それでも三月は、また の商品レビュー
17人の作家や詩人が3.11を語るアンソロジー。谷川俊太郎氏の『言葉』が意味深い。震災時の凄まじい轟音、津波に奪われた多くの命。温かな言葉はこれからもずっと人に寄り添い、励ましてくれる。
Posted by
図書館で借りて読んだ。 アンソロジー。東日本大震災を作家がどうみたのか。難しいテーマである通り、分かりにくい話が多かったが、このテーマでのアンソロジーの作成には敬意しかない。そんな中で、村上龍の「ユーカリの小さな葉」が良かった。震災をストレートに語り、分かりやすく、そして暖かい...
図書館で借りて読んだ。 アンソロジー。東日本大震災を作家がどうみたのか。難しいテーマである通り、分かりにくい話が多かったが、このテーマでのアンソロジーの作成には敬意しかない。そんな中で、村上龍の「ユーカリの小さな葉」が良かった。震災をストレートに語り、分かりやすく、そして暖かい希望を見せてくれた。久しぶりに彼の作品を再読してみたいと思った。
Posted by
震災に寄せて 作家それぞれの想い。 わかりやすいものから小難しいものまで。 感じ方は人それぞれかな。 実際に震災に遭った人、被害の程度、亡くした人がいるのか、 10年以上経って、改めて考えるきっかけとして。
Posted by
どれも読み応えがあった。 読んでどうして表紙が毛糸なのかわかった。 震災から一年足らずの刊行。多くの作家がこんな大変なときに何を書くべきか悩み考え抜いたと思う。その結果滲み出した言葉も物語も真摯だった。かつ、それぞれのカラーが出ているのはさすがだった。 やさしい鎮魂の話、原発への...
どれも読み応えがあった。 読んでどうして表紙が毛糸なのかわかった。 震災から一年足らずの刊行。多くの作家がこんな大変なときに何を書くべきか悩み考え抜いたと思う。その結果滲み出した言葉も物語も真摯だった。かつ、それぞれのカラーが出ているのはさすがだった。 やさしい鎮魂の話、原発への静かな怒りを伝える作品。自分に跳ね返る怒り。そして未来への祈り。それでも人生は続いていくという希望の話があり、粛々と非日常な日常を続けていく話がある。舞台となった土地柄かな、現代の民話のような雰囲気のものもあって、また何十年後かに読み返して「あの時はこうだった」と意味を持ってくるアンソロジーじゃないかと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
以前の読み途中で放置していたのを見つけて読了。 有名作家がたくさん名を連ねているが、内容としてはあまりよくわからないのが多かった。 本の感想は特にないが、僕自身が地震の事をだんだんと忘れてきていることに少し悲しくなった。
Posted by
“暮らしのなかの、そうしたちいさなことどもは、喪失を埋めることはなかったけれど、でも、その喪失は、ちいさなことどもを奪うことはできなかった。”(p.172 角田光代『ピース』)
Posted by
アンソロジー。いしいしんじさんの「ルル」だけ読んだことがあった。そして、「ルル」が一番好き。養護施設にいるルルという名前の犬。夜に天井からやってくる透き通った女の人たち。ルルは、傷つき心を閉ざしている子どもに近づき、自分の命を削ってその心の暗闇に入り込み、救い出していく。
Posted by
短編集17編 3.11にちなんだ作品群.重松氏の「おまじない」と角田光代さんの「ピース」が良かった.いしいしんじ氏の「ルル」は変わった視点で書かれていて死者や霊の浮遊する不思議な空間,時間で面白かった.
Posted by
幸福が得ることではないと同様、不幸は失うことではない。失うことはときに不幸かもしれないが、けれど、不幸とは失うことと同義ではない。
Posted by
読メ600冊目は奇しくも探していた一冊に巡り合うことになる。 3.11を文学で記録するアンソロジーは個性に溢れあの日を経験した人の数だけ想いがあるようにもうすぐ七度目の春を迎えようとする今でも強く心に響く。 小川さんの帽子に託したエール、未映子さんや角田さんの喪失の物語も素晴らし...
読メ600冊目は奇しくも探していた一冊に巡り合うことになる。 3.11を文学で記録するアンソロジーは個性に溢れあの日を経験した人の数だけ想いがあるようにもうすぐ七度目の春を迎えようとする今でも強く心に響く。 小川さんの帽子に託したエール、未映子さんや角田さんの喪失の物語も素晴らしいがそんな中でもイチ押しはやはり川上弘美さんの神様2011。 既読であるにも拘らずその存在感は圧倒的で普段の作風とは裏腹に揺らぎなく打ち鳴らす未来へのストレートな警鐘はすべての人に読んでいただきたい名作。 あの日を忘れない〜それは私たちに課せられた義務でもある
Posted by