1,800円以上の注文で送料無料

いつやるか?今でしょ! の商品レビュー

3.6

169件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    44

  3. 3つ

    56

  4. 2つ

    12

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2020/05/11

林先生は競馬、麻雀が好き これは自分との共通点 ・挨拶は誰にでも平等に ・第一印象  髪、顔、香り、洋服、靴、小物、手 ・馴れ合うな、堂々とした一人になれ ・自分を小さな枠にはめるな ・過去を記録する(日記) ・自分の失敗パターンを叩き込む ・論語、三国志、古典を読...

林先生は競馬、麻雀が好き これは自分との共通点 ・挨拶は誰にでも平等に ・第一印象  髪、顔、香り、洋服、靴、小物、手 ・馴れ合うな、堂々とした一人になれ ・自分を小さな枠にはめるな ・過去を記録する(日記) ・自分の失敗パターンを叩き込む ・論語、三国志、古典を読む

Posted byブクログ

2020/05/09

20歳ぐらいに知りたかった内容でした。 現代文という勝てるフィールドの生きる道を見つけた。しかし、勝てるフィールドを見つけるには過去の努力も不可欠です。今を真面目に生きることを再認識しました。

Posted byブクログ

2020/05/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「そもそも時間は足りないもの」「与えられた時間の中でベストを尽くすこと」  何度も何度も出てくる言葉は「謙虚」と「素直」です.上にいる相手の強さと自分の愚かさを知り、教えていただこうという謙虚な気持ちになれること。ビリギャルのさやかさんではありませんが、スポンジが水を吸うように相手の言葉を信じて吸収すること。  林先生は、向上心のない仲間とのなれ合いの関係は、価値がないとおっしゃってます。確かになれ合う時間は、自分を磨く時間を奪ってしまうかもしれませんね。私たちは、できれば読書を習慣にしているような友達と、お互いの収穫を報告し合うような貴重な時間を過ごしたいものです。  林先生にもピンチがなかったわけではありません。しかし林先生はピンチの時にも腐ることなく、チャンスがくることを信じて力を蓄えていました。だから東進ハイスクールのCMをきっかけに「いつやるか?今でしょ!」という言葉でブレイクし、テレビ出演、本の執筆の仕事がめぐってきても、しっかり掴むことができたのだと思います。  成功は〈成功のイメージを想像〉することから始まる。合格した自分をイメージすることと同じであり、これを〈逆算の哲学〉と林先生は名付けている。〈5年後の自分を想像せよ!〉  定年までの残り時間が4ヵ月を切った。定年後も嘱託として、今の仕事を続けるわけですけれども、それは、今やらないことを選択した結果なのかもしれない。  名言集…●挨拶はそのひとにだけでなく、世間が挨拶する僕を見る機会でもある。●人間の頭はからだが静止しているときよりも、一定のリズムで動いているときのほうがよく働く。●分析的に考える習慣が身につくと、その過程で解決してしまう問題が多いことにも気づくはず。●思考が行き詰ったら、まず「対比」!2本の対比軸を設定して問題をナチュラルに深く考察していく。対比が物事を考えるのを楽にしてくれる。●表情にはどうしても内面が表れる。内面の活性化が表情力アップの最大のカギを握っている。  再読することによって改めて気がついたことがあった…それは林先生の視座が常に相手側にあるということ…自分を客観的に見つめるメタ認知とも違って、相手の感情を通して世界を見ようとしていること…これはある意味、相手の立場になって考えることを極めるということで、究極のおもてなしに繋がる姿勢なのだと思う。自分の好みや考えを押し付けるのではなく、相手の好みや考えを察し、気持ちの良いツボを適切に刺激することによって相手の心の扉を自ら開かせるのだ。まさにイソップ童話の日差しの暖かさで旅人の上着を脱がせる太陽のようだ。

Posted byブクログ

2020/03/01

テレビで見る林先生がどういう考えを持っているのか興味を持ち読みました。 読みながら思わず笑ってしまう箇所もあり、あっという間に読み終えました。 以下心に残った言葉です。 ・利き顔を知る 左側 論理的で豊かな言語力を持つ 右側 感性豊かで音楽や芸術に優れる ・歩くスピードが速いの...

