ダイナー の商品レビュー
昔、ノーパンしゃぶしゃぶというのが流行ったと聞く。自分には絶対に楽しめない業態だ。なぜなら僕には食欲と性欲を一緒に満たすことは出来ないから。それら欲求の対象が同時に目の前に並んでいれば、先に気持ちの悪さを感じるだろう。仕方がない、そういう趣向の人間だから。 『ソドムの市』『ピン...
昔、ノーパンしゃぶしゃぶというのが流行ったと聞く。自分には絶対に楽しめない業態だ。なぜなら僕には食欲と性欲を一緒に満たすことは出来ないから。それら欲求の対象が同時に目の前に並んでいれば、先に気持ちの悪さを感じるだろう。仕方がない、そういう趣向の人間だから。 『ソドムの市』『ピンクフラミンゴ』は一生観ない映画だろうと想像する。 さて、友人の銀塩女子に勧められたこの小説だが、同じお皿に、美食に暴力と残酷描写が盛り付けられている。薬味的にエロも。 読書感で言えばカロリーも脂質も塩分もたっぷり。朝、通勤中に読むと、市民的な精神に自分を戻すのに少し時間がかかるキ○○イ小説。 配分としては暴力>食>セックスなんだけど、描写に色付けせずに同列に扱ってるようで、饒舌な料理と食べることの描写に対して、「例えばこんな拷問のやり方が・・・」で始まる陰惨描写の字数の多いこと!決して筆が走ってる勢いもなく。気持ち悪いけど、本当に上手。過去の著作の引き出しが存分に活かされていて、少し控えめな筆致で淡々と殺し方、死に方の説明がある。かたや暴力シーン、格闘・銃撃シーンの破綻気味の勢いとスピードのインパクトは強く、暴力・残酷のところでもコントラストを作ってるのが素晴らしい。 変態グロ小説に片足を突っ込みながら、なぜこのワンプレートの盛り付けを自分は受け入れられたのか。 ひとえに、敢えて散りばめられた品と知性だと思う。ヒロインのオオバカナコは設定上、お馬鹿なオツムの足りない子のキャラだが、追い詰められながらも生き延びることへの執念と知性を発揮しながら殺人者たちと渡り合っていく。その真摯さが小説のまとまりに一役買っている。舞台がダイナーという設定も本当に上手い。オールドアメリカンの内装の素っ気なさと殺人者たちの食事シーンとの相性の良さ、登場人物たちの無国籍さを包摂するタランティーノを引用したイメージのしやすさ。しかも作者はダイナーという業態の調度や供される料理のことも酒のことも非常に深い造詣を持って描いている。そこらの食レポブロガーに爪の垢を煎じて飲ませたいくらい。ここはオーベルジュか、という皮肉を登場人物に言わせるくらい、分かってる人への目配せが憎い。自分には突飛な殺人道具や仕込みなんかよりもよっぽど魅力的な要素だった。 最初は、続けて読むのが辛かった。毎日の通勤で少しずつ読み進める。 ところが、読後感の爽やかなこと。 恐ろしい。いつのまにか慣れちゃってたよ、この血まみれの狂気の世界に。
Posted by
実話怪談でならした著者らしく、微に入り細を穿つかのような描写力が凄まじい。血しぶきが飛び内臓が零れ落ちるようなグロテスクな描写に生理的嫌悪感を刺激されたかと思ったら、箸休めのように挟まれるダイナーで提供される料理の描写が味覚や嗅覚をくすぐってくる。まさに想像力のジェットコースター...
実話怪談でならした著者らしく、微に入り細を穿つかのような描写力が凄まじい。血しぶきが飛び内臓が零れ落ちるようなグロテスクな描写に生理的嫌悪感を刺激されたかと思ったら、箸休めのように挟まれるダイナーで提供される料理の描写が味覚や嗅覚をくすぐってくる。まさに想像力のジェットコースターでページを繰る手が止まらなかった。集う殺し屋のキャラクターの異常性や、オーナーシェフのボンベロの口から語られる血なまぐさいエピソードはどれも面白い。一見すると荒唐無稽のように思える本作ではあるが、正しい死体の沈め方(重りを付けるのは素人で、魚の通れる籠に入れて沈める)や正しい死体の吊るし方(うなじだと皮や肉が自重で引きちぎれるため上顎を貫通させて通す)などの殺人拷問描写のディティールが細かいため、作中のリアリティラインは一切ブレていない。加えていつ死ぬか分からず、主人公も機転の効くタイプではない愚鈍な女というのも緊迫感に拍車をかけている。また会話文も巧みで、よもやすれば作品全体の底が浅くなってしまうかのような世俗的で軽薄な言葉遣いを小説の会話文として落とし込めているのは非常に上手いと思った。クライマックスはやや王道的に話を落としこみすぎた感はあるものの、質のいいオフビートなクライムムービーを見終わったような爽やかな読後感がある。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
主人公の、思い込みが強いというか、住んでいる世界の違う奴ら相手に自分の価値観をやけに自信ありげに振りかざす感じが苦手だった。あと大した理由もなく客に惚れられるのもちょっとな。 ボンベロとの絆については、主人公の天性の才覚が少しずつ認められていく感じで、ある程度納得感があった。前半のあまりまだ信頼関係のないうちに主人公がなんだかんだうまい具合に殺されずに助かるのは、ご都合主義な感じもあったが。終盤はツン属性の男が女のために命をかけるという、意外にストレートなロマンス展開。バトル描写はアツかった。 グロ描写は想定の範囲内。皆プロの殺し屋ということで殺されるだけの理由付けが最初からあるので、殺されてもかわいそう感があまりなく、ある意味爽やか?だった。 皆状況判断が早すぎるので展開に唐突感があり、やや読みづらいところもあった。
Posted by
読後、今年7月に映画化されることを知った。確かに、殺し屋だけが入れる定食屋という設定からして、また登場人物が奇抜で面白いから、予告編で惹き付けられるだろうし、配役次第で映画化はとてもウケそう。 ここからどんな地獄が待っているのかとワクワクした序盤、スキンが可哀想で炎眉の話が浅すぎ...
