1,800円以上の注文で送料無料

ぼくは猟師になった の商品レビュー

4

53件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    24

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/02/14

大阪に行くため駅に向かったが、車中で読む本を忘れてしまった事に気づき、駅ビルの本屋に立ち寄った。電車を遅らせても問題ないが、車中で読む本が無いのはつらい。 手早く新刊の平台をチェックし、文庫のコーナーへ。夏のフェアのため文庫の棚はにぎやかだ。この賑わいほど、若者は文庫本を手にし...

大阪に行くため駅に向かったが、車中で読む本を忘れてしまった事に気づき、駅ビルの本屋に立ち寄った。電車を遅らせても問題ないが、車中で読む本が無いのはつらい。 手早く新刊の平台をチェックし、文庫のコーナーへ。夏のフェアのため文庫の棚はにぎやかだ。この賑わいほど、若者は文庫本を手にしているんだろうか・・・? そこで目に入ったのが本書だ。 京都近郊での罠猟のことが書かれている。興味深い話題が、気負いのない読み易く丁寧な文章が魅力的で、往復の車中とその日の寝床で読み切ってしまった。

Posted byブクログ

2016/01/11

カナダ国立公園でオオカミを放ったことでシカが適当に間引きされて森が再生したというニュースを読んでから本書を読んで、雑念多く暮らしていてる今を結構気に入っているのでこの著者の姿勢に賛同出来ない。 多様性の一つとして著者の姿勢と価値観は善悪の外側にある世界を見せてもらえて面白くて良...

カナダ国立公園でオオカミを放ったことでシカが適当に間引きされて森が再生したというニュースを読んでから本書を読んで、雑念多く暮らしていてる今を結構気に入っているのでこの著者の姿勢に賛同出来ない。 多様性の一つとして著者の姿勢と価値観は善悪の外側にある世界を見せてもらえて面白くて良い本です。 この本の視点の中に子供や女性が入り込んできたら少し違う何かがあると思う。次があったら買いたい

Posted byブクログ

2015/12/28

著者の言う通りだと思う。 ワナ狩猟でかかった獲物を撲殺し、腹を裂いて内臓を出し、捨てるところが無いくらい使い尽くすことと、過剰な栄養を与え、自然界の何倍ものスピードで大きく太らせ、売れ残ったモノ、形悪いモノは破棄されること。 どっちが残酷だ! この本を読んでもマネは出来ない...

著者の言う通りだと思う。 ワナ狩猟でかかった獲物を撲殺し、腹を裂いて内臓を出し、捨てるところが無いくらい使い尽くすことと、過剰な栄養を与え、自然界の何倍ものスピードで大きく太らせ、売れ残ったモノ、形悪いモノは破棄されること。 どっちが残酷だ! この本を読んでもマネは出来ないが、間違いなく意識は変わる!

Posted byブクログ

2015/12/23

兼業猟師としてデビューするまで、してからのお話。 食物(しょくもつ)との距離感を考えさせられる。 ジビエ料理を食べた記憶はない。でも、そそられる。

Posted byブクログ

2015/12/15

元京大生が猟師になって奮闘する日々の記録。 プロの猟師ではなく、兼業の猟師で、しかも学生時代からそれを続けているということで、かなり奇特な人なのだろうと思う。 一般的な猟師のイメージの散弾銃ではなく、罠中心なので自分にもできるかもとついつい思わされました。

Posted byブクログ

2015/11/18

自分の生まれた(住む)土地に責任を持って暮らしていくことを実践する猟師。1年中猟をしているわけではない。若い人で、文筆家の猟師がいることが新鮮に思う。

Posted byブクログ

2015/11/01

74年生・京大卒の著者の半世記。ワナ猟師の生活記録・猟の記録・獲物の料理方法の紹介を中心に、日本の森林行政についても記述。良エッセイ。捕獲したシカや猪の写真を送ってくる古い知人を訪ねたくなった。

Posted byブクログ

2015/10/05

「山賊ダイアリー」の先駆者。食肉に関する考え方、動物の死体や解体の様子をきちんと写真で見せるあたりも筋が通っている。人によって崩れた生態系のバランスが人にとって都合が悪いのであれば、人にとって都合の良いように変えていかねばならない。

Posted byブクログ

2015/09/18

エコっぽい人達から「スローライフの究極ですね!」などと羨望の眼差しを向けられることもあります 豆狸 兵庫県伊丹市 1974 ガタロ 食用ウシガエル カブトムシとゴキブリの違い かわいそうなぞう 暑くてぐったりしている北極熊 ウスバカゲロウに幼虫=蟻地獄 商業捕鯨 韓国の犬肉食 北...

