ワンクリック の商品レビュー
ジェフ・ベゾスの経歴・エピソードと、amazonのビジネスモデルについての紹介が半々の比率で綴られている。 内容は比較的ライトだが大量の参考文献を元に書かれており、amazonという企業を知る上で必要なポイントを絞って伝えてくれている。 巻末の年表と参考文献一覧が役立つ。
Posted by
アマゾンの現在に至るまでの様々な成長の過程を学んでみました。正直本としてはあまり面白くもありませんが、今までの流れは学ぶことが出来ます。本当はもっとKindleについて。。更には今後のオンラインブックについての展開を知りたかったのですが、この辺りは内容が少し薄かったです。ちなみに...
アマゾンの現在に至るまでの様々な成長の過程を学んでみました。正直本としてはあまり面白くもありませんが、今までの流れは学ぶことが出来ます。本当はもっとKindleについて。。更には今後のオンラインブックについての展開を知りたかったのですが、この辺りは内容が少し薄かったです。ちなみに今のデルタの座席は良いです!!ビジネスエリート。。斜めに座り、横の席とのプライバシーが完全に守られるタイプですが、キャセイよりも、エアカナダよりも、デルタのほうが余裕がありますね。。
Posted by
アマゾンも楽天もそれぞれ使っていた。 楽天はポイントもきっちり貯まる為、ポイント目当てに一時、楽天に集約した時期もあった。 しかし、ここずーっと、実はアマゾンに変わっていた。 本書を読んでアマゾンに変わった理由を振り返ることができた。 何のことはない、サイトが使い易いのだ。...
アマゾンも楽天もそれぞれ使っていた。 楽天はポイントもきっちり貯まる為、ポイント目当てに一時、楽天に集約した時期もあった。 しかし、ここずーっと、実はアマゾンに変わっていた。 本書を読んでアマゾンに変わった理由を振り返ることができた。 何のことはない、サイトが使い易いのだ。 ジェフ・ベゾス氏が、徹底的にサイトの”使い易さ”を追求してきた事や、その為、利益を一定時期、度外視していたことも、書かれていた。 人材採用に関する記述も面白い。 成長著しいスタートアップ企業らしく、 先回りして「まだいらないマネージャーまで雇ってしまう」、 「誰かを雇ったら、その人を基準に次はもっと優れた人を」、 「長時間、一生懸命働く場合、一緒にいて楽しいと思う人が同僚であって欲しいと思うでしょう」とも。 ジェフ・ベゾス氏とAmazonのこれまでが書かれた本書ではあるが、”又聞き”的な印象も拭えない。 とは言え、一人のアマゾンのファンとして、ページが進む興味深い内容であったことは確かだ。
Posted by
★★★☆☆ 小売の帝王ここにあり! 【内容】 アップルのスティーブ・ジョブズ、マイクロソフトのビル・ゲイツ、グーグルのラリー・ペイジとサーゲイ・ブリンに並び称されるアマゾンのジェフ・ベゾスの生い立ちと、Amazonの隆盛方式を記す。 【感想】 トップクラスのCEOの中でもっとも...
★★★☆☆ 小売の帝王ここにあり! 【内容】 アップルのスティーブ・ジョブズ、マイクロソフトのビル・ゲイツ、グーグルのラリー・ペイジとサーゲイ・ブリンに並び称されるアマゾンのジェフ・ベゾスの生い立ちと、Amazonの隆盛方式を記す。 【感想】 トップクラスのCEOの中でもっとも地味なイメージのある、アマゾンのベゾス。実はプログラミング能力もあったりする。 何よりも彼はビジョンが明確で、ビジネスが上手だと感じる。 "顧客の体験に照準を絞り、他社より少しだけ優れた形で提供する。他社がおつく頃には、また少しだけ先に行く。"こうすることで顧客を囲い込むことができるのだ。 しばらくずーっと赤字で経営していたというのは知ってはいたが、改めて驚いた。株価が上がることでそれを支えていたのか。 前半のベゾスにスポットを当てた部分の方が、後半のAmazon部より面白いです。 特に何で最初に「本」を選んだのかという部分はなるほど納得。 Amazonの最初の名前は「カダブラ」でこれは魔法の呪文「アブラカタブラ」からきている。AmazonにしたのはAから始まれば電話帳の最初の方に載るし、だれでも綴りがわかるから(urlをミスタイプしない)。 他にも本拠地がシアトルである理由など、1つ1つのなぜには理由があり興味深かった。 なお、2012/12月現在、この本はKindleでは読めませんww 【引用】 ・ベゾスは顧客に優しくが基本的なモットー。 ・ウェブサイトは、どう考えても、ごちゃごちゃ飾られているよりシンプルな方が使いやすい。彼はそこを追求した。 ・業界2位の10倍になるには、実は10%だけ優れていればいい。 ・障害は障害だと思うから障害なのです。そう思わなければチャンスになります。 ・宇宙はノーを突きつけてくる。それに対して我々は肉体の総力を持って反撃し、イエス!をたたきつける。 ・失敗を覚悟すると心は軽くなる。 ・ベゾスは最小限の予算ですばやく成長するという考え方を社内に浸透させる為に、「早くでかくなれ・・・ホットドッグで!」というTシャツを配った。 ・発明をする為には、頑固だったり柔軟だったり、あるいは頑固であると同時に柔軟であったりしなければなりません。それをどう切り替えるかが重要。
Posted by
解説読めば大体の内容わかってしまうが、アマゾンの歴史はインターネットの歴史とかなり重なる部分がある点で、''ITエイリアン''というのは言い得て妙。本文はかなり皮肉的に書かれてるし、実態は賛否両論だけど、どういうアプローチであれ、モットーの...
