1,800円以上の注文で送料無料

戦後史の正体 の商品レビュー

4.3

220件のお客様レビュー

  1. 5つ

    90

  2. 4つ

    68

  3. 3つ

    27

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2012/09/10

米国のエゴの歴史をこれほど正直に語った本はない。 いまマスコミも手先になり下がり、国民を洗脳している。

Posted byブクログ

2012/09/10

史実書として秀逸な作品。整理軸が明解で、整理軸に基づく分析結果も見事に合致している。 【素晴らしい点】 「歴史教育書としてあるべき書き方」 私が受けた歴史教育は事実のぶつ切りで出来事を覚えるのみであった。しかし、本来歴史とは、一連のつながりや関連をもって成り立っており、本書のよ...

史実書として秀逸な作品。整理軸が明解で、整理軸に基づく分析結果も見事に合致している。 【素晴らしい点】 「歴史教育書としてあるべき書き方」 私が受けた歴史教育は事実のぶつ切りで出来事を覚えるのみであった。しかし、本来歴史とは、一連のつながりや関連をもって成り立っており、本書のように綴られることで理解度が高まるとともに、その史実への考察幅が際限なく広がる。これこそ、歴史教育であると考える。 【疑義を持った点】 「対米交渉だけが戦後史の全てではない」 芸術的と言えるほどきれいに整理されているために、戦後史の事実として受け取りそうになるが、国内の経済情勢、教育のあり方・方針など、他の整理軸からの観点では、また違った見方があると思われる。 【考えさせられる点】 「官僚制度とマスコミのあるべき姿」 官僚イメージは”抵抗勢力” ”天下りをはじめとする自己都合主義”と良いイメージがあまりない。しかし、日本以外のどの国にも官僚がいるように、国家のために必要なものであり、優秀な官僚の存在は国益のために不可欠であると考える。よって、私は制度を維持し高給であることの必要性を強く感じる(私は官僚ではありません)。そして、その官僚(政治)のイメージを良くするも悪くするもマスコミの影響が大きいが、1点の大衆迎合ネタに焦点を当て、大局的な観点が欠落した報道が多いことに日々、失望と危惧を覚える。もしかすると、孫崎氏が本書に込めたメッセージはこのことかもしれないと勝手に推測する。

Posted byブクログ

2012/09/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

総理のイスをめぐって激しいバトルが繰り広げられていくわけですが、そこにアメリカの圧力や裏工作が存在、深く関わっていると指摘し、話題を集めているのが、ベストセラー 「戦後史の正体」です。よくぞここまで書いてくれた、という印象。陰謀説ではなく、「日本人よ、目を覚ませ!」という一喝か。 首相が交代する度にアメリカの関与が背景にあるなら特に。普天間基地移設問題でアメリカの強引な圧力と、沖縄普天間の責任問題を双殺するために、首相が退陣するのは評価が変わる。 福田さんのときは、「アフガンへ自衛隊を出せ」「お金をだせ」というアメリカからの圧力があった等、紹介。昔の政治家には、米ソ冷戦を左右すると先読みしていた政治家にいたそうですが、90年代以降は、アメリカのいいなりという紹介。この話がでてきた経緯はウィキリークスの存在があったからとも。岸内閣時代の話は驚きです。

Posted byブクログ

2012/09/08

元外務省・国際情報局長による戦後史。そこには絶えずアメリカという大きな怪物の影があったという話である。アメリカの言うことを聞かない政治家たちは失脚していくという話はなんとなく聞いていたが、本書では、自主独立路線を取ろうとした政治家がすべて、アメリカによって政治の舞台から追われてい...

元外務省・国際情報局長による戦後史。そこには絶えずアメリカという大きな怪物の影があったという話である。アメリカの言うことを聞かない政治家たちは失脚していくという話はなんとなく聞いていたが、本書では、自主独立路線を取ろうとした政治家がすべて、アメリカによって政治の舞台から追われていく。したがって、残るのはアメリカ追随派と呼ばれる人たちということになる。田中角栄はロッキード事件で失脚したことになっているが、実は、ニクソン訪中のあと、ためらうアメリカ議会を無視して、先に国交を樹立したことがアメリカの怒りをかったのだという。これも、納得できる。日中国交回復は日中間という単純な構図ではなく、アメリカや世界の国との関係でとらえる必要があることは、日中国交回復をあつかった著書が物語っている。また、日本の独立のために戦ったと評価される吉田茂も、孫崎さんによれば、アメリカの覚えがいいからこそ長く政権の座にいることができたという。そして、自主独立路線をとる政治家たちを政治の舞台からおいやったのは、戦後ずっとアメリカと深い関係にあった検察特捜部だという。日本国憲法成立のあたりはちょっと単純化しすぎのような気もするが、こうしていちいち具体的に分析されてみるとなるほどと思うことが少なくない。日本はいつまでもアメリカの従属下にあるのだろうか。それにしても、アメリカ恐るべきである。

