医師のつくった「頭のよさ」テスト の商品レビュー
「頭がいい」とはどういうことなのか、とあまり難しく考えすぎず「頭がいい」を認知特性の使い方のうまさなと定義して解説してあって、それがけっこう新鮮な視点でおもしろく読めた。 個人的には固有覚と前庭覚が認知特性とどのように結びつけて捉えるとわかりやすいのかがもう少し説明があって欲し...
「頭がいい」とはどういうことなのか、とあまり難しく考えすぎず「頭がいい」を認知特性の使い方のうまさなと定義して解説してあって、それがけっこう新鮮な視点でおもしろく読めた。 個人的には固有覚と前庭覚が認知特性とどのように結びつけて捉えるとわかりやすいのかがもう少し説明があって欲しかったのだけど、この辺りあまり本編と関係ないのかな。 最初にテストを実施して「自分自身の特性」を把握してから読み進めるのだけど、この自分を振り返りつつというのがかなり痛い。
Posted by
人にはそれぞれ認知特性があり、同じ人間でも考え方や捉え方は千差万別であるという事を知っていれば、社会生活が少しは楽になるように思う。 自分の特性を知る事で、気持ち的に安心したし、他人の理解不能な思考や言動も、こういう特性の人なのかも…と分かれば、接し方が変わってくるし、上手く付き...
人にはそれぞれ認知特性があり、同じ人間でも考え方や捉え方は千差万別であるという事を知っていれば、社会生活が少しは楽になるように思う。 自分の特性を知る事で、気持ち的に安心したし、他人の理解不能な思考や言動も、こういう特性の人なのかも…と分かれば、接し方が変わってくるし、上手く付き合っていけるのかも知れない。 難しい分野だと思うが、分かりやすく書かれていて良かった。
Posted by
自分ってこういう感じだよな、と薄々感じていたことが、テストではっきりした。自分は言語優位者で、聴覚は圧倒的に鈍い。視覚は若干高めだった。 言語優位者:言葉を見るのが好き。言語を映像化、映像を言語化できる。人の名前や英単語などを文字で記憶する。本のどこに何が書いてあったかを覚えてい...
自分ってこういう感じだよな、と薄々感じていたことが、テストではっきりした。自分は言語優位者で、聴覚は圧倒的に鈍い。視覚は若干高めだった。 言語優位者:言葉を見るのが好き。言語を映像化、映像を言語化できる。人の名前や英単語などを文字で記憶する。本のどこに何が書いてあったかを覚えている。言葉や辻褄を考えながら話すので話すスピードはゆっくりめ・・など。 この人はなんでこんなに話すスピードが早くて反応も早いんだろうと感じることがあるが、そういう人は聴覚優位者らしい。言語優位かつ聴覚が鈍い自分にとって会話ですごいギャップを感じているのはそういうことだったらしい。 あと、ワーキングメモリの性能が悪すぎるかわりに、長期記憶の性能がよいのでそういうのを仕事で活かせたらと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
【書評】「短所」と「長所」は紙一重!『医師のつくった「頭のよさ」テスト~認知特性から見た6つのパターン~』 あなたは自分と得意不得意を正しく理解していますか? 本書では神経心理学の分野から、人間の特性を紐解いてくれる。 まずは本書記載の認知テストに取り組んでみよう! 人間の認知特性は「視覚」「言語」「聴覚」の3パターンに分かれる。 自分がどのパターンかが分かれば、 今後の行動の仕方や、勉強の仕方、人との接し方を改善することができる。 例えば視覚優位者がいくら音読で覚えようとしても、効果は出にくい。 絵を描いてみたり、図に起こしてみたりと工夫してみてはいかがだろうか。 この認知特性を、他人に当てはめて分析してみると面白い。 話が噛み合わない時、もしかしたらお互いが視覚優位者と言語優位者なのかもしれない。 モノマネが得意なあの人は、もしかすると聴覚優位者なのかもしれない。 なぜ?を神経心理学の分野から読み解くことで、 新たな可能性や解決方法が見えてくる。 私は視覚優位者であった。 合わせて聴覚が劣勢であった。 思えば音楽を聴きながら勉強が出来たり、 口頭指示を十分理解できていないのは、 自分の認知特性から来ているのだろう。 引き続きメモを徹底的に取ることを心がけたいと思えた。 その分文章からイメージしたり、 長文を図としてまとめることは得意だ。 噛み砕いて自分でまとめようとする癖は、 おそらく私の認知特性から来ているのだろう。 主観だが日本人は「短所」に注目してしまう人が多いと感じる。 だがどんな人でも短所しかない人間はいないはずだ。 なぜなら上記の私の例のように、 短所は長所の裏返しであるから。 まずはこの1冊で自身の認知特性を知り、 長所をどう活かすか、短所をどう補うかを考えることが大事なのではないだろうか。
Posted by
認知特性について詳しく知る/考えるきっかけとなった本であった。自分に合った得意な方法で学習をし、不得意な特性を補う、あるいは鍛えることで、自分および周囲の能力を最大限に有効利用できると思った。人間関係や子育て、仕事において大変役に立つ内容であり、さらに深く学びたくなった。神経心理...
