ルーズヴェルト・ゲーム の商品レビュー
作者の本領である企業小説と野球小説がハイブリッドされた 苦境に立つメーカーとその企業に所属する社会人野球を描いた 小説ということになるのだけど、企業小説と野球という 異なるテイストをどうブレンドしてくかに 序盤、作者がかなり苦心した様子が伺える。 前半は比較的、社会人野球にフォ...
作者の本領である企業小説と野球小説がハイブリッドされた 苦境に立つメーカーとその企業に所属する社会人野球を描いた 小説ということになるのだけど、企業小説と野球という 異なるテイストをどうブレンドしてくかに 序盤、作者がかなり苦心した様子が伺える。 前半は比較的、社会人野球にフォーカスを当てた形で 物語は進んでいくけど、どこかぎこちなさを感じさせる進み。 ところがリーマン・ショックを受けて苦境に立たされた 青島製作所が、リストラ策を進めながら 会社の危機をなんとか乗り切ろうとする 企業小説の色合いが濃くなった中盤あたりから、 社長の細川や会長の青島、その周辺の人物描写や ストーリーが乗ってくる感じになり、俄然面白くなってくる。 ライバル会社との対立や競争が際立つに連れて ストーリーの焦点がはっきりしてきて 悪たるライバル会社ミツワ電機に打ち勝つという ゴールも見えてきたら、最後まで一気読み。 ベタな展開ながらも期待を裏切らないラストで、 スッキリ前向きな気持ちで読み終えることができました。
Posted by
業績不振の中堅エレクトロニクス会社の野球部。伝統がある野球部も今では、弱小、廃部の危機。 世界同時不況をきっかけに、大手企業からの生産調整、リストラなどをしながらも、企業同士の腹の探り合い、企業経営の考え方を、野球チームの意義を織り交ぜながら進めているのが面白い。 やはり、勧善懲...
業績不振の中堅エレクトロニクス会社の野球部。伝統がある野球部も今では、弱小、廃部の危機。 世界同時不況をきっかけに、大手企業からの生産調整、リストラなどをしながらも、企業同士の腹の探り合い、企業経営の考え方を、野球チームの意義を織り交ぜながら進めているのが面白い。 やはり、勧善懲悪というのは気持ちが良いもので、良かったと心から思うのである。
Posted by
青島製作所という中堅企業の野球部の奮闘ぶりを書いた企業小説 読みながら思わず「会社が野球部を持つ理由はなんだろう」と思わず考えてしまう 業績が悪いからといってスポーツから撤退するという話は随所にある まぁそれはソレで仕方ないのだが 読み終わっても、まだ考えている自分がある
Posted by
今回は、企業スポーツとしての野球部、その野球部を抱える中堅企業=青島製作所が舞台。青島製作所を吸収・合併したいと画策するミツワ電器との関係。そして、同じく野球部をもつミツワ電器。企業経営者・取引先・株主・野球部部長・野球部監督・野球部選手であり社員たちの人間関係や思い・性格などが...
今回は、企業スポーツとしての野球部、その野球部を抱える中堅企業=青島製作所が舞台。青島製作所を吸収・合併したいと画策するミツワ電器との関係。そして、同じく野球部をもつミツワ電器。企業経営者・取引先・株主・野球部部長・野球部監督・野球部選手であり社員たちの人間関係や思い・性格などが、作者・池井戸氏ならではの筆致で、読者をひきこんでいく。
Posted by
池井戸潤さんの企業もの作品。いつもと違うのはそこに社会人野球部が出てくるところだ。 不況の中、追い込まれた状況の青島製作所とその野球部。そこの社長細川、野球部マネージャーの古賀、総務部長で野球部長でもある三上など、それぞれの立場で窮地に追い込まれながら起死回生できるのか、読んで...
