追想五断章 の商品レビュー
ただ読んでるだけじゃ充分に楽しめない。 頭を使いながら読んだ方がいい話だと思った。 リドルストーリーの中に伏線が張られていたり、冒頭の作文が鍵になっていたり。 深く考えずに流し読みしてしまったのはもったいなかった。
Posted by
ほんとうに、 それでもよかったのに。 (七夕の空に、篝火の火の粉が上がっていく) 奇蹟の娘/転生の地/小碑伝来/アントワープの銃声/暗い隧道/雪の花
Posted by
別に恐ろしい展開でもないのにぞくっとする。恐くなる。でも先が気になる。米澤先生の作品は中毒性が高い!中でも今作は作中に登場する結末のない物語、リドルストーリーが話と切り離しても面白く、さらに結末のないはずの物語に用意された結末の存在が興味を引き、より中毒性を高めている。この先を読...
別に恐ろしい展開でもないのにぞくっとする。恐くなる。でも先が気になる。米澤先生の作品は中毒性が高い!中でも今作は作中に登場する結末のない物語、リドルストーリーが話と切り離しても面白く、さらに結末のないはずの物語に用意された結末の存在が興味を引き、より中毒性を高めている。この先を読まずにはいられない魅力と、しかし読むのをためらってしまうゾクゾク感が本格ミステリーと言われる所以なのだろう
Posted by
米澤穂信というミステリ作家は本当に面白いことを考える人だなぁ、と思う。そして果敢にチャレンジし、きちんと形に出来るすごい人だとも思う。 伯父の古本屋に居候する青年、菅生芳光(すごうよしみつ)のもとに、死んだ父親が書いた五篇の小説を探してほしいとの依頼が舞い込む。存在するかもわか...
米澤穂信というミステリ作家は本当に面白いことを考える人だなぁ、と思う。そして果敢にチャレンジし、きちんと形に出来るすごい人だとも思う。 伯父の古本屋に居候する青年、菅生芳光(すごうよしみつ)のもとに、死んだ父親が書いた五篇の小説を探してほしいとの依頼が舞い込む。存在するかもわからない小説の行方を調査するうちに... リドルストーリーとは『結末をあえて書かず読者に委ねるかたちで謎を提示する物語』という解釈で良いのだろうか。 物語の中で探す目的となる小説の五篇全てが、その『リドルストーリー』となっているが、その『小説内小説』の出来がすばらしく、一つの読み物として楽しめる。また、結末のない物語という趣向が『追想五断章』という小説自体の仕掛けにもつながっていて、謎が解明されていく後半は唸らされた。 ミステリの仕掛けの糸と物語の糸が有機的に絡み合い、また解きほぐされていく様はいつもながらに見事。 全編を通しての胸の中を風が吹き抜けるような寂しさ、哀しさ、苦さは好みの分かれるところだろうが、僕は好きだ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ざっくり内容は把握しているので、買おうかどうしようか迷い中。 リドルストーリーは好きだし、それを使った叙述の仕掛けも面白いから、手元に置くのもいいかなぁ。 作中作の作りから、「儚い羊たちの祝宴」の逆転? なイメージかな、という印象を受けました。 しかし相変わらずこの人の作品、キャラクターが硝子の十代風味ですね。そこが好きだけど、「春期限定いちごタルト事件」を一番最初に読んだ時はラノベ? とか本気で思ったな、と。 でも、最近そのへんの境界曖昧な作品が多いので、このくらいなら普通かもしれない……。
Posted by
タイトルの小細工には薄々気付いていたが、最後まで読んだとき、冒頭の作文の意味がわかり、巧みなストーリー展開に舌を巻いた。
Posted by
謎ヒロインはいつものことだけど、今作はいいかんじ。登場人物達のその後が語られず、余韻のある結末でした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
リドル・ストーリー、初めて聞いた。謎は、一つの解答が示されてこそ楽しめるのだよ…と思う私には、向かない、な。 結末は入れ替わっているだろう前提で、暗号とかになっていたりしないかしらとぐるぐるしてみたりしたのだけれど、もっと素直に、そしてちゃんと、文章を読むべきだった…。 舞台が、今、ではなく、あの時代、だったのは、芳光を描くためだったのかなぁ。 そして、「わたしの夢」の最後に記載されていた『木霊』が何のことかわからなくて、疑問符が浮かんだまま終わってしまった。クラスの文集の名前だろうか。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「複数のリドル・ストーリーを作中に詰め込んだ本格ミステリ」という謳い文句にまさにぴったりの作品でした。 劇中劇のように、小説の中に小説が登場して、 それがラストに向けてパズルのようにカチカチはまっていくので、 最後まで一気に読みきってしまいました。 読む時の心の状態で、それぞれのリドル・ストーリーの捉え方がかわるであろう本作品、節目節目で読み返してみたいと思います。
Posted by
読了。物語冒頭にぽんと置かれた序章「私の記憶」を読み返し、感傷に浸っているところ。題名がいいよね。綺麗で淡々とした文章と、構成の妙、作者の器用さに唸りつつ、登場人物達の諦観や苦悩にやるせなさを感じた。私自身はこのやるせなさは不快ではなく、"物語が存在しない"凡...
読了。物語冒頭にぽんと置かれた序章「私の記憶」を読み返し、感傷に浸っているところ。題名がいいよね。綺麗で淡々とした文章と、構成の妙、作者の器用さに唸りつつ、登場人物達の諦観や苦悩にやるせなさを感じた。私自身はこのやるせなさは不快ではなく、"物語が存在しない"凡人の物語として、自分だったらどうしたかをあれこれと考えさせられた。最後の主人公の選択もせつないが嫌いではない。 ただ、もう少し長くても良かったかなと。主人公の内心や心変わりをもっと味わいたかった。作中作となっている五編のリドルストーリー(結末が読者に委ねられた物語)が、"不安な童話"を読んでいるようで面白かっただけに、この作中作を追っている主人公がこれを読んでどう思ったか、影響を受けたかも気になるところだ。 ストーリーは、伯父の古書店に居候中の青年が、ある女性からその父が昔書いたという五つの短編の処在を探すよう依頼され、追い求めるうちにある一つの事件の真相をたどることになるというもの。そして短編五作はリドルストーリーでありながらも、結末の一文が提示されるというトリッキーな展開。ネットやケータイが普及していない時代を舞台に設定しているところも、人と人の会話を引き出す調査モノとして効いている。 全体のトリックそのものは途中で気付いてしまったが(多分作者もそれは承知と思う)、この作品はトリックに取り組むより、五編のリドルストーリーを一つ一つ味わった上で、この五編を追い求めるうちに浮かび上がる大きな物語を楽しめばよいのだなと思う。 ---- 追記 米澤穂信『追想五断章』刊行記念インタビュー http://renzaburo.jp/shinkan_list/temaemiso/090826_book01.html これを読んだ。主人公の描写が少ないのは、わざとだった。自分の物語を持たず、そして他者の物語に関与しようとしてできなかった者の物語。うーーーん。そうなのか……
Posted by