街場の読書論 の商品レビュー
読んだことのある話しが多いが、同じ話でも読む度に腑に落ちることが増えていく。 自分に向けて書かれたように感じさせるのが内田先生はうまい。
Posted by
ブログやその他の既出の文書を集めたものなので、この本でなにか一つの読書についての論を展開しているわけではないです。 ただ書かれていることのいくつかについてはなるほどと思いました。 ・学力について 学力とはテストの点のように測定できるものではなく、学ぶ力のこと。すなわち、①無知の...
ブログやその他の既出の文書を集めたものなので、この本でなにか一つの読書についての論を展開しているわけではないです。 ただ書かれていることのいくつかについてはなるほどと思いました。 ・学力について 学力とはテストの点のように測定できるものではなく、学ぶ力のこと。すなわち、①無知の自覚、②師を見つけるアンテナ、③師から学びとる開放性 ・母語運用能力について 母語運用能力の高さとは、口から出る文章の分岐点の多さであるという話。 ・著作権について 著作権によって著作料を得ることと、作品を読者に届けること、どちらが大事なのか?という話。 ・論文について 論文の序文は二回、すなわち書く前後に書く。その二つが乖離しているほど、書くことにより自分が変化したことになる。その変化がなければ、書く意味はない。という話。 ・メタメッセージ メタメッセージ、すなわちメッセージに関する説明をつけ加えることで、メッセージが伝わりやすくなる、という話。 などなど。
Posted by
これはちょっと「読書論」とは言えないかも。面白いけど。 箴言と呼べるような言葉に出会える読書は愉悦に近い。
Posted by
「死ぬ言葉」が印象的だった。 「人とともに生き死にする言葉」だけが語るに値し、聴くに値する言葉だということである、というのが印象的。 個人の身体が担保するというのがいかに大切なのか、ということが心に残った。 また「学ぶこと」も印象的。 おのれの無知についての自覚があり、自分の...
「死ぬ言葉」が印象的だった。 「人とともに生き死にする言葉」だけが語るに値し、聴くに値する言葉だということである、というのが印象的。 個人の身体が担保するというのがいかに大切なのか、ということが心に残った。 また「学ぶこと」も印象的。 おのれの無知についての自覚があり、自分の師を直感でき、師を教える気にさせるというのが興味深い。 私がフラメンコを習いたい!思ったのも、いつか読んだ内田樹さんや養老孟司さんの身体に関するエピソードの本がきっかけのような気がしている。
Posted by
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
さすがに内田さんの読書から学んだり考えのきっかけになっていることから学ぶことは難しかった。 読書によって読書力が上がっていく過程、たとえば池谷裕二さんの話をどうとらえているか、政治、マルクス、著作権などなど、話題は多岐に富んでいるように感じる。 まとめてしまえば、あとがきに書かれている「言葉が伝わるとはどいういうことか?」を書かれている。 「著作権について」 以前、内田さんの著書から引用したくて、出版社に問い合わせてみたところ、簡単にOKが出た。多くの人に自分の書いた物を読んでほしくて出している、という考え方だからかどうかはわからないが。 「入試問題に使われる著者(養老孟司、茂木健一郎、内田樹など)の傾向に関する共通点」 読書経験の浅い人間にとっては、何を言っているのかわかりにくい、人生初めての単語を使われたりするので文脈から意味を汲み取る読解力がよく見える、からでは? 「問題はコンテンツではなく宛名」 だったら「白ヤギさんからお手紙ついた、黒ヤギさんたら読まずに食べた」の歌も納得できるかも。 <池谷さんの講演から> スワヒリ語の単語四十語を学習して、それから覚えたかどうかテストする。ただし、四つのグループに分けて、それぞれ違うやり方をする。 ・第一グループはテストをして、一つでも間違いがあれば、また四十単語全部を学習し、四十単語全部についてテストをする。それを全問正解するまで続ける。いちばん「まじめ」なグループである。 ・第二グループは、間違いがあれば、間違った単語だけ学習し、四十単語全部についてテストをする。 ・第三グループは、間違いがあれば、四十単語全部を学習し、間違った単語についてだけテストをする。 ・第四グループは、間違いがあれば、間違った単語だけを学習し、間違った単語についてだけテストをする。これが一番「手抜き」なグループ。 全問正解に至るまでの時間に差はない。まじめでも手抜きでも結果は同じ。 ただ、数週間後に再テストをすると劇的な差がつく。 まじめグループの正解率は81%。手抜きグループは36%。第二グループは81%。第3グループは36%。 ここからわかるのは、学習は脳への入力である。テストは脳からの出力である。つまり、脳の機能は出力を基準にして、そのパフォーマンスが変化する。いくら詰め込んでも無意味で、使ったもの勝ち。 「学ぶ(ことができる)力」に必要なのは、3つ。 ①「自分は学ばなければならない」というおのれの無知についての痛切な自覚があること。 ②「あ、この人が私の師だ」と直感できること。 ③その「師」を教える気にさせる広々とした開放性。 いろんな意味で、毎回知らなかった世界の知識だけでなく、思考を深い階層に持って行くための、考え方の手順を文章を読ませる中で見せてもらっている気がする。そういう意味で、読む価値のある本といえるのだろう。
Posted by
著作権や公共性、文章等に対するスタンスが面白い。 あとがきに記載された内容をメモ 文章、書物として大事なこと。 リーダビリティ。読解可能であること。 それは「自分が読むべき文章」であるという直感を読者に想起させるものであること。 読み手個人に宛てられた文章であると理解さ...
著作権や公共性、文章等に対するスタンスが面白い。 あとがきに記載された内容をメモ 文章、書物として大事なこと。 リーダビリティ。読解可能であること。 それは「自分が読むべき文章」であるという直感を読者に想起させるものであること。 読み手個人に宛てられた文章であると理解させること。 このあたりもっと読みたい、と思ったら「街場の文体論」は全編「そういう話だけ」とのこと。 やはりあらかじめ買っておいて良かった。
Posted by
私たちは、「自分宛のメッセージでない」ものを読むということに極めて吝嗇である。というのは説得力がある。リーダビリティの良否は、この文章は私宛だと読者にどれだけ思ってもらえるかということに拠っている
Posted by
http://kumamoto-pharmacist.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-cb63.html
Posted by