池井戸潤さんの企業もの作品。いつもと違うのはそこに社会人野球部が出てくるところだ。 不況の中、追い込まれた状況の青島製作所とその野球部。そこの社長細川、野球部マネージャーの古賀、総務部長で野球部長でもある三上など、それぞれの立場で窮地に追い込まれながら起死回生できるのか、読んでいて続きが気になり・・・とどんどん読めました。 理不尽な目にあいながら前向きに試練に立ち向かう登場人物たち。作者の池井戸さんの作品は勧善懲悪、最後には悪はやっつけられるところが読んでいて気持ちいい。現実の世の中はこうはいかないからこそ、せめて物語の中でだけでも因果応報、自分のしたことの報いは受けるべきだと思う。ライバル会社の社長坂東がそのいい例だ。
Posted by
ルーズヴェルト・ゲームって何?と思いつつ読み始めたら、その謎はすぐに解けました。 アメリカ大統領のフランクリン・ ルーズヴェルトは野球好きで知られていたらしい。 その彼が一番面白いと言ったのが8対7の試合。 それをルーズヴェルトゲームと言う。 「青島製作所」と「野球部」はまさに8...
ルーズヴェルト・ゲームって何?と思いつつ読み始めたら、その謎はすぐに解けました。 アメリカ大統領のフランクリン・ ルーズヴェルトは野球好きで知られていたらしい。 その彼が一番面白いと言ったのが8対7の試合。 それをルーズヴェルトゲームと言う。 「青島製作所」と「野球部」はまさに8対7で9回裏を迎えたような状況にあった。 その状況で、青島製作所と野球部は・・・
Posted by
この作家さんの特長通り、元気が出る本。 企業経営と社会人野球部の運営をリンクさせて、色々な人物の人生を重ねて描写しており、そのストーリーに引き込まれていく。 企業経営がつまづいた時に出てくるであろう多くのノイズやプレッシャーに立ち向かう会社。それに元気を与える社会人野球チーム。そ...
この作家さんの特長通り、元気が出る本。 企業経営と社会人野球部の運営をリンクさせて、色々な人物の人生を重ねて描写しており、そのストーリーに引き込まれていく。 企業経営がつまづいた時に出てくるであろう多くのノイズやプレッシャーに立ち向かう会社。それに元気を与える社会人野球チーム。それぞれの組織の存続意義や、個人の価値を確認しながら、元気を出していく盛り上がり感がいい。 この作家さんは、ハッピーエンドを予想しながら読めるから気が楽だ。 面白かったです。
Posted by
やっぱり池井戸さんの企業小説おもしろい。 人間関係や決断の葛藤にかなりリアリティをかんじて私まで胃が痛くなりそう。 ラストなんとかなるだろうと思いながら読めるところがどんどん読み進めてしまうところかな。 後味悪いことって少ないから読みおわってすっきりする。
Posted by
電子メーカーと野球部のお話。経営危機と存続危機に追い込まれている両者の行方がとても面白く読めた。どんなことでも間違った方向には進んだらダメよ。
Posted by
読後感すっきり! 池井戸ワールドに、企業内の“コスト”として存続が危ぶまれる野球部のお話が加わって、全力で青島製作所を応援しながら読んでいた。試合のシーンなどは手に汗にぎってしまうほど。 ルーズヴェルトゲームとは、野球の試合は7対8がいちばんおもしろい、とルーズヴェルトが言ったと...
読後感すっきり! 池井戸ワールドに、企業内の“コスト”として存続が危ぶまれる野球部のお話が加わって、全力で青島製作所を応援しながら読んでいた。試合のシーンなどは手に汗にぎってしまうほど。 ルーズヴェルトゲームとは、野球の試合は7対8がいちばんおもしろい、とルーズヴェルトが言ったという逸話から。 野球の試合だけでなく、青島製作所の業績もまさにルーズヴェルトゲームで最後まではらはらし通しだったけれど、つねにどこか爽やかな読み心地だったのは、やはり野球が描かれているからかも。
Posted by