1,800円以上の注文で送料無料

リーダブルコード の商品レビュー

4.4

278件のお客様レビュー

  1. 5つ

    118

  2. 4つ

    109

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2019/11/21

本書の中身はコーディングそのもののテクニックというよりは、その事前準備にフォーカスをあてている。具体的には、コメントの書き方、名前の付け方、関数の構造の考え方等。 専門のプログラマーではなく、自分の仕事用(データの取得・加工用)にコーディングを多用する立場からみても大変有用である...

本書の中身はコーディングそのもののテクニックというよりは、その事前準備にフォーカスをあてている。具体的には、コメントの書き方、名前の付け方、関数の構造の考え方等。 専門のプログラマーではなく、自分の仕事用(データの取得・加工用)にコーディングを多用する立場からみても大変有用である。 自身の観察では、(エクセルからコーディングまで幅広い意味で)システムに強いという属性は典型的な日系の会社では希少なものである。たかだかエクセル間のコピペの集合体からSQLとpythonを使ったレポーティングまで、業務効率化の重荷はこの希少な資源の肩に偏在しているのである。この資源を有効活用するためには、簡単な部分の保守(vba程度)をスキルが劣る人に渡す必要があるが、ここで列挙されているルールに従っていないと、つまらない業務も属人化し資源の流動性が低下してしまう。開発できる人材に保守という荷が積まれていくことになる。 流行りのRPAも保守の引継ぎができなければ、資源の限界に突き当たり、生産性向上が見込めなくなるであろう。

Posted byブクログ

2019/10/29

「エンジニアなら一度は読むべき」とあちこちで推薦されていたため、手に取りました。コードが様々な言語で記載されているため新人である自分には読みづらく、特に後半は流し読み…もっと力をつけてから再読するべきだと思いました。

Posted byブクログ

2019/09/01

数年ぶりに読み直しました。 相変わらずの読みやすさに加えて、一貫したコーディング思想を教えてくれます。 数年ぶりでも新しく理解することがあり、また原点に立ち返らせてくれる本です。 ↓書評↓ https://www.rptrryo.com/entry/リーダブルコード

Posted byブクログ

2019/07/09

プログラミングの文法についてではなく、読みやすい・理解しやすいコードの書き方について書いてある本。 非常に読みやすいのでスラスラ読めます。 特定のプログラミング言語に特化しているわけではないので、対象読者は全エンジニアと言えます。 おすすめです。

Posted byブクログ

2019/07/09

【概要】 整然としていて、誰が読んでも理解しやすいコードの書き方・アイデアがまとめられています。 何かの機能実装や特定の言語に関する解説本ではないため、コードを模写して学ぶタイプの本ではありません。 【購入した背景】 マークアップやプログラミングでたくさんのコードを書くうちに、...

【概要】 整然としていて、誰が読んでも理解しやすいコードの書き方・アイデアがまとめられています。 何かの機能実装や特定の言語に関する解説本ではないため、コードを模写して学ぶタイプの本ではありません。 【購入した背景】 マークアップやプログラミングでたくさんのコードを書くうちに、効率的に書くにはどうすればよいのかを考えるようになりました。ネット上を検索するとたくさんのコーディング規約が見つかりますが、私が知りたかったのはもっと根本的な、本当の意味での「読みやすいコードの特徴とその書き方」でした。 【読んで何が変わったか】 型を意識したコーディングができるようになりました。 コードをブロック単位に分ける、コメントの効果的な使い方などはとても勉強になっています。 私の場合はどうしても動くこと優先でコードを書いてしまうため、必ずリファクタリングが必要になります。その際も、いかにコードの処理を「単純化」するか、肥大化した式をどう「分割」するかといった解説がとても役に立っています。 【どういう人におすすめか】 コーディングに慣れ、綺麗なコードを意識し始めた人におすすめです。 初版は2012年に発行された本書ですが、内容に関しては古さを感じさせず、より良いコードについてのエッセンスがふんだんに盛り込まれています。 ネット上でコーディングの良書を探すと、どの記事にも必ずと言っていいほど本書が紹介されています。その点からいっても、手元に置いて損はない一冊です。 読みやすく、管理しやすいコードが書ける人はどの開発現場でも重宝されると言います。 「理解しやすいコードが書ける」ことは今後、WebやIT業界に関わる全てのエンジニアに必須とされるスキルなので、ぜひ見につけておきたいですね。

Posted byブクログ

2019/05/14

■この本が掲げる問題はなにか ・自分の書いたコードを他人が理解することは難しい ・他人の書いたコードを自分が理解することは難しい ■この本が解決する問題は何か 誰の:自分以外のエンジニアと共同開発が発生しうる人 何を:コードを通じて相互認識を深めるために、可読性が高い記法を身に...

