1,800円以上の注文で送料無料

いつやるか?今でしょ! の商品レビュー

3.6

169件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    44

  3. 3つ

    56

  4. 2つ

    12

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2018/12/22

バラエティ-番組担当は頭括型、情報番組担当は尾括型などの言葉が説得力に満ちて歯切れよい。 人は他人の意見を「正しいから聞く」のではなく「この人が言うから聞こう」と動機づけられるものだ。

Posted byブクログ

2018/11/23

挨拶を誰にでも平等にする。 歩きながら考える習慣をつける。 質問は意味を考えてする。 分かることは分けること。分けながら考える習慣を身につける。 また、質問の仕方そのものを第三者に質問するという手もある。 思考が行き詰まったら、まず対比をする。二本の軸を用意して考えてみる。 自分...

挨拶を誰にでも平等にする。 歩きながら考える習慣をつける。 質問は意味を考えてする。 分かることは分けること。分けながら考える習慣を身につける。 また、質問の仕方そのものを第三者に質問するという手もある。 思考が行き詰まったら、まず対比をする。二本の軸を用意して考えてみる。 自分が何かを主張する時も対比を使う。但し、相手を説得し易い対比材料を選ぶ。 まだ逆に相手が対比を用いて説明している時は、その対比の都合よさを攻撃する。 表情豊かに生きる。自分の利き顔を意識してみる。 物事をよく観察する。 仲間同士で馴れ合わない。 自分を型にはめてしまわない。 与えられた時間の中でベストを尽くす。ベストとは結局は誰かの満足に行き着く。 逆算の哲学。ゴールを見極め、そこから引き算で考える。 相手に伝わる言葉を探して使う。 人は見ようとするものしか見ない。聞こうとするものしか聞かない。 つまり、相手が話を聞く状況を作り上げることが大切。 こだわりを持ち過ぎない。できないことは人に任せる。 流れをとらえる眼を備える。なかなか難しいことだが、いい流れの時は、酔わず、おごらず、浮かれず。悪い流れの時は、焦らず、腐らず、諦めず。 勝ち易きに勝つ。道を選ぶ。幸福の秘訣は自分がやりたいことをするのではなく、自分がやるべきことを好きになること。 若い人向けの本ではあるが、年齢に関係なく読むことが出来る。 ただ、若い時にしか大きな冒険は打てない。

Posted byブクログ

2018/11/19

受験生の息子に読んでみて、と薦められて手に取った。普段、自己啓発系の本はどれも同じように感じられ、ほとんど立ち読みで済ませていたのだが、この本はとても面白く、いい意味で期待を裏切られた。取りたてて書かれている内容が新しいわけではない。しかし、妙な説得力があり、ついつい没頭してペー...

受験生の息子に読んでみて、と薦められて手に取った。普段、自己啓発系の本はどれも同じように感じられ、ほとんど立ち読みで済ませていたのだが、この本はとても面白く、いい意味で期待を裏切られた。取りたてて書かれている内容が新しいわけではない。しかし、妙な説得力があり、ついつい没頭してページをめくってしまう。 第4章の'相手に「伝わる」言葉を探せ'のところを読んで納得した。著者は、自分自身で実際に体験したことや自分で考えたことを、借り物の言葉ではなく、自分の言葉で相手に伝わるように工夫しながら語っているのだ。そもそもこの第4章は'権威トレンドをとらえろ'という章題なのだが、この「権威トレンド」は相手が何に対して権威を感じるかという傾向のことで著者の造語である。聞きなれない言葉ではあるが、シンプルでわかりやすく、著者の言いたいことがよく伝わってくる。 さらに、予備校教師としての体験談も語られており、これがまた面白い。最初は数学の講師として採用されながらも、このままでは「普通の」予備校教師で終わってしまうという危機感から、戦いのフィールドを一番楽に勝てそうな現代文に変えて、そこで誰にも負けない努力を積み重ねながら、良い流れに変わるまで待ったのだという。'「普通」では、今の時代絶対にダメなのです。「普通」とは、いつでもほかの人と取り換え可能、そういう評価にすぎません・・(中略)・・研究に研究を重ね、これならほかの講師が足もとにも及ばない授業ができる、そういう確信を得ることができました'(P164~165参照) この確信を得た直後に流れが来た。東大を志望する生徒の特別コースで講義をしないかと打診を受けたのである。この流れを掴むことができたのは、雌伏の期間に'焦らず、腐らず、諦めず'に忍耐強く過ごしたからだと著者は確信を持って語っている。 息子は本に書かれているアドバイスのとおり、手帳を買って記録を始めたようだ。

Posted byブクログ

2018/10/28

今すぐやるべき基本の習慣 今すぐ辞めるべき無駄な行動 逆算の哲学 自分の判断基準を一度リセット など6章からなる1冊 挨拶は誰にでも平等に 考えに詰まったら対比を考える 仲間同士で馴れ合うな お勧めの本を聞くな 自分を小さな若生にはめるな 成功のイメージを想像する 満足のバ...