解説読めば大体の内容わかってしまうが、アマゾンの歴史はインターネットの歴史とかなり重なる部分がある点で、''ITエイリアン''というのは言い得て妙。本文はかなり皮肉的に書かれてるし、実態は賛否両論だけど、どういうアプローチであれ、モットーの姿勢がぶれてないのは賞賛できると思う。 アマゾンで宇宙旅行がデキルヒガ楽しみだね
Posted by
そのパワーは凄いです。 エイリアンってどこかで聞いた…あぁ…いつまで持て囃されるか、他社に真似されるのはエイリアンじゃないよね。って違う人物評に…
Posted by
Amazon創始者兼CEOのジェフ・ベゾスのこれまでの経緯をつづった本。Amazonにはもうずいぶんとお世話になっているのでこれも購入。 Amazonとベゾスの成功のステップについてよくまとめられている。 著者は必ずしも一方的に好意的に取り上げるわけではなく、タイトルにもなって...
Amazon創始者兼CEOのジェフ・ベゾスのこれまでの経緯をつづった本。Amazonにはもうずいぶんとお世話になっているのでこれも購入。 Amazonとベゾスの成功のステップについてよくまとめられている。 著者は必ずしも一方的に好意的に取り上げるわけではなく、タイトルにもなっている「ワンクリック」の特許については悪名高きという枕詞を使っている。 しかしながら現在の成功については比較的素直に著者の意見をあまり含めずに記述している。 ベゾス本人に直接当たった部分が少なく、踏み込みはいまいちでやや期待はずれ。WIRED日本語版Vol.3に載っていたSteven Levyの短いインタビュー記事の方がスリリングである印象を受けた。ベゾスはもっと注目を集めてもいい人物だと思う。すでに十分集めているのかもしれないが。 ---- しかし、Kindle Fire HDも発売された2012年のクリスマスにまだこの本がKindle化されていないというのはどういうことなんだろうね。
Posted by
Amazonの成り立ちをざっくりと追った内容。翻訳が読みやすいと思ったら、ジョブズの自伝の翻訳者と同じ方でした。
Posted by
お急ぎの方は、訳者あとがき+解説で十分かと。ギリギリ提灯にならない程度。日本の責任者が梱包作業をしているところにインタビューするのをテレビで観たことがあります。アレ、演出だったのですね。とりあえず、ウォール・ストリート出身というだけで報道されていたので、IT系の認識ではありません...
お急ぎの方は、訳者あとがき+解説で十分かと。ギリギリ提灯にならない程度。日本の責任者が梱包作業をしているところにインタビューするのをテレビで観たことがあります。アレ、演出だったのですね。とりあえず、ウォール・ストリート出身というだけで報道されていたので、IT系の認識ではありませんでした。これを修正できたのは収穫でした。
Posted by
CEOジェフ・ベゾスについての書籍と言っても過言ではない一冊。ベゾスの人物像や戦略、葛藤などを踏まえ、Amazon創業〜今後に至までのプロセスが起筆されています。 感想 成功に奢らず常にイノベーションを起こそうという姿勢やベゾスのCEOとしてのあり方、決断には終始感服するばかり...
CEOジェフ・ベゾスについての書籍と言っても過言ではない一冊。ベゾスの人物像や戦略、葛藤などを踏まえ、Amazon創業〜今後に至までのプロセスが起筆されています。 感想 成功に奢らず常にイノベーションを起こそうという姿勢やベゾスのCEOとしてのあり方、決断には終始感服するばかり。 しかし、成功のための横暴な手段、思考は個人的にはあまり好感のもてるものではありませんでした。無論その様な側面があったからこそアマゾンは成功し、ベゾスは現在の地位を手にしているのだとは思いますが。 個人的な主観を抜きにして言えば、Amazonという組織が歩んできたプロセスや成長期から現在に至までの周囲の評価などから、ジェフ・ベゾスという人物が非常によくわかる一冊であったなぁと。色々考えさせられることはあるものの、読み物としては非常に楽しめる一冊だと思います。
Posted by