武器としての交渉思考 の商品レビュー
交渉術についてよく整理された内容、ある程度経験のある大人であれば身につけていると思うが、若い時に概念的に学ぶことで多くのアドバンテージが得られると思う。それ以上に本書はただの交渉術にとどまらず、交渉を武器にして社会を変えていけという若者を鼓舞する内容となっている。瀧本節とも呼べる...
交渉術についてよく整理された内容、ある程度経験のある大人であれば身につけていると思うが、若い時に概念的に学ぶことで多くのアドバンテージが得られると思う。それ以上に本書はただの交渉術にとどまらず、交渉を武器にして社会を変えていけという若者を鼓舞する内容となっている。瀧本節とも呼べる熱い思いのこもった一冊だった。
Posted by
相手の利益をどれだけ考え、実現可能な提案ができるか。 多くの”交渉”には、情報が足りていないんだろうなと感じた。 自分がこの本からの学びをどこで試すか、イメージは全く無いが。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
相手の利害に焦点を当てる バトナ…複数の選択肢を持つ 最初のアンカリング 無条件の譲歩はしない 6タイプの非合理交渉者 1.価値理解と共感を求める人 価値観にあわせる。敵を設定し共犯者に 2.ラポールを重視する人 時間やコストをかけてラポールを築く 3.自律的決定にこだわる人 判断するための情報だけ伝える (リテラシーの低い人には、デメリットは語らない) 4.重要感を重んじる人 本心で、丁寧に、逐一、敬意を持って、接する 5.ランク主義者の人 高いランクの人間をメンバーに入れておく 6.動物的な反応をする人 相手の生理的感情に配慮しつつ、うまくスルー 交渉時 アウトプット…何を達成するか決めておく ドレスコート…非言語メッセージや、言葉遣い NGワード…は、全員で共有しておく
Posted by
とても面白くダメになった。 やはり大事なことはコミュニケーションを持って真摯に当たるということ。 それがなかなか出来ないからこのような本が生まれる。でもだからこそ大事にしたい。
Posted by
交渉に当たって念頭に置くべき基礎事項をしっかりとインプットできる一冊、定期的にこの本を読む事で自分が疎かにしているポイントなどに気付かされると感じた。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
瀧本さんという著者は、以前より気にはなっていて、昨年のゴールデンウィーク時にFacebookにて、「7日間ブックカバーチャレンジ」で友人が複数の本を紹介してくれていた時も気になっていた。 ビジネス本の平積みに瀧本さんの本はよく置かれていた。 そして昨年には「2020年6月30日またここで会おう」が平積みになっていたのを覚えている。 東大や京大の学生さんにアツイ講義を行う、そんな方の著書なんだな、「君にともだちはいらない」など、メッセージの強い本を書く方だな(ちょっとここまで強いメッセージだと僕は合わないかもしれないな、でも)、どっかの乱読タイミングでまた読もう、と思っていた。 先日、また丸善に行った際に、オトナ買いする機会あり、「あぁそうだ、瀧本さんの本、読んでみよう」と手に取った本。 恥ずかしながら初めて瀧本さんという方を知り、昨年の「7日間ブックカバーチャレンジ」を見直したり、当時のいくつかの記事を読んだりしている。 相当すごい方(圧倒的な天才)だったんだな、と思う。 改めてご冥福をお祈りしたい。 せっかくのご縁なので、また次回に瀧本さんのほかの本、複数読んでみたいと思う。 本の内容としては学生向けに行った「交渉の授業」を一冊に凝縮したもの。「この閉塞した日本の状況を一緒に変えていきましょう。」とあり、若い方々に考え方という武器を与えて、社会を世界を変えていこうとされていたんだな、と伝わりました。 まったくまとまりないですが、以下、自分が気になった箇所の抜粋です。 =========== ・P93 「客が儲かれば、お金はあとからついてくる」 と考えるべきなのです。 このことをマッキンゼーでは 「Client interst first, money follows」 と言います。 ・P106 そこで本書では、「すごく合理的に物事を判断する人を相手とする交渉」と、「まったく合理的でない人を相手とする交渉」の2つに分けて考えていきたいと思います。 なぜ相手を分けて考える必要があるかというと、交渉では意思決定権を持つ相手と自分とが合意することが必要不可欠なので、相手がどういう考え方をするか知らないと、そもそも交渉が成り立たないからです。 ・P193 相手側が何かしらの条件を提示してきたときには、それにアンカリングされないように「この条件の設定自体に何かおかしいところがあるのではないか?」と常に疑ってかからなければいけません。 ・P221 こういった交渉では、相手の希望する条件をできるかぎり汲んであげながら、こちらの希望する条件を実現するためにはどうすればいいか、柔軟な発想をすることが求められます。 そのためには、争点をすべて洗い出し、それぞれの重要度を決めて、相手にとって重要な争点と、自分にとって重要な争点を結び付けてみる。 そしてそのうえで、「自分にとって重要度は低いが、相手にとっては高い争点」を譲歩したり、逆に「自分にとって重要度は高いが、相手にとっては低い争点」を譲歩してもらえるよう提案したりすることで、お互いにとっての目的を達成できる道を探ってみることが必要なのです。 ・P265 向こうの言っていることがどんなにむちゃくちゃな論理に見えても、「その背後にはそれなりの理由があるはずだ」と信じて、とりあえず相手の話をちゃんとぜんぶ聞く。 そうしないと相手はますます意固地になり、交渉どころか取り付く島もない、ということになりかねません。 ・P315 みなさんのなかにも、「どうにかして日本の未来を良くしたい」と考える、志を持った人がいることでしょう。 そう思うみなさんが、もし本気で世の中を変える力を身につけたいと思うならば、まず言葉を磨くことです。 ===========
Posted by
交渉というものが抽象的で、方法論も語られていないことから、交渉が上手いかどうかはある種の才能によるものだと考えていたが、この本はその考えを根底から覆し、交渉がクリエイティブで再現性が高いものだと教えてくれた。 交渉が上手くなりたいと考える人にはぜひ読んでほしい一冊。
Posted by
瀧本さんの東大の伝説講義が衝撃的だったので、読んでみた。 2011年の本だが、「自分の頭で、考えて行動せよ」という軸はこの時から一貫していたのだなと感じた。 決断思考とタイトルにあるが、 決断思考を行うための土台となる客観的な意見の出し方と、その反証方法(ディベート思考をベー...