読後、今年7月に映画化されることを知った。確かに、殺し屋だけが入れる定食屋という設定からして、また登場人物が奇抜で面白いから、予告編で惹き付けられるだろうし、配役次第で映画化はとてもウケそう。 ここからどんな地獄が待っているのかとワクワクした序盤、スキンが可哀想で炎眉の話が浅すぎた中盤、そして結局ラブものかよ!と少々残念に思えた終盤。全編通して、主人公がとんだトラブルメーカーに思えてしまった。他グロと美味の表現がうまい。ボンベロとイッヌが好き。 殺し屋達が魅力的でもっと深く描写されたのを見たかった。尺的に無理だったんだろうけど。
Posted by
とにかくスピード感がすごい。そう長くない作中時間の中で濃密な殺しとご飯の描写が詰め込まれています。 とんでもない殺し屋たちが跋扈する店内で唯一読者と近い感覚を持つであろう主人公のカナコですが、とっさの判断力や胆力を見るに只者ではなさそうです。 あまり普段読むジャンルではなかった...
とにかくスピード感がすごい。そう長くない作中時間の中で濃密な殺しとご飯の描写が詰め込まれています。 とんでもない殺し屋たちが跋扈する店内で唯一読者と近い感覚を持つであろう主人公のカナコですが、とっさの判断力や胆力を見るに只者ではなさそうです。 あまり普段読むジャンルではなかったため入り込みづらかったですが、好きな人にはたまらなさそう。怒涛のように押し寄せる展開を楽しむ小説だと思います。
Posted by
映画化されるとのことで慌てて読みました。 初の平山作品で、予備知識なく読み始めたので、その凄惨な描写に後悔しつつも圧倒的な表現力と個性的すぎる登場人物達の虜となり、あっという間に物語の中に引きづり込まれてしまう凄い作品でした。 続きが読みたくなる素敵な作品でした!
Posted by
人がズタズタに殺されるのを目の前で見たことは無いし、殺し屋の幼稚園レベルの常識なんてものは私は知らないけれど、注射待ちのあの嫌な感じや母の嗚咽は知っているし、借金で首が回らなくなったのは私の父だ。 ダイナーの世界は普段の生活からは程遠いような残虐さがあるけれど、どこか自分と隣り合...
人がズタズタに殺されるのを目の前で見たことは無いし、殺し屋の幼稚園レベルの常識なんてものは私は知らないけれど、注射待ちのあの嫌な感じや母の嗚咽は知っているし、借金で首が回らなくなったのは私の父だ。 ダイナーの世界は普段の生活からは程遠いような残虐さがあるけれど、どこか自分と隣り合わせのような気がして、もしかすると片足をそちら側に突っ込んでいるのではないか...と思えてしまう。読んでいると何かの拍子でぐっと脚を引っ張られて、ズブズブと落ち続けていくようだ。 ダイナーは私が全く知らない部分と分かりすぎる部分とでできていて、それがあまりに極端すぎるからなのか小説を読み進めていくにつれ、登場人物たちのなかで「私」の境界線が曖昧になっていく。そしてどこからどこまでが私が知っていて知らなかったことなのか分からなくなって、体験するのだ。月並みの感想だがエンターテインメントというのはきっとそういうものがいいんだな、と思う。リアルとフィクションの匙加減が絶妙であればあるほど、その世界にのめり込むことができる。 正気じゃやっていけないような生活のなかで、どうにか帳尻を合わせて生きていくためにスイーツを食べすぎたりバカみたいに買い物をしたり、クスリをやったり人形や子供の目を抉ったりして生きているのだろう、彼らも私たちも。 彼らと私は似ているけれど私の人生が濃縮還元100%のオレンジジュースだとしたら彼らの人生はその原液のようである。
Posted by
推しが出演する映画原作。 中身があるかと言われると困るけど、肉体的な痛みと料理の美味しさが生々しく伝わってくる丁寧な文章でサクサク読めた。
Posted by
カオス。内容はないが娯楽本としては最高。ボンさんカッコイイ。ボンさんのハンバーガー食べてみたいよ(๑´ڡ`๑)
Posted by
いきなり急加速するローラーコースターに乗せられたようなもの。ポンベロが何故カナコを気に入ったのか、登場人物以上に読んでいても分からなかったが、まぁ、いいか。 噂ほどグロい描写はない。ハンバーガーが美味そうだった。
Posted by