の番組の編集作業をやる。テーマが変わるとまた集中力が増すから。 ●新番組の企画書はA42枚に収めるようにしている。 要点は短くはっきりと。10本も面白いことが書かれていると減点方式になる。面白そうな概要だけ書き後は読む側に想像してもらう。 ●熱意を伝える時はメールで。企画書に書ききれなかったこと、でも言っておきたいことは、あえて別メールで送る。 ●「かわいさ」は大切。「かわいい人」のほうが成功しやすい。 ●「面白いものを作るため」であればどんどん媚びて構わない。 ●当時僕らはADがディレクターを動かし番組を動かすんだという気持ちを持って仕事をしていた。 ●下のときは「あ、それ俺が○日までにある程度やっておきますよ」と言って、「やらせてください」「やりましょうか」でもなく「やりますよ」と半ば勝手に決めてしまって仕事をしていた。とうぜん仕事量は増えた。 ●「言った」「言わない」でなく、相手の脳、心に伝わる言い方をしなければいけない。 ●いじられるのが上手い人は「やられ顔」「だめ顔」を持っている。すぐに「違いますよ」「やめてください」とは言わない。 ●99矢部の仕切りは若い頃からうまい。積極的に遠くにいる人をイジっていた。 ●どんなに飲み会などで帰りが遅くなっても録画した自分の番組を家で観る。「マイナス視線」で「あら探し」しながら観る。視聴率がわかる前にやる。
Posted by
結論としては、加地さんがバラエティ番組や芸人が好きであり、作り手として、それらの番組や人をコンテンツとして作りあげる上での姿勢や人との関わりについて、書かれてあり面白く読めました。 プロデューサーとはどういったものなのか(役割、視点、労力など)という視点を知りたくて手に取ってみ...
結論としては、加地さんがバラエティ番組や芸人が好きであり、作り手として、それらの番組や人をコンテンツとして作りあげる上での姿勢や人との関わりについて、書かれてあり面白く読めました。 プロデューサーとはどういったものなのか(役割、視点、労力など)という視点を知りたくて手に取ってみたのですが、基本は3点なのかなと思いました。 まず、1点目が、その仕事がすきであること。これ大前提。 2点目が、周囲にプロが集まっているからこそ、こちらも作り手のプロとして、仕事にあたること。 3点目が、仕事にあたる上で自分が描く仕事の形を実現するため、周囲の協力や根回しをできることだなと改めて感じさせてくれる一冊でした。
Posted by
[2013.6]アメトークの演出•プロデューサーがテレビ番組制作について綴った本。 番組の制作、芸人さんの扱いなどを「たくらみ」というキーワードで繋いでいる。 番組作りの裏側、作り手の努力とプロとしての仕事への誇りが感じられる。 芸人の出川哲朗さんや矢部裕之さんのスゴさを語ってい...
[2013.6]アメトークの演出•プロデューサーがテレビ番組制作について綴った本。 番組の制作、芸人さんの扱いなどを「たくらみ」というキーワードで繋いでいる。 番組作りの裏側、作り手の努力とプロとしての仕事への誇りが感じられる。 芸人の出川哲朗さんや矢部裕之さんのスゴさを語っているとところや、プロのカメラークが芸人さんのトークを支えている話は、何気なく画面を見ているだけでは決してわからないので、気づきが多かった。
Posted by
唯一、毎週楽しみなテレビ番組がある。 「アメトーーク!」だ。 きっと、めっちゃカリスマなプロデューサーがつくってるんだろうなと思ってた。 もちろん、天賦の天才的な素地もあるだろうけど、実力が裏打ちされていたのは、地道な努力や謙虚な姿勢だった。 テレビ番組のプロデューサーだけど、一...
唯一、毎週楽しみなテレビ番組がある。 「アメトーーク!」だ。 きっと、めっちゃカリスマなプロデューサーがつくってるんだろうなと思ってた。 もちろん、天賦の天才的な素地もあるだろうけど、実力が裏打ちされていたのは、地道な努力や謙虚な姿勢だった。 テレビ番組のプロデューサーだけど、一般のビジネスマンが学ぶべき姿勢が沢山書かれていた。 本当にマネジメントが上手い人は、メンバーの良いところを見つけるのが上手い人なのかもしれない。良いところを見つけて、伸び伸びと楽しく仕事をしてもらう。そんな加地さんのような、マネージャーを目指したい。
Posted by
期待していたほど、新鮮味とか気づきはなかったような。 ほとんどがどこかで聞いたり、実際自分でやってたりしたような内容。 唯一、はっと思ったのは「常識がないと「面白さ」はつくれない」という章。 これもまぁ当然といえば当然なんだけど、ただ奇をてらいに走っても、それは 本当に「面白さ...
期待していたほど、新鮮味とか気づきはなかったような。 ほとんどがどこかで聞いたり、実際自分でやってたりしたような内容。 唯一、はっと思ったのは「常識がないと「面白さ」はつくれない」という章。 これもまぁ当然といえば当然なんだけど、ただ奇をてらいに走っても、それは 本当に「面白さ」なのか、ってこと。実際に実績を残してる人が、その 実績になぞらえて書いてるのは、やっぱり読む側としては説得力が あるなぁ、って思うし、改めてそうなのかって確認にもなる。 考えてること、やりたいことを実行に移して、それがうまくいかない壁に ぶつかったときに読み返すと、初心に戻れる、そういう使い方ができる本かもしれない。
Posted by
会議のやり方、企画のプレゼン方法、もろもろが多くのビジネスマンが明日から活用できるような知識が詰まっている。自分の意見を通すためには、かわいがられることが大事、意見を聞いてもらえる環境を整えることが大事とか、明日にでも優秀な後輩に教えてあげたい。一方でアメトークがどうやってできる...
会議のやり方、企画のプレゼン方法、もろもろが多くのビジネスマンが明日から活用できるような知識が詰まっている。自分の意見を通すためには、かわいがられることが大事、意見を聞いてもらえる環境を整えることが大事とか、明日にでも優秀な後輩に教えてあげたい。一方でアメトークがどうやってできるのか、どこにこだわって作ってるのか知れるのもいい。これ知ると、他の番組の作りのダサさが浮き彫りになる気もした。それぐらいに著者は男前な番組作りしてて、男前なテレビマンだ。
Posted by
最近なかなか人気の本。図書館でけっこう待った。 玉石混交、かなあ。ふむふむと頷けるところもあり、それは著者の感覚やろうと思うところもあり。 とりあえず、思考停止にならないように、物事の本質をできるだけ考えながら仕事に取り組む、そんな姿勢が垣間見えて好印象でした。 こうやって半ばハ...
最近なかなか人気の本。図書館でけっこう待った。 玉石混交、かなあ。ふむふむと頷けるところもあり、それは著者の感覚やろうと思うところもあり。 とりあえず、思考停止にならないように、物事の本質をできるだけ考えながら仕事に取り組む、そんな姿勢が垣間見えて好印象でした。 こうやって半ばハウツー本にしてもらっても、著者のセンス、バランス感覚が大きいところもあると思うけど。 むずかしい言葉などはまったくないので、すぐに読めます。気楽に読める本。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
真面目にエンターテイメントに取り組む。 そういうスタンスが自分の業界にも通じるものがあると感じた。 そのために必要なスキル、後輩の育て方など芯がぶれずに考え抜いているいや企み抜いていることが一線で活躍する人の凄みかなと。 ・常に脳はフレッシュな状態を保つ ・まっとうなバランス感覚が必要 ・制約が効率をうむ 半年後くらいに読み返しそう
Posted by