エコっぽい人達から「スローライフの究極ですね!」などと羨望の眼差しを向けられることもあります 豆狸 兵庫県伊丹市 1974 ガタロ 食用ウシガエル カブトムシとゴキブリの違い かわいそうなぞう 暑くてぐったりしている北極熊 ウスバカゲロウに幼虫=蟻地獄 商業捕鯨 韓国の犬肉食 北海道大学獣医学部 民俗学者柳田國男 下関と韓国の釜山を結ぶ関釜フェリー 暗中模索 猟友会 鹿肉大宴会 ワナ猟 網猟 血抜きと内臓処理 膀胱と肛門周辺の処理だけは慎重に 心臓とレバーだけを腹の中に戻し、残りは山に埋めました。 開いた腹を針金で縛って塞ぎ 千載一遇の物件 ドングリ イノシシ付きの物件 古民家のリフォーム ヘンな不動産屋 ククリワナ 嗅覚は犬の四〜五倍 けもの道 鋼鉄製のワイヤー 塩ビ 狩猟解禁11/15 空弾き 狸や狐は煮ても焼いても食えない 臭い 毛皮獣 アライグマは北米ではシチューにして食べる アナグマは美味 ムジナ汁=アナグマ汁 牡丹鍋 狩猟は残酷だと言う人がよくいますが、お金だけ払い買って食べることも、僕からしたら残酷だと思います。自分で命を奪った以上、なるべく無駄なく美味しくその肉を食べることことがその動物に対する礼儀であり、供養にもなると僕は考えています。だからこそ、解体も手を抜かず、丁寧にやります。獲れた肉をなるべく美味しく食べれるように工夫もします。なにより自分でこれだけ手をかけた肉は本当に美味しいです。こんなにうまい肉が一晩で大量に手に入るなんて、狩猟以外ではあり得ないことです。因みにイノシシ肉は買えば100g千円以上する場合もあります。「計算すると、今回はバラ肉やロースで10キロ、それ以外の部位も20キロは取れたし、少なくとも二十万円くらいの価値はあるなあ」…なんて、浅ましいことも考えながら、猪解体の夜は更けていくのでした。 鹿増加の原因は、ニホンオオカミやエゾオオカミなど捕食者の絶滅 。鹿は焼き肉にはあまり向きません 猪肉は牡丹鍋に使われるなど需要がある フランス料理店は鹿肉を輸入するという矛盾 ドングリを沢山食べている猪ほどよい脂が乗って美味しい 処理に問題 イベリコ豚 鹿肉のタタキは鮪な赤身みたい ブロイラーなどは栄養価の高い飼料を与えられ一ヶ月半で大人の体型になり出荷されます。 シカ肉シーチキン アメリカの先住民族のディネ(通称ナバホ族)アイヌ民族 イオマンテ アオクビ=真鴨 軽鴨 鴨の網猟 血抜き 雀は鴉がいる場所を本能的に安全な場所だと察知する 囮 輸入された中国産雀 土筆 ノビル クレソン 渓流釣り マテ貝 天然鰻 解体手伝う 山を徘徊 もうよも更けてきた、ウランを核分裂させながらテレビでも見ようか。

Posted byブクログ

2015/08/08

著者は京都大学卒で猟師となった、いわばちょっと変わり種である。 第一章では、著者がどのようにして猟師になったのかが綴られている。「京大」と「猟師」というキーワードだけ拾うと、一見、少し飛躍があるようにも思えるのだが、猟師になるまでの道筋を聞くと、紆余曲折はあれ、一本筋の通った著者...