瀧本さんの東大の伝説講義が衝撃的だったので、読んでみた。 2011年の本だが、「自分の頭で、考えて行動せよ」という軸はこの時から一貫していたのだなと感じた。 決断思考とタイトルにあるが、 決断思考を行うための土台となる客観的な意見の出し方と、その反証方法(ディベート思考をベースにしたもの)の内容が語られる部分がこの本の多くを占めている。 自分としては、この本の後半にある。 - 決断は、客観的な洗い出しのあと最終的に主観を伴って決める。 - ディベート思考: 判定は、「質 x 量 x 確率」で決まる。 あたりが気になったので、ここら辺をより深堀してあったらより嬉しかった。 実践で磨いていくというのは正にその通りだと思う。 何方かと言えば、主観的・感覚的に物事を捉えがちな人間だと思うので、ディベート思考も取り入れていきたい。 # ディベート思考 (参考になった箇所) - 結論 (= 正解ではなく今の最善解)を出すのが大事 - 議論は「〇〇すべきか否か」という風に絞る - メリットの3条件: 内因性、重要性、解決性 => 重要な課題が解決することであること - デメリットの3条件: 発生過程 x 深刻性 x 固有性 # 反論の6パターン ## メリットへの反論 - 内因性への反論 1. プランを取らなくても問題は解決するのでは 2. そもそも現状に問題はない - 重要性への反論 1. 質的に重要でない 2. 量的に重要でない - 解決性への反論 1. プランをとっても別の要因が生じるため、問題は解決しない 2. プランは問題の原因を正しく解決しない ## デメリットへの反論 - 発生過程への反論 1. プランだけはデメリット発生には至らない(別の条件が必要) 2. プランの影響はデメリット発生に至るには弱すぎる - 深刻性への反論 1. 質的に問題でない 2. 量的に問題でない - 固有性への反論 1. プランをとっていなくても現状問題は起こっている 2. プランを取らなくても、将来同様の問題が起きる
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・エスタブリッシュメントの支援を得る ・大切なのはロマンとソロバン ・学生時代は、バイトより勉強を ・自分の要求を押し付けるだけでは、交渉にはならない ・相手にとってのメリット/利害に焦点を当てる ・パイを分けるだけでなく、パイという前提を見直したり、パイを大きくしたりできないか ・バトナとは、「相手の提案に合意する以外の選択肢の中で最も良いもの」 ・つまり別の選択肢で、それが有るだけで有利な立場に立てる ・ゾーパとは、「合意できる範囲」 ・最初のアンカリングが大事で、無条件の譲歩は絶対にしない ・沈黙に耐える ・相手が情報を出してこないなら、それを逆に利用できないか? ・相手の価値観を分析する ・デモで世界を変えるのは困難 ・変えたい世界の、キーパーソン・意思決定者ら個人にアプローチし、交渉・合意を結ぶ
Posted by
交渉についての考え方をまとめた本。交渉に必要な考え方を、具体的な交渉事例を用いて説明しており、非常にわかりやすい。BATNA、ZOPA、アンカリングなど専門的な言葉が多いが、この基本を押さえてから交渉するのと、押さえずに交渉するのでは結果は雲泥の差が出るだろう。社会人だけでなく学...
交渉についての考え方をまとめた本。交渉に必要な考え方を、具体的な交渉事例を用いて説明しており、非常にわかりやすい。BATNA、ZOPA、アンカリングなど専門的な言葉が多いが、この基本を押さえてから交渉するのと、押さえずに交渉するのでは結果は雲泥の差が出るだろう。社会人だけでなく学生でも必要になってくる交渉術をしっかり押さえ、物事をうまく進められる様にしていきたい。
Posted by