Posted byブクログ

2012/09/02

面白い。対米追随と自主の比較がここまでわかりやすく説明された本は始めて読んだ。 吉田茂をバッサリと切り捨てている辺りはこれまで日本史を真面目に勉強してきた人には刺激が大きいかも。 個人的には自民党政権末期の短命政権についての解説が一番興味深く、もっとページをとってほしかった。 視...

面白い。対米追随と自主の比較がここまでわかりやすく説明された本は始めて読んだ。 吉田茂をバッサリと切り捨てている辺りはこれまで日本史を真面目に勉強してきた人には刺激が大きいかも。 個人的には自民党政権末期の短命政権についての解説が一番興味深く、もっとページをとってほしかった。 視点が異なれば歴史も物事も違って見えてくることを知る意味でも、若い人に読んでもらいたい一冊。

Posted byブクログ

2012/09/02

従米に対するモヤモヤした感じが整理されスッキリした。日本人は戦後史から目を逸らさず、もっと研究対象として深く多様に取り組むべきだ。アメリカ一辺倒の外交から脱却すべき時だと思う。

Posted byブクログ

2012/09/01

やや読みにくい(何度も絡まって同じことが出てくる)が、確かに一つの見方と思わせる(陰謀史観ではなくて)。この手の本を読んで思うのだが「やっぱ、マスコミがね、、、」と感じることが多いが、なんか最近、マスコミってそんなもの、と思えば腹も立たない。

Posted byブクログ

2012/08/30

アメリカからの視点で見た日本の戦後政治の変遷が非常に分かり易かった。筆者は陰謀論は全く信用しないと最初に断っているが、やはり反米、自主路線推進を望む官僚・政治家は排除される事実があったことが記載されている。今起こっている竹島、尖閣問題も日中韓分断政策の一端かと思ってしまう程である...

アメリカからの視点で見た日本の戦後政治の変遷が非常に分かり易かった。筆者は陰謀論は全く信用しないと最初に断っているが、やはり反米、自主路線推進を望む官僚・政治家は排除される事実があったことが記載されている。今起こっている竹島、尖閣問題も日中韓分断政策の一端かと思ってしまう程である。それにしても改めて岸信介の妖怪ぶりがよく分かった。アメリカにある程度追従し、しかし日本の国益を守る。タフでしたたかな政治家を作らなければならないことを実感した。

Posted byブクログ

2012/08/29

孫崎 享 (著) 日本の戦後史は、アメリカからの圧力を前提に考察しなければ、その本質が見えてこない。元外務省・国際情報局長が、これまでのタブーを破り、日米関係と戦後70年の真実について語る。

Posted byブクログ

2012/08/26

話題の本、読了。 これは面白い! 日本の政治、政局に米国の意向、圧力が大きな影響を与えていることは衆知の事実ながら、そこを正面切って取り上げたジャーナリスト、学者というのはほぼいなかったと言ってよい訳で、この孫崎亨さんという方、よく書いたな…と読みながら感心することしきり。 最も...

話題の本、読了。 これは面白い! 日本の政治、政局に米国の意向、圧力が大きな影響を与えていることは衆知の事実ながら、そこを正面切って取り上げたジャーナリスト、学者というのはほぼいなかったと言ってよい訳で、この孫崎亨さんという方、よく書いたな…と読みながら感心することしきり。 最もイメージが変わった政治家は吉田茂。 逆に、こちらはもともとそういう認識だったが、改めて重光葵の「国士」ぶりには感動。 流石に最近のことはまだ書けないことも多いのだろう、「戦後史」といっても、敗戦〜占領期〜対米講和〜高度成長頃までで大半の紙幅を費やしているバランスは仕方がないだろう。 孫崎さんの他の著書もぜひ読んでみたくなった。

Posted byブクログ