著者は京都大学卒で猟師となった、いわばちょっと変わり種である。 第一章では、著者がどのようにして猟師になったのかが綴られている。「京大」と「猟師」というキーワードだけ拾うと、一見、少し飛躍があるようにも思えるのだが、猟師になるまでの道筋を聞くと、紆余曲折はあれ、一本筋の通った著者の「姿勢」が見えてくる。 幼時には自然に囲まれた生活を送る。風呂は薪、昆虫や魚を捕り、周囲の大人は普通に「妖怪」を語っていた。動物に関わる仕事がしたいと思い、一度は獣医を志すが、実験動物と愛玩動物の扱いの差を含めて疑問を感じ、「向いていない」と方向転換。幼い頃、妖怪が身近に感じられたことから、民俗学を学ぼうと京大に進学。入った自治寮(明記はされていないが、当然、吉田寮だろう)の運営にいそしみ、個性的な入寮者に感化されるうち、講義で学ぶより、自分がやりたいことを見つけ、実行する行動力を持ちたいと思うようになる。休学制度をフルに利用して、海外を放浪、NGOの活動などにも携わる。紛争地域の独立運動などに関わるうち、生まれ育った土地に根ざし、そこで生活するべきと思い、帰国。 卒業までの資金を得るためにアルバイトとして働く運送会社で、以前から興味のあった「ワナ狩猟」を実際に行っている人がいることを知り、その人を師匠として、著者の狩猟生活がスタートする。 狩猟といえば猟銃によるもののイメージが強いが、著者が惹かれたのは「ワナ」猟だった。銃という文明の利器を使わずに、より動物とナマで対峙するものであるからだ。 動物と、自然と、真摯に向き合う。 第二章で語られる「猟期の日々」でも第三章で綴られる「休猟期の日々」でもその姿勢は一貫している。 獲物として捕らえるからには、肉を無駄なくおいしく食べることが、動物への誠意でもある。ワナの仕掛けに加えて、解体・精肉処理、料理法の考案、廃棄部分の扱いに至るまで、試行錯誤と工夫が続く。 ワナは市販のものもあるが、高価である。市販品を参考に、また先輩からの教えを取り入れ、著者は自作している。掛ける場所、位置、個々の部品、匂い消し。界隈にどんな獲物がいるのか、確実に通る場所はどこか、ワナを掛けたと感づかれないためにどうすればよいか。さまざま知恵を絞り、ワナを仕掛けていく。まさに動物との知恵比べだ。 伝統猟法は、土地に伝わる文化だ。土地により、獲物もさまざま、条件もさまざまである。特色のある猟や解体の様式は、長年蓄積されてきたその土地の知恵の結晶だ。 ワナ猟を教えてくれる先輩、網猟を長年行っている猟友会の人々。先輩猟師への敬意も印象深い。 ワナに掛かった獲物を仕留める箇所や解体の解説は、やはり本書のハイライトだろう。 写真も豊富でわかりやすい。イノシシとシカでは脂の付き方や肉質がかなり違い、解体法も若干異なる。シカは皮も剥ぎやすく、背骨を割る作業もないため、イノシシよりは短時間で精肉までが可能なようだ。 この部分、機会があれば見学してみたいなぁ・・・。 猟期は、11月半ばから2月半ばまで。それ以外は例外はあるが、基本的に猟はお休みとなる。 休猟期には冬の薪の準備をしたり、道具の手入れをする。著者はそのほかにも野草を取ったり、海や川で魚などを捕ったりしている。そんな日々も興味深い。好奇心の強い人、発想が豊かな人なんだなぁと思わせる。 著者は、市街地の端、裏は山、という立地に住む。京都ならではという印象を受ける。 自然と向き合い、食料も出来る限り野山で調達するとはいえ、著者は、「日本の猟を背負って立つのだ!」とか、「近年問題になっているような獣害を猟師が解決するのだ!」とか、気負っているわけではない。 猟で生計を立てているわけではなく、運送会社で働きつつの「兼業猟師」である。 自分や友人・知人の食べる分を狩り、捕った獲物は極力、無駄のでないようにおいしく食べる。 営利目的ではなく、理念や理想に動かされているのでもない。だからこその現場感覚・肌感覚が生きている、とも思える。 動物も、そして人もまた、自然の中で生かされているはずである。 スーパーでパックの肉を買ってきたのではわからない、野生動物と自然の姿。 いきなり猟師にはなれないが、裏山に目を凝らすだけでも、意外に見えてくるものがあるのかもしれない。少し、そんな気にもさせられる。

Posted byブクログ