認知特性について詳しく知る/考えるきっかけとなった本であった。自分に合った得意な方法で学習をし、不得意な特性を補う、あるいは鍛えることで、自分および周囲の能力を最大限に有効利用できると思った。人間関係や子育て、仕事において大変役に立つ内容であり、さらに深く学びたくなった。神経心理学や子供の発達にも、興味を持った。
Posted by
自分の特性には納得させられるし、それを分かった上で、上手に能力を活かすやり方を考えるっていう、うまみのある味わい方が出来る。そのやり方は苦手なんだから仕方ない、っていう風にほっとくのも考えものかもしらんけど、不得手なやり方だと効率も上がらない、ってことも理解しておく方が便利。子供...
自分の特性には納得させられるし、それを分かった上で、上手に能力を活かすやり方を考えるっていう、うまみのある味わい方が出来る。そのやり方は苦手なんだから仕方ない、っていう風にほっとくのも考えものかもしらんけど、不得手なやり方だと効率も上がらない、ってことも理解しておく方が便利。子供の触れ方・伸ばし方みたいなのにも言及されてて素敵。
Posted by
認知の得意不得意は人それぞれ異なることを知ることができる本。 (聴覚認知が優れていればリスニングや音読が効果的だし、視覚認知が優れていれば図や写真を見たり絵でまとめたりすることが効果的だったりするらしい。) 私は難解な洋画を見るとき、日本語吹き替え版よりも字幕版の方が分かりやす...
認知の得意不得意は人それぞれ異なることを知ることができる本。 (聴覚認知が優れていればリスニングや音読が効果的だし、視覚認知が優れていれば図や写真を見たり絵でまとめたりすることが効果的だったりするらしい。) 私は難解な洋画を見るとき、日本語吹き替え版よりも字幕版の方が分かりやすく感じる。音声より文字の方が認識しやすいということだ。 しかし他方で、英単語は音読で覚えたし、歌うことも好きだ。 また、地図上で自分の位置を立体的に把握するのは苦手だが、絵を書く際、立体的なイメージを頭の中でくるくる回転させることは得意である。 結論を言えば、聴覚優位、視覚優位などといったように、それほど簡単には自分のことを分類できはしない。 しかし、自分の得意不得意を考える良いきっかけを与えてくれるし、新しい視点を見つけてくれる本ではある。 あまり気に入らないのは、煽り気味なこの本のタイトルのセンスである。内容はタイトルの何倍もまともであった。
Posted by
認知の仕方にもタイプがあることがわかり、面白かった。 家族との噛み合わない記憶の理由がわかった気がする。 覚え方などが具体的に載っていて参考になった。
Posted by
認知は外からの情報をインプットする機能なので、そこに違いがあると考え方や行動に大きな差が出るって、ホントそうだと思うし、人間の多様性の根源だと思う。AIってどうなんだろう?インプットが同じならアウトプットも同じなのかな?
Posted by
この本は自分の「認知特性」を知ることで「頭のいい人」になるためのカギを得ることを狙った本です。 本書において著者は「頭のいい人」を「一人ひとりに生まれながらに備わっている資質や能力を最大限に活用できる人」と定義し、そのようになるために「認知特性」を知ることがカギとなると述べてい...
この本は自分の「認知特性」を知ることで「頭のいい人」になるためのカギを得ることを狙った本です。 本書において著者は「頭のいい人」を「一人ひとりに生まれながらに備わっている資質や能力を最大限に活用できる人」と定義し、そのようになるために「認知特性」を知ることがカギとなると述べています。 この認知特性ですが、「外界からの情報を頭の中で理解したり、整理したり、記憶したり、表現したりする方法」と説明されており、大きく視覚、言語、聴覚優位の3タイプがあります。 より具体的には 1.写真タイプ 2.三次元映像タイプ 3.言語映像タイプ 4.言語抽象タイプ 5.聴覚言語タイプ 6.聴覚&音タイプ の6つに分かれます。 そして、このタイプを判断する問診も用意されているので、自分がどの特性が強いかを知ることができます。 個人的には、診断結果を受けて、確かにそうだと思う割合の方が多かったです。ただ、それを踏まえてどう活かしていくべきかといった説明の部分があっさりしていた印象です。 自分の認知特性を知り、今後の行動に活かしたい方にはオススメだと思います。 PS ちなみに私は 1.写真タイプ 2.三次元映像タイプ 4.言語抽象タイプ の特性が強くでました。 インプットに関する説明は結構納得がいきましたが、絵を描くのが得意、というアウトプットに関する説明は、現状絵をうまく描けないので眉唾でした。 これを機に改めて絵を描いてみたいと思います。
Posted by