■この本が掲げる問題はなにか ・自分の書いたコードを他人が理解することは難しい ・他人の書いたコードを自分が理解することは難しい ■この本が解決する問題は何か 誰の:自分以外のエンジニアと共同開発が発生しうる人 何を:コードを通じて相互認識を深めるために、可読性が高い記法を身に付ける ■感想 「開発要件を満たすことは前提として、開発を補助するルールを設ける」という観点から、リーダブルなコードを作成することは高度なレベルでのやり取りとなる。 ただし、エンジニア間でお互いに注意・関心を払うという文脈でも価値があり、ぜひ定着化を目指したい文化である。

Posted byブクログ

2019/02/21

美しいコードとは何かについて書いてある本。この本はプログラマーに限らず、いろんな人が読むべき本だと思う。読者である僕は普段Rubyを書くので、正直本の中のコードの中身をスラスラ理解はできなかった。でも、コードを書くという行為の本質は変わらないし、この本質はどの仕事にも当てはまると...

美しいコードとは何かについて書いてある本。この本はプログラマーに限らず、いろんな人が読むべき本だと思う。読者である僕は普段Rubyを書くので、正直本の中のコードの中身をスラスラ理解はできなかった。でも、コードを書くという行為の本質は変わらないし、この本質はどの仕事にも当てはまると思う。

Posted byブクログ

2019/02/11

プログラム言語に関する本はたくさんあるけれど,その多くは文法について書かれている本で,プログラムの「美文」の書き方について教えてくれる珍しい部類の本。文章も実例が多く(ただしわからない言語の例だとちょっと判りにくい部分はある),一般生活に置換えた挿絵も分かりやすい。時折見直してみ...

プログラム言語に関する本はたくさんあるけれど,その多くは文法について書かれている本で,プログラムの「美文」の書き方について教えてくれる珍しい部類の本。文章も実例が多く(ただしわからない言語の例だとちょっと判りにくい部分はある),一般生活に置換えた挿絵も分かりやすい。時折見直してみたくなる本。

Posted byブクログ

2019/01/20

こういうことをちゃんと、しかもライトな感じでまとめた本って実はあんまりなかった気がするので、とてもいいニッチに存在する本だなぁ、と思います。 いろいろ主義とか哲学とか言語とか関係なく、プログラマ皆に薦められる本ってあんまりないし。 実際の現場だと、柔軟さと信念のバランスが重要...

こういうことをちゃんと、しかもライトな感じでまとめた本って実はあんまりなかった気がするので、とてもいいニッチに存在する本だなぁ、と思います。 いろいろ主義とか哲学とか言語とか関係なく、プログラマ皆に薦められる本ってあんまりないし。 実際の現場だと、柔軟さと信念のバランスが重要になってくるけど、そのあたりもちゃんと踏まえて書かれているところが良いと感じたですね。

Posted byブクログ

2019/01/17

「読みやすく理解しやすいコードを書く」テクニック集。 序盤に書かれている「鍵」が本書の本質。 「コードは他の人が最短時間で理解できるように書かれなければいけない」 プログラムコードというものは、コンピューターに処理手順を伝える為のものだが、使うのは自分だけではないので、他の...

「読みやすく理解しやすいコードを書く」テクニック集。 序盤に書かれている「鍵」が本書の本質。 「コードは他の人が最短時間で理解できるように書かれなければいけない」 プログラムコードというものは、コンピューターに処理手順を伝える為のものだが、使うのは自分だけではないので、他の人に理解しやすい内容である必要がある。この考えはプログラマーの発想から抜け落ちる事が多い。 僕が読んでいて強く思ったのは、この内容は、コードではない実際の文章にも応用可能だという事だった。 文章は線形に書かれる事が多く、ビジネス文章でも、そこから必要な情報を理解するのに時間のかかるものは多い。 文章でも以下の例はとても重要だ。 ・具体的で明示的な比喩を使う。(名前に情報を盛り込む) ・文章の構造にリズムがある(美しさ) ・スコープの最小化(説明すべき事柄に絞る)

Posted byブクログ