今すぐやるべき基本の習慣 今すぐ辞めるべき無駄な行動 逆算の哲学 自分の判断基準を一度リセット など6章からなる1冊 挨拶は誰にでも平等に 考えに詰まったら対比を考える 仲間同士で馴れ合うな お勧めの本を聞くな 自分を小さな若生にはめるな 成功のイメージを想像する 満足のバランスと位置づけ 成功の瞬間から逆算して仕事を始める 悪口を糧にするスキル 今、大人気の氏の本、人は物事を先送りにする、それによってさらにつらい状況になる 仕事をしていくうえでも大切なポイントを教えてくれる1冊 いつやるか? 今でしょ!

Posted byブクログ

2018/10/09

・思考が行き詰ったらまず対比 ・私たちは一生「なぜか」の問題を解かなければならない ・相談の正論で返すな ・相談の対処法 ?とにかく相手の話をよく聞く ?相づちには感情を込める ?相手の気持ちを読み取って,それをさも自分の意見のように言ってあげる ・「伝える」言葉が「伝わる」言葉...

・思考が行き詰ったらまず対比 ・私たちは一生「なぜか」の問題を解かなければならない ・相談の正論で返すな ・相談の対処法 ?とにかく相手の話をよく聞く ?相づちには感情を込める ?相手の気持ちを読み取って,それをさも自分の意見のように言ってあげる ・「伝える」言葉が「伝わる」言葉になっているか? ・酔わず,驕らず,浮かれず

Posted byブクログ

2018/09/03

相談、質問をする前に、自分でもっと考えてから行動しようと思った。 ゴールを決めてそこに向かって行動していこうと思った。

Posted byブクログ

2018/08/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ぼく自身映像ですが林先生の授業を実際に受けたことがあり、受験終わって暇になったし図書館にあったし読んでみるかと思って読みました。 最初の方は普通のノウハウの書でしたが、最後の方では無理やり書くことをひねり出した感じがありました。最後の方では、経験上「流れ」というものが存在する!ギャンブルで「流れ」をつかもう!と、理論を重んじる現代文の教師らしくないちょっと微妙なネタ…と思いました。 内容がビジネスしている大人向けなので、受験生の方はこれを読むより林先生の講義を受けた方がいいでしょう。

Posted byブクログ

2017/05/03

林先生の初著作。 流行語にもなったけれど、この言葉は好きだし、 林先生も嫌いじゃない。 どのような経過を経て、今の立場までたどり着いたのか分かります。先生だけに例えが分かりやすい。

Posted byブクログ

2017/02/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

タレントさんが書いたありきたりな本だとおもったら大間違い 生きていく中で誰でも持つであろうちょっとし悩みも大きな悩みも 根本を探り原因を明らかにしてそれを作者だからできる論理的な解決へ導く道筋 なんとく以外の何物でもない書き方が作者を表現していた。 中でも思考の仕方が特に重要で 考えに詰まったらまずは「対比」を考える まるちゃんが300円のお小遣いをアップしてもらおうと ハナワくんは2000円のこずかいなんだよ と対比でお母さんに説明する ここで はまじは200円なんだよ などと言った対比はしない 何か考えたり主張したりするときには都合の良い対比相手を選ぶこと  当たり前なんだけど、それを考えて使うということをやっているかと言われると間違いで 例が単純だから考えてないようだけど、実は生きていく中で考えずに対比して間違って大変なんてことは結構あり、 人間関係も使い方一つで構築もできるし、潰すことにもなる。 こういった事柄をいくつも出しながら、現代文の先生らしい内容と論理液な解決法の提示 非常に面白い一冊だった。 タイトルが損しているなあ でも、これで売れたんだしなあ(笑)

Posted byブクログ

2016/12/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

質問の本質 1.自分の考えが及ばない範囲を他人に考えさせその知恵を自己のものとする行為2.問題に真剣に取り組んでいる姿勢を伝えるだけでなく深く考えていることを他人にアピールする行為 分かる=わける。何が分かり何が分からないかを分けながら考える行為 複数の対比軸を設定して問題を深く考察していく 表情は思考の関数である 利き顔(=目も大きく表情が豊かなサイド)がある。左利き論理的。右利き:感性が豊か 香り=口臭はNG。香水を付けて香りを確かめる 洋服=折り目の正しいものを着る ハンカチを持つ。アイロンは必須 相談:とにかく相手の話を最後まで聞く事。相槌には感情を込めること。相手の答えを読み取って、それをさも自分の答えのように言ってあげること まさかを使った場合は反省しつつ自分チェックに活用 相手をよく観察し伝える言葉ではなく伝わる言葉を使う 人それぞれの権威トレンドを的確に掴み取って、その人が自分に権威を感じるような状況を作り出す 相手がどういう優越感やコンプレックスを抱いているかを観察する 相手に話を聞いてもらおうとするにはアウェイで勝負する 多くの自称食通は値段が高く予約が取れないネットでの評価が高い店を喜ぶ 話す速度は相手に合わせる。最初に結論、最後に結論も相手に合わせて変える こだわりが多すぎると自分の世界を小さくしてしまう 自分の仕事の核はこだわり持って、後は専門家に任せる 失敗を重ねつつ人の見る目を養っていく そんなの損じゃないは使わない。目先に囚われない 悪口で望みが叶うことはない 悪口1.事実を述べているが、言い方に悪意がある→自らを律して事実を変える 2.そもそも事実に基づいてない内容を悪意を伴って述べている→相手を冷静に分析する種を与えている 僕はこれしか出来ません、でもこれは誰にも負けませんと言えるようになる

Posted byブクログ