テレビで見る林先生がどういう考えを持っているのか興味を持ち読みました。 読みながら思わず笑ってしまう箇所もあり、あっという間に読み終えました。 以下心に残った言葉です。 ・利き顔を知る 左側 論理的で豊かな言語力を持つ 右側 感性豊かで音楽や芸術に優れる ・歩くスピードが速いのは考えている人の特徴 ・伝える言葉が伝わる言葉になったいるか ・将来を見据えた逆算をするべき

Posted byブクログ

2020/04/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

早歩きと目を動かすことは脳を働かせる ×これはやったほうがいいですか?これもやったほうがいい? ○今は〜〜〜な状況なのですがどれをやったらいいですか? 考えに詰まったら対比 賢いー残念 美人ー残念 今ー昔など 先天的な顔立ちも大事だけど表情はより大事 左利きの顔 論理的な豊かな言語力 右利きの顔 感性豊かで音楽や芸術に優れる 相談されたら とにかく相手の話をよく最後まで聞く 相槌は感情を込める 相手の考えを読み取り、それをさも自分の考えかのように言ってあげる 読みたい本は自分で見つける まさか は使わなくていいように努め、使ってしまった時は反省しつつ最大限に活用すべき 〜だからこうだと可能性を閉さない →○〜だけどこうできる 成功の正しいイメージを想像する 82

Posted byブクログ

2020/02/22

林先生が言いたいことの半分くらいのエッセンスしか無いのかなと言う印象の本。 この手の自己啓発本は世の中に山ほどある。 そして書いていることは大差がないことが多い。 そういう意味でこの本も、真新しいことが書かれているわけではない。普遍的かつ知っていることが書かれている。 なのに...

林先生が言いたいことの半分くらいのエッセンスしか無いのかなと言う印象の本。 この手の自己啓発本は世の中に山ほどある。 そして書いていることは大差がないことが多い。 そういう意味でこの本も、真新しいことが書かれているわけではない。普遍的かつ知っていることが書かれている。 なのに、なぜ手を出すのか。 それは「響く内容が、その時によって変わるから」である。 同じ本でも、10年前の自分と今の自分ので目に飛び込んでくる内容が違うのである。その時の自分の状況、自分の考え方によって変わってくるのだろう。 「自己啓発本は意味がない」と片付けるのもいいが、「その時の自分に響く箇所を一か所でも見つけよう。そして、一つでいいから実践しよう」と考えて読んでいる。 実際、本一冊につき一か所響くところがあれば充分儲けもんと割り切れるようになった。そして、小さく実践を続けている。 この本は、今の自分に対しては「勝てる分野を探して勝負する」という点が響くところ。なるほど、その発想は無かった。自分はどこで最大値の価値を出せるか、それを頭に置いて仕事に向かうのは面白そうだ。 ぜひ実践してみよう。

Posted byブクログ

2019/05/06

先生が後で書かれた本を先に読んでしまったのでインパクトにはかけるけれど、ちょっと実行できて効果がありそうなことが載っている。

Posted byブクログ

2019/03/17

タイトルの適当感の割にはいい本。生き方を色んな面から話し、普段の生活の考えを変える本。話の深さがちょっと物足りない。 いい視点で物事を語っているのに物足りないのは話のストーリーが足りないからか。 主題がなく思いついたのを並べてるから個々の良いところはあるけど、全体としての力強さ...

タイトルの適当感の割にはいい本。生き方を色んな面から話し、普段の生活の考えを変える本。話の深さがちょっと物足りない。 いい視点で物事を語っているのに物足りないのは話のストーリーが足りないからか。 主題がなく思いついたのを並べてるから個々の良いところはあるけど、全体としての力強さにかけるかな。 一人の時間を謳歌し、考える人になる。そして堂々とした人になれば自然と人は集まる 権威トレンドを掴む。相手が何の言うことを信じるかを見極める ワード型:物事を論理的に考え、言語能力が高い。理屈っぽい。ビジュアルイメージが苦手 パワポ型:感覚的なイメージがうまい。説明は下手 エクセル型:数字に強く実務処理に長ける。情報を抜き出すのがうまい。 勝ちやすきに勝つ道を選ぶ。「大した努力をせずに勝てる場所で、どりょくしなさい」 「幸福の秘訣は自分がやりたいことをするのではなく、自分がやるべきこと好きになることだ」 得意な分野はそんなに多くない

Posted byブクログ

2019/01/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

何回も読みたい。 ・権威トレンド ・マイクロソフトに準じた適正分類 ・縦の勝負と横の勝負 の概念が面白かった。

Posted byブクログ

2019/01/05

いつやるかと問われたら、そのうちやる。 こういった思考をいち早く身につけなければならないと感じる・ 理解できても実行はできない。 最後のギャンブルの話は少し良すぎはしないか。都合が

